平成18年10月8日〜平成18年10月15日
1.東京探訪 “池袋” その5
by 中野 雅司君
自由学園明日館からちょこっと西へ歩くと、童話作家坪田譲治のお宅兼小さな学校”びわの実文庫”があります。
![]() 坪田家のお隣の美容院です。 ![]() 思わず中まで覗きに行きました。駅前から道1本住宅街に入ると 緑が一杯。池袋の認識が変わります。 坪田家から南へ5分。坪田譲治の先輩、赤い鳥の鈴木三重吉の旧宅があります。 ![]() 現在は画廊になっています。画廊の前でお仕事の話をされていたので画廊の写真は遠慮しました。小さな画廊です。 立派な門に興味を持って表札を見ると”徳川黎明会”とあります。 ![]() 家に帰って検索してみると 尾張徳川家の美術品を管理されておられるとのこと。さすが・・と納得しました。 西池袋・・面白くなってきました。 |
2.冬瓜
by 吉野 冨美子さん
何故か 冬瓜はお料理されたものを、お店で頂くものと勝手に決めていましたが・・・
![]() ![]() あまりにも立派な「冬瓜」を頂いたので、季節外れの夏バテ防止漢方スープを作ってみました。
袋詰め漢方セット、ワタクシの愛用品。
香港に行くたびに買いためてくる便利な一品。
鶏と一緒にコトコトと煮込んでスープを取るだけ。
詳しい効能はさておき、自宅で楽しめる漢方スープの助っ人です。
![]() 盛夏の香港でよく見かける光景を真似て、「冬瓜」器で頂きました。 ![]() 「冬瓜」 冬の字がつきますが夏野菜。
まるごと冷暗所に置いておけば、冬まで貯蔵できることが名の由来だそうです。
|
3.舞岡公園案山子まつり
by 三輪 正眼君
ピッピがいなくなってめっきり散歩に出なくなりましたが、運動不足となるので久しぶりに舞岡公園に行ってみました。
丘を下りていくと、谷戸には田園体験用の田んぼがあるのですが、そこは実りの秋。いろいろ楽しい案山子がありました。とくとご覧あれ。
☆ぼくドラえもん ☆のび太ンボ 2006年9月17日撮影
![]() |
|
☆稲葉乳母 ☆稲バウアー
![]() ![]() |
|
☆ウオーター谷戸子 ![]() |
|
☆ハワイアン ![]() |
|
☆谷戸の原始人 ☆鳴子ちゃん ![]() ![]() |
|
☆ごはんくん ![]() |
|
☆みみずくパパ ![]() |
|
☆やっぱだけ ![]() |
|
☆案山子1号 太郎君 ![]() |
|
☆米づくりマイスター ![]() |
☆サラリマン米太郎 ![]() |
☆雨ぼうず ![]() |
|
☆かかしの叫び |
☆た〜らこ〜♪ た〜らこ〜♪ |
![]() |
![]() |
☆うみおらくん |
☆ジャック |
![]() |
![]() |
☆ぽんぽん村のぽん太くん ![]() |
|
☆アイスドラ ![]() |
|
一番手前は☆はん人かかし ![]() ここでは毎年案山子まつりが行われているそうで、11月23日収穫祭に人気投票で表彰されるそうです。
|
END