平成19年2月11日〜平成19年2月17日
1.伊勢原大山行 その1
by 中野 雅司君
神奈川県央にある神の山、大山。
麓からゆっくり紹介します。1枚目は小田急線伊勢原駅前の1の鳥居です。 国道246を渡り、東名高速道路の下をくぐると2の鳥居。 大山が鳥居の中にすっぽり入っています。暖冬、梅と菜の花が咲いています。 なだらかな坂道を登ること1時間、丹沢大山国定公園の看板が迎えてくれます。 大山講の宿坊の入口です。 大山講の宿坊です。 私は なにぶん自宅から近く まだ泊まったことがありません。 来週はもう少し上まで歩いてみます。 |
2.ポルトガルの旅 その2
by 小松 公子さん
ポルトガル中部の山間に有る小さな村が 一躍世界的に有名となりました!
静かな村に起きた奇跡が ファティマ(Fatima)を クリスチャンにとっては特別な場所としたのです。
このツアーで知り合ったクリスチャンの方は ここを訪れるというので参加されたといいます。
また 7歳の時に母親と死別して いつかポルトガルに行き 心の整理をして再出発したいと願っていた方もおられました。
高さ65mの塔を持つネオクラシック様式のバジリカ(大聖堂:幅110m 長さ540m)と その前に広がる広場は かって訪れたヴァチカン市国を彷彿とさせました。
ポルトガルの冬でも真っ青な空に 白い建物が眩い限りでした。
![]() ファティマに起きた奇跡とは?・・・
第1次世界大戦中の1917年に 羊飼いの3人の子供達の前に聖母マリアが現われ その後5ヶ月間 毎月13日に ここで平和を祈ることを告げ 3つの予言を聞いたとされています。
この事件は 司教によって1930年に正式に奇跡と認められ 各国からの巡礼者の絶えないカトリックの聖地となりました。
毎年5月13日と10月13日は この広大な広場で大祭が行われ 手に手にロウソクを持った何十万人という信者で埋め尽くされるそうです。
バジリカ側から 広場を望むと・・・
![]() 総本山であるヴァチカン市国の30万人も収容できるという サン・ピエトロ広場(Piazza San Pietro)より ここの方が広いということでした。
マリア様が出現した所ということで バジリカ手前には祀られている小さな礼拝堂が有り〜
祈りを捧げる人達が絶えません。(上の写真では右側。)
その建物に向って 白い1本の道が真っ直ぐ続いて見えますが・・・願いを抱いた人達が祈りながら膝で進む道です。
![]() ファティマから今夜の宿の有る〜コインブラ(Coimbra)へ移動しました。
その日の夕食は・・・名物料理のカルド・ヴェルデ(グリーンキャベツとポテトのスープ)とポークローストでした。キャベツのみじん切りが入ったトロッとしたスープは ポルトガルの家庭料理らしい温かみのある優しいスープでした♪
翌日 先ずコインブラの旧市内観光をしました。
この街は ポルトガル王国の最初の首都が置かれた所で 現在はポルトガルで3番目の都市です。
政治経済の中心がリスボンで 商業のポルトといえば〜 コインブラは文化の中心で学生の街です。
13世紀半ばにリスボンに遷都されるまで 王国の都市として栄え モンテゴ川(Motego)沿いの丘に広がる〜 中世の建造物や ロマネスク様式のカテドラル バロック様式の図書館等 歴史遺産が数多く有ります。 ![]() そして 街の象徴である〜ポルトガル最古(ディニス王によって1290年設立)のコインブラ大学を訪れました。
丘の上一帯を大学が占めていて 講義の始まりを知らせる時計塔(鐘塔)は街のどこからでも望むことができます。
校内には 彫刻や彫像が置かれていて ひと目で学部が分かるようになっていましたが・・・
そんな中 異様な光景を目にしました!
いたる所 木の枝先や彫像に 黒い布切れのようなものが沢山引っかかっていました!??
![]() 学生は卒業式に黒いマントを着ますが・・・式が終わると 引きちぎって放り投げる習慣があるそうですよ。
校内は 『鉄の門』で旧部分と新部分とに分けられています。
鉄の門の上部には ディニス王の像が 最上部には知の神”ミネルバ”が飾られています。 ![]() 鉄の門をくぐって〜旧コインブラ大学の中庭に入りました。
中庭を3方向から囲んでいる奥の旧校舎は かって王宮として使われていた建物で・・・
その中にある礼拝堂は 内装もパイプオルガンも煌びやかなものでした。
祭壇の対面には王族席と聖歌隊席のある2層のバルコニーもありました。
![]() 中庭正面の角に有る『時計塔』は 18世紀に建てられたバロック様式で 鐘の音色から学生達から”牝山羊”と呼ばれていたそうです。
![]() その右手の建物は 『ラテン回廊』と呼ばれています。 昔はラテン語で講義が行われていて ラテン回廊の中では 学生はラテン語以外の言葉を話すことを禁止されていたそうです。 もと王宮で勉強できる学生達は 羨ましい限りですね。
少し学生気分に浸ってから〜〜 我々は コインブラの郊外15キロのところにある『コニンブリガの遺跡』へ向いました。
イベリア半島最大のローマ時代の遺跡で 現在でもまだ発掘が続いているそうです。
|
3.芝東照宮の梅まつり
by 関 秋生君
昼休みに、会社の近くにある増上寺隣りの東照宮の「梅まつり」の のぼりに惹かれ、ふらっと訪ねてみました。 都会の真ん中に、思いがけず梅林がありました。木により差がありますが、既に満開の木も・・・ この梅林は、江戸時代に「梅屋敷銀世界」と称されて、新宿の角筈の地にあったのだそうで、昭和41年にこの地に移されたのだそうです。 東照宮の境内の一角に、何と天然記念物のイチョウの木があるではありませんか。 解説によると、このイチョウは1641年に三第将軍徳川家光により植えられたと伝えられているとのこと。昭和5年に国の天然記念物に指定されたが、その後法律改正により、現在は東京都指定の天然記念物になっています。 平成5年の調査では、高さ21.5m、目通り幹囲6.5m、根元周囲8.3mだそうです。 イチョウの枝の間から、東京タワーのすっくとした姿が見えました。 |
4.水のない後楽園と梅数輪・・・・
by 末永 恵子さん
まずは 土曜日10日の 後楽園の全景をご覧下さい・・・・
![]() なんだか変です・・・・?? あれれ〜・・・?? 後楽園の真ん中にある池「沢の池」に 水がありません!!
初めは 凍ってるの??とも 思いましたが・・・イエイエ なんと干上がっている様子。
![]() 鯉ヘルペスという病気だとか・・・
そこで 園内のすべての水を抜き消毒と掃除をしたのです。
そのため 例年だと芝焼きも済み 公園内の 芝生は真っ黒のはずなんですが 今年は延期。
池の水鳥も 僅かな水を求めて羽をやすめ はぐれた 一羽は チョコチョコと 泥の中を歩いていました。
![]() 1年中 満々と水をたたえているのに・・・・こんな風景では 侘しくてしかたありませんね。
でも 気を取り直して この池の西方向の 梅林へと行ってみました。
外の看板には 梅=さきはじめ と書かれていました。
おおっと チラホラ白く そして まだらに濃いピンク色が見えます!!
![]() そばに行くと ほのかに甘い香りも漂ってきます♪ でも 奥のほうのピンク色の梅のあたりは なんと工事中で 立ち入り禁止になってます!! 南側なので いつも そっちから咲き始めるのに・・・・ 通せんぼの竹の棒が 無常にも行く手を遮ります。
でも でも 咲いてる♪ 咲いてる♪ 良かったぁ〜〜 やっと気分が晴れてきました☆
![]() ![]() 厚い雲が覆っているので ほんの一瞬 日がさしますが・・・すぐに 薄暗くなってしまいます。
ロウバイも 咲いてました・・・・ 赤いしだれ梅は まだまだつぼみ・・・・
![]() ![]() 時折冷たい風が吹き抜けて・・・今日は冬もようです。 暖冬のおかげで咲きかけた梅たちも 今日は さむ〜〜い と身を縮めていたかもしれないですね。
私も寒くなったので 引き上げることにしましたが、戻る時にも すっかり川底の石だけになった川を見てまた 寂しくなってしまいました。 いつもなら キレイな水が流れているのに・・・・。
![]() ![]() この「廉池軒」(レンチケン)の前の池が いっぱいの大きな錦鯉で賑やかなのですが、きっと この池で 鯉ヘルペスが発症したのかもしれないなぁ〜〜と 思いました。
![]() 鯉を狙う鳥から守るために 池の上には ネット上のものが張られているのですが・・・肝心の鯉がいないのでは 鳥も飛んではきませんね・・・。
沢の池まで戻ってくると なんとなく 落胆してるのでは??と思える おじさんとおばさんが 気になりました。 ガックリ〜〜と してるように見えたのは・・・私だけかなぁ〜〜??
![]() ![]() そばで見たのですが・・・この男性はカメラを持ったまま 泥の池を呆然と見つめてましたし 芝生の中に入って 座り込んでるおばさんも カメラを持って はぁ〜〜と ため息ついてた様子でしたよ。
後楽園の美しい姿を期待して 撮影に来た人には さぞや ショックな光景だったのでは?と 思います。
だって 例年だと 2月のこの時期は 芝焼きも済んでいて こんな風景が見られるからです・・・・(去年の2月です)
![]() |
5.Fogg Art
Museum,
美術館訪問シリーズNo59
by 三輪 正眼君
ボストンのハーバード大学にはFogg Art Museum, The Arthur M.Sackler MuseumとBusch-Reisinger
Museumの3つの美術館があります。私の好きな欧州の絵画はFogg Art Museumに展示されていて、3つのうち最も古く1895年に開設されたそうです。
☆美術館入り口 撮影1990年7月21日
![]() ハーバードスクェアの奥にあります。
☆Pieter Breugel the
elder「海の眺望のある森の風景(Wooded Landscape with a Distant View toward the
Sea)」;1554年
![]() ブリューゲル師匠の素描で、黒チョークの上に、茶のインクと茶の絵の具、白のグアッシュで描かれています。
☆Rembrant van Rijn「老人の肖像Portrait of an
Old Man」;1623年
![]() 巨匠の横で記念に一枚。
☆Nicolas Poussin「風景の中の聖家族(The Holly
Familly in the Landscape) 」;1650-51年頃
![]() 聖母が我が子キリストを清める準備をしている場面です。後の洗礼を暗示しているだけでなく、幼子の不安な表情が来るべき出来事を察知しているようにも見えます。
☆Jean-Auguste-Domonique
Ingres「ラファエロとフォルナリーナ(Raphael and the Fornarina)」; 1814年
![]() この絵についてはColumbus美術館のときに説明しましたね。(こちら参照)ルネッサンスの画家ラファエロを尊敬していたアングルは、このモチーフで何枚も描きました。その一枚がここにあります。
☆Jean-Auguste-Domonique
Ingres「オダリスクと奴隷Odalisque with a slave」; 1840年
![]() オダリスクはドアクロアの「アルジェの女」の成功に意識的に反応して、また自作の「聖シンフォリエン」に失望して描いたのだそうです。
☆廻廊のGallery
![]() 廻廊の壁にも、展示されています。
☆Edward Burne-Jones 「創造の日々(第一日目)(The
days of Creation(The First day))」;1870-76年
![]() 6枚のパネルの一枚です。天使の持つ水晶の玉は、旧約聖書・創世記に書かれているように世界最初の日の出来事を連続的に見せているのだそうです。
☆Pierre-Auguste Renoir「座る水浴びする女
(Seated Bather)」;1883-84年
![]() チャーミングな女性ですね。
☆Vincent Van Gough「カマルグの農夫(Peasant of
the Camargue)」:1888年
![]() 黒鉛の上に茶のインクで描いています。ゴッホの父を描いたという説もあるようです。
|
END