平成18年7月9日〜平成18年7月15日
1.野草の寄せ植え展より
by 吉野 冨美子さん
錆びの美しさに魅せられて集めたという道具たちも、コンクリートの壁をバックに素敵なオブジェに。
楽しまれている心と、個性豊かな力強さの伝わってくる素敵な空間でした。
|
2.北海道ミニ紀行 その2
by 中野 雅司君
旭川の隣、上川のカフェの庭に咲いていた色とりどりのルピナスです。 大雪山方向に向かうと層雲峡。 流星の滝・銀河の滝の流れの先は石狩川源流です。 層雲峡から湯根湯、北見、網走を抜け原生花園へ。釧網本線はオホーツク海に沿って走ります。 オホーツク海です。冬になると このあたり一面流氷に覆われます。 暫しオホーツク海の風と波の音を楽しみました。 エゾスカシユリ ハマナス。斜里・知床は近いです。
|
3.おおきに〜♪
by 小松 公子さん
テニス仲間で 大阪に赴任された方から 「遊びに来たら〜案内するよ。」とのお誘いに・・・
その方の還暦をお祝いがてら 大阪・京都へ行って来ました。
男3人・女3人の総勢6人のツアーの幹事は 私でしたが・・・
幹事は 新幹線とホテルの安いパックを探すだけ。 後は お店の予約やら現地ガイドは
全てご本人という 文字通り〜”祝還暦☆押し掛けツアー”となりました。・・・おおきに〜!♪
先ずは・・・ 京都の夏の風物詩☆「川床料理」の貴船のご紹介から。
京都市内より夏は4度は気温が低いという 山中に位置する〜京の奥座敷・貴船。
お料理屋さんは 鴨川の源流である貴船川の最上流に有りました。 川幅5m程の渓流の 30cm程の上に設置された川床に座って せせらぎの音を聴きながらの食事は・・・
涼と京料理の美味を 同時に味わうことができ〜
風流そのものでした♪
鮎の塩焼き・ゴリの甘露煮など川魚や 京野菜を中心とした料理ですが・・・ 京都の夏の料理に欠かせない ”鱧”が 今食べ頃です♪
湯引きのほか 今回 ”はもしゃぶ”も頂きました。
ダシのきいた鍋で 鱧がさっと花開き〜
玉葱との相性も抜群でした。
昼食後は・・・水を司る神様と同時に 縁結びの神様としても有名な〜「貴船神社」を訪れました。
この時期 境内は 七夕飾りで覆い尽くされていました。
人気の”水占い”が有るということで・・・
早速 やってみました。
何も書いてない おみくじの紙を水に浮かべると・・・
徐々に 文字が現われてきて・・・
ドキドキ感がいいですね♪
この辺りは・・・岩盤が地表近くまで迫っているので木の根が地中深く入り込むことが出来ない為 地表に露出して こんな状態でした。 一応テニスで鍛えた足で 重い身体を何とか運ぶことが適いました。
下界に降りた後に向った先は・・・洛北屈指の名刹「曼殊院門跡」(まんしゅいん)です。
辿り着いたのが 閉門寸前でしたのでヒヤヒヤしましたが〜 快く中に入れて下さいました。
おおきに〜! このお寺は・・・ 門跡という名が示すように 皇室が住職を務めてきました。
修学院離宮や「紫衣事件」で有名な後水尾天皇のご兄弟である〜良尚親王が出家して入った寺です。
勅使門の両側の塀には 門跡寺院であることを示す五本の白線が有りました。
建物は・・・ 代表的書院造で 落ち着いた中にも格式が感じられ〜 釘隠しの七宝の装飾は文化財に指定されていました。
そして 更に町中へ移動・・・立派な「北野天満宮」の境内をそぞろ歩き・・・「上七軒」へ。
「上七軒」は 京都5花街のうち最古のもので・・・室町時代に北野天満宮の再建の際に 残った用材を使って7軒の茶店を建てたのが名前の由来だそうです。
夏になると〜 「上七軒歌舞練場」の庭に ビアガーデンがオープンします!
普段は”一見さんお断り”の花街・・・ でも この時ばかりは 気軽に楽しめるんですよ♪
. 男性にお薦めの☆京都らしいスポットです。
浴衣姿の舞妓さんと おしゃべりできるのです♪
おおきに〜!
|
4.中国出張のお話 その3
by 三輪 正眼君
先週は巴朗山峠(標高4,250m)を越えたところまでご紹介しましたが、その少し先まて行って宿泊し、翌日は来た道を引き返して来ました。
これは道路脇に咲く高山植物。
2006年6月10日撮影
つぼみや茎が毛むくじゃらでケシに似ています。(背はずっと低いです)どなたか名前をご存知でしょうか? 撮り損ねましたが鮮やかな赤のもあります。 峠を少し下ると道の脇で人だかりが・・・晴れていれば四姑娘山を背に写真が撮れる台のようです。あいにくの雲で山頂は見えません。姑娘は多勢いますが。
また少し下ると、山間の街 日隆が見えてきました。その道筋はほとんど民芸品のお店。チベット族か羌族でしょうか?
街の外れまで行くと、こんな立派なホテルが。新四姑娘山荘です。標高2,800m。
ロビーで剥製がお出迎え。この動物はなんと”馬鹿”(国家二級保護動物)と言います。生活圏は海抜4,000m前後とのこと。 夕食で飲んだ赤ワインのラベルです。 高地の為か(?)、きれいに剥がれませんでした。 製造はこのチベット族羌族自治州の九賽溝天然葡萄酒業責任有限公司、ラベルの上には少数民族の字も書かれています。なんとなくチベット風デザイン。 ウエイトレスは格桑卓瑪(Ge SangZhuoMa)さんと言う美人で、少数民族の女性でした。漢民族と異なり名前が漢字4文字ですが、漢字で書くときは、発音の当字とのことでした。(今回写真はありません)
この先は通行止めとのことで、翌朝、来た道を引き返しました。雲の切れ目から四姑娘山(6,250m)の山頂が見えたような気がします。
これがそうなのか不明ですが。 2006年6月11日撮影 昨晩の雨で山は雪化粧。幾層にも連なったつづら織りの道をまた峠まで登ります。
白い乗用車は仲間の車ですが、高地でエンジンが吹けなくなり、牽引されているところです。
巴朗山峠にはラマ教の祠でしょうか?道路脇にこんな建物があります。ここも雪化粧していました。
ここでは私もエンジンが吹けなくなり、また酸素ボンベのお世話になっています・・・ここから先がやっと下りです。
ということで、ハードなドライブを終え、無事成都に戻りました。
|
END