平成18年11月5 日〜平成18年11月11日
1.第一陣?
by 小松 公子さん
11月に入ると・・・ そろそろ渡り鳥が やって来ますね。
冬鳥たちの格好の越冬地である☆「井の頭公園」の池にも カモの姿が チラホラ見られるようになりました。シベリアからの長旅でしょうか? いらっしゃいませ〜♪ お疲れさま〜!
噴水も 寒々しく感じられる 晩秋の夕暮れ時でした。
|
2.イタリア・ミニ紀行 後編
by 中野 雅司君
フィレンツエから西のピサへ。 写真左が巨大な洗礼所、真中がロマネスク様式の傑作の大聖堂、右が修理の終わった斜塔です。 まずは手前の洗礼所へ。のんびりしてたら残った地元の老婦人に身振りでまだここに残れと教えられました。 まもなく入口でチケットを切っていた女性が現れ、澄んだソプラノでア〜エ〜ウ〜イ〜オ〜と発声するとドームに反響して天使のような歌声に。心が洗われる思いがしました。 フィレンツエに別れを告げ、ローマとの中間、古都シエナへ。 街全体が世界遺産です。 街の中心、市庁とカンポ広場です。 美しい広場として世界のベスト3に入るとか。人が少なく満喫できました。 ローマ。まずはトレヴィの泉へ。 人・ひと・ヒト・・コインが届くところへ近づくのに一苦労でした。 ならば”ローマの休日”のスペイン広場へ。?! 新宿みたいです。ここへ座ることに憧れていた家内も唖然でした。 ローマを脱出、南国ナポリへ。フェリーでカプリ島をめざします。 カプリ島の港マリーナ・グランデです。 ナポリから僅か50分ですが地中海の雰囲気が漂います。鱸の塩焼きが美味でした。 モーターボートに乗り換えて島の西端 青の洞窟へ。 洞窟の前で 洗足池にあるような手漕ぎのボートに乗り換えます。波が少しでもあると中止です。船底に仰向けに寝て(うつ伏せだと何もみえません)時を待ちます。 勘だけで撮った青の洞窟内部です。 左上部が洞窟の入口、太陽の光が差し込み、奇跡の青色になります。 雨の多い旅でしたが最後に波のない快晴でハッピーでした。 |
3.瀬戸内海・アートの島 直島
☆ その2 島の周辺のアート
by 末永 恵子さん
先週に引き続き直島のご紹介ですが・・・今週は順を追って見ていただきますね。
香川県直島へは 岡山県宇野港からフェリーで20分です・・・・
このフェリーは ほぼ1時間に一度の割合で出ています(ただ午前10時台は ないのが残念です)。 宇野港までは 岡山市内から車で50分かかります。
(宇野港のフェリー乗り場) 友人の車の助手席にて 強い秋の日差しの中 11時発のフェリーに乗船!!
やがて すべるように宇野港を出て・・・・すぐに 遠くに瀬戸大橋を望みつつ 直島目指して航行です☆
あら もう着いたわ! というほどの乗船時間で、直島の宮ノ浦港へと到着です。
宮ノ浦港から 先週ご紹介しました≪地中美術館≫へと 直行したのです。
直島の簡略地図の 西側の宮ノ浦港から まず地中美術館。
そして その近くの野外アートが点在する海岸=シーサイドパークへ行きました。
このパークの拠点は“もみじ荘”という 夏場の「海の家群」になります。
そこから西南方向へと 海岸沿いを歩いての鑑賞散歩です。
そうそう、もみじ荘という場所には こんな歌碑がありました☆ ご存知の方も多いと思います! 海はよ〜〜♪で始まる 演歌の 「おやじの海」です。
なぜここに??
説明を読んで 驚いたのですが
この歌は 直島の北部にある企業、三菱マテリアルの社員が 作ったのだそうです。
歌碑の前に 小さなボタンが・・・・!! もちろん! 押してみましたっ。
どど〜〜ん と前奏が鳴り響き・・♪海はよ〜〜ぉ 海はよーー♪という 歌が 流れ始めました!!
ほとんど人はいませんでしたが、あまりの音響の演歌に タジタジとなり・・・・・
我ら二人は 急いでその場を離れてしまいました。演歌は聴く人もいないのに三番まで 続いていたようです・・・・・。
歌碑うらの塀の中に入ると なんとも奇妙な建物があり、その前が海岸になっています。
この砂浜の遠くに ベネッセハウスの一部である海岸沿いのビーチ棟とレストランが見えるのですが・・・・その手前の 海に突き出た場所に何やら丸いものがデンと 鎮座しています。
行ってみましょう!! 近づくにつれ おおお〜〜☆ これこれ!!っと興奮してきました。 今や 直島の野外アートの代表とも言える 黄色い 水玉模様のかぼちゃです。
おっ おっきい〜〜!!!!
この作品・・・・最近表彰された女性芸術家 草間彌生さんの水玉かぼちゃ。
(※ 2006.10.18 高松宮殿下記念世界文化賞 絵画部門で)
テレビで拝見したときに 決して忘れられない女性だ〜と 感心してしまいましたが 1929年生まれとか・・・・
芸術家に 年齢は無関係なんですね。
実は 新しく 宮ノ浦港にも彼女は この洋服のような 真っ赤な水玉かぼちゃを 創作されていました!
赤かぼちゃは 最後にご紹介しますね。 さて 黄色いかぼちゃにいささか興奮しながら さらに 野外アートマップを片手に ベネッセの宿泊施設のスパ専用棟方向に歩きました。すると 芝生の中に 色々な 鮮やかな作品があったのです〜。
まだまだ いくつかありましたが、こんな雰囲気だったのです。
今度は さらに緩やかな丘を登っていきますと・・・・やがて 丘の頂上にこんなものが・・・・。三枚の板は 銀色に光って 海を見てます・・・・。
近づいてみましょう!!
この下は海なのですが そこまでは このような階段が・・・・これもアートですよね。
途中には 地中美術館にも作品があった ウォルター・デ・マリアの 独特なあの花崗岩ボールのアートも 展示されていたのですよ。
そして 下の海岸には・・・・こんなものが・・・・・その穴からは夕陽に輝く海が・・・。
このように 時間をかけてじっくり見て回るうちに 帰りのフェリーの時間が迫ってきましたので ベネッセハウスミュージアムも家プロジェクト見学も諦めて帰ることになりました。
元の丘に戻りながら もう一度海岸を振り返ると 夕日がこんな影絵を作っていました。
この島は 宿泊施設のベネッセハウスが そのままミュージアムになっていて居ながらにして数多くの作品を目の当たりにできるうえ、ライトアップ作品も楽しめて 昼間よりさらに 感動空間を味わえるのだとか・・・・
いつのひか ぜひ宿泊したい☆と 思いました。でも 予約でいっぱいだそうですが・・・・。
さて いよいよ 宮ノ浦のフェリー乗り場へと 戻ってきました。時間は5時すぎてます。
なんと! 三角錐のよく工事中の目印などにつかうなんとかいうものに ライトがつくようにしてあり 薄暮の港の一角を照らしてます・・・・。
その向こうに ほら!! なんだか大きな赤い物が・・・・。
おお〜〜 真っ赤なかぼちゃです!! てんとう虫みたい・・・・。穴も空いてます。
この島の住人のおじさんが あっけにとられて写真撮影していた私達のそばに来て「外から見てるだけじゃつまらないよ。 そばに行って 穴の中に入ってごらん☆」と教えてくれました。
そばまで行くと 穴の中は 赤と白の丸い斑点状にライトがついた床だったんです。
この赤かぼちゃも 先の黄色かぼちゃ同様 草間彌生さんの作品なのです。
こうして 最後まで 直島を楽しんで・・・・すっかり暗くなった港に別れを告げました。
完
|
4.第19回東京国際映画祭
by 吉野 冨美子さん
10月21日〜29日 第19回東京国際映画祭が開催されました。
ポスター、昨年は桜の花びらが舞っていましたが、今年は咲いていますネ。 さて来年は・・・?
『父と子』上映後のティーチ・イン。
白いドレスのチャーリー・ヤンさん とても美しくて可愛い方でした。
27日は六本木ヒルズの会場へ・・・
監督より、Tシャツのプリント模様の方が目立ってしまいました。
会場の外では、香港メディアの取材も受けていました。
|
5.広漢三星堆博物館(後編)
先週に続き、第ニ展館を紹介します。
なお、二号祭祀坑から出土した全てのものは、破壊後に焼かれていたそうです。戦いに破れ村に住めなくなった三星堆人が、村を離れる時、破壊された青銅器や礼器に盛大な儀式をして、二度と使えないように埋めたのはないかと考えられています。 ☆第一展館から第二展館への道;
2006年6月7日撮影
緑豊かな公園ですが、第一展館から第二展館まで1kmもあり、電気シャトルバスで移動しましたが。
☆一号祭祀坑(模型);
一号祭祀坑の底寸法は長4.1m, 幅2.8m, 深1.46-1.64mだったそうで、これは最初に発掘した状態の模型だそうです。
☆青銅戴冠人頭像; 一号祭祀坑出土 商代(BC17〜11世紀・殷)
出ましたね。謎の仮面。
☆青銅獣面具; 高さ65cm,
幅138cm ニ号祭祀坑出土 商代
びっくりするほど大きいです。見学者と較べてください。
☆同上(裏より見る); 仮面にしては、大きすぎますが、何故こんなものを作ったか?中原から来た文明人が、三星堆古人を支配下におくため、巨大でおおげさな表情の面を作って見せつけたのではないかとの説があります(文字のない文化なので仮説だそうですが)。
☆青銅獣面具;
高82.5cm, 幅78cm 第ニ号祭祀抗出土 商代
三星堆人の祖先、あるいはトーテムの姿を現したものではないかとのこと。主なトーテムは空を飛べる鳥だそうです。
☆銅跪座人像; 第ニ号祭祀抗出土 商代
冠帽子を被るのは上層人物だそうで、ひざまづいています。りりしいですね。
☆銅跪座人像;高14.6cm, 第一号祭祀抗出土 商代 かわいらしい人形で私はこれが一番気に入りました。レプリカはあちこちで売っていますが、値段がマチマチです(同じ大きさで20〜280元の幅。買いそびれました)。
☆神樹(拡大模型); 第ニ号祭祀抗出土 商代 展示館の吹き抜け部に展示された神樹の模型。実物は高さ3.95m(残存部)で、これは3.5倍の模型だそうです。破壊して埋蔵されていて、これのオリジナルの1本しか復元されていないそうですが、9本ある枝の先に蕾があり、それぞれに鳥がとまっています。例えば右下の鳥はずいぶん抽象化された鳥ですね。
☆青銅太陽輪; 直径84.5cm 第ニ号祭祀抗出土 商代
荷車の車輪として使えそうな輪です。
☆青銅大鳥頭; 全高40.3cm 第ニ号祭祀抗出土
☆青銅獣首冠人像; 残高42.6cm 第ニ号祭祀抗出土 商代 動物と人間が一体となった神霊の形象。
☆祭祀廟の再現(?); たくさんの銅器を林立させ、神秘的な雰囲気をだしています。
この遺跡は現在も発掘中で、当時の祭壇は未発見だそうです。
|
END