平成19年3月4日〜平成19年3月10


1.聖 峰

by 中野 雅司君

   比々多の里の奥にある栗原の里の聖峰(ひじりみね)に登ってみました。
  登山道を登ろうとするといきなり熊に注意の看板。

  静かに立ち去るのは至難の業ですね。

  暫く歩くと鉄柵。最近増えすぎた鹿の作物への害が大きくとりあげられています。

  柵の中にはいると急に獣の臭いを強く感じました。

  汗ばみ始めたころやっと聖峰への標識がありました。

  木立に囲まれた良い登山道ですが昨年は夏から秋にかけて丹沢・大山山麓も”蛭(ヒル)”が大量発生して大変でした。

  聖峰山頂にある不動尊です。




  昔々、救世若と呼ばれた方がこの峰に不動尊を祀り修行されたとの言い伝えから聖の峰と呼ばれるようになったそうです。

  聖峰からの眺望です。

  手前の緑の多いところが果樹の里 栗原と比々多、真中を横切っているのが東名高速。その向こうが
伊勢原市街。遠くかすんでいるのが平塚、相模湾です。東名の左端が厚木市。自転車で登山道入口まで2時間です。写真右下をご注目。九十九曲参道下り口の標識です。

 九十九曲参道。

 スキーの大回転みたい。何回も転びました。スカート、ハイヒールでは下れません。

 登るときは気づきませんでしたが里から山に入るあたりに塀に囲まれた巨大な穴が作られています。

 ごみ焼却灰の最終処分場です(覗きこんで、女学園の時と同じく断られました)。すぐそばに人里・・
難しい問題です。


2.
ポルトガルの旅 その5

by 小松 公子さん



 
最初に・・・ 気に入ったシーンから 1枚☆お見せ致しましょう〜!   
 
 これは バターリャの『サンタマリア修道院』の ”王の回廊”でのひとこまです。
 マヌエル様式の彫刻のアーチが 美しいでしょう!?
 
 次に向かった街の名前☆バターリャ(Batalha) はポルトガル語で「戦い」を意味します。
 
 というのも・・・1385年にバターリャ近郊のアルジョバロータの戦いで 6500人のポルトガル軍が17000人のカスティーリャ王国(スペイン)軍に 奇跡的な勝利を治め〜独立を守ったことを神に感謝して 時の国王・ジョアン1世が 『勝利のサンタマリア修道院』(正式名) をこの地に建てたからです。
 
 
 
         この修道院は ゴシック・マヌエル様式の壮大かつ華麗な建物で 世界遺産に指定されています。
  
         沢山のステンドグラスにも 目を奪われました♪
  
 
       そして・・・全景写真の右手に見える ”天井の無い未完の礼拝堂” も有名です。
 
       1435年から ジョアン1世の息子ドゥアルテ1世によって建設が始まり 代々引き継がれましたが・・・
       途中で建設が中断され 屋根が無いのです!
       設計上のミスという説まで囁かれていますが〜定かではありません。
 
 
             壁には何層もの装飾がなされ 柱も1本1本精巧な彫刻が施されていました。
             (パイナップルらしきものも?〜〜大航海時代の産物でしょうか?)
             青空の下 鮮やかに美しい姿をさらけ出していました! 
 



 そしてそこから・・・大西洋に面した 猟師町☆ナザレ(Nazare)へ向いました。
 
 シティオ地区は ナザレの町を見渡す断崖に有ります。
 断崖が朝日に染まる早朝 そして辺り一面茜色となる夕暮れ時・・・ホテルからの眺めはどちらも 素晴らしいものでした♪
 


 
 逆に そのシティオ地区の高台から観た〜 ナザレのビ−チと町並みです。 こちらも いい眺めでしょう〜?♪
 名前は判りませんが 黄色い華奢な花がちょうど満開で 色を添えていました。
 夏はリゾート地として 多くの観光客を集めています。
 
 
 
 ナザレの海岸沿いに広がる町プライア地区は ホテルやレストランが並んでいます。
 広場に面したレストラン『Mar Bravo』は ナザレでいちばん魚がおいしいレストランなのだそうですが そこでのランチはイカのソテーで オリーブオイルとニンニクがちょっと利いた 日本人好みの味でした。
 
 お土産屋には・・・ナザレの伝統的な”フィッシャーマンズセーター”や 可愛い民族衣装のお人形が並んでいました。
 スカートを何枚も重ね着する独特のものです。一方 焼き栗やピスタティオを売っていたおばあちゃんは 黒ずくめでした。
 未亡人の服装は 黒ずくめというのが習わしだそうです。陽気で元気なおばあちゃんは 写真のモデルを快く受けてくれて・・・ポーズも馴れたものでした。
  
 次回は・・・ 『王と王妃の物語』をお話致します。  






3. Art Gallery of New South Wales

美術館訪問シリーズNo60



by 三輪 正眼君

  
  1990年の大晦日、家族と甥でオーストラリア旅行に行きました。香港で乗り換え、夜行便でシドニーに到着すると真夏(!)の元日の朝でした。オペラハウス周辺などをぶらついてから、子供と甥の三人を近くのビーチに送り届けて、我々夫婦だけで美術館に来ました。
 
☆美術館の正面     撮影 1990年1月1日
  この美術館は 公式には1874年 ニューサウスウエールズ芸術アカデミーから独立したそうで、初期は英国ヴィクトリア朝絵画が重点だったそうです。ローマ様式のファサードは1909年の完成。
 
ウォーリーをさがせ!
  向かいの緑地帯で野外コンサートが開かれるためか、美術館前はこのような人ごみでした。妻の記念写真ですがどこにいるか判りますか?
 
☆美術館内部 
 
 入場料は無料です。気分が切り替わってさて見てやるぞという瞬間ですね。
 
☆Raphaello Sanzio「題不明」
小品がガラスケースで展示されていました。
 
☆Sano di Pietro「聖母子と聖ヒエロニムス、洗礼者ヨハネ、ベルナルディーノ、バーソロミュー(Madonna and Child with Saints Jerome, John the Baptist, Bernardino and Bertholomew)」:15世紀
この金の地にテンペラの祭壇画は15世紀までシエナによく見られた国際ゴシック様式だそうです。サーノ・ディ・ピエトロの工房はシエナで繁盛したそうです。
 
 
☆作者「題」不明
混雑した電車で殆どの人が新聞を大きく広げて読んでいます。ロンドンの地下鉄の朝の通勤風景でしょうかね?
 
☆作者「題」不明
 
 
☆Domain(女王直轄地)での新年野外コンサート
美術館のある緑地帯はDomainと言い、女王陛下の直轄地という意味だそうです。 美術館から出てみると、人がこんなに集まっていました。
 
☆Bondi beachに迎えに
  置き去りにしてきた子供達(大学生と高校生)を約束の時間に浜辺に迎えに行きました。無事に海水浴を楽しんでいたようです。
 
 
 この旅行では美術館は後2箇所続きます。
 





END