平成19年3月11日〜平成19年3月17日
1.日向の里
by 中野 雅司君
大山の東側に日向(ひなた)の里があります。
私はこの風景がお気に入り、時がゆっくり流れます。 日向の里を北へ。日向薬師への参道の案内板があります。 日向薬師参道です。 階段を黙々と登ります。なんで登っているのかなんて考えると登れません。 参道の中ほどにある山門の仁王像です。 傷みがひどくなり明治時代に朱が塗られたそうです。 虚空蔵菩薩が木の祠に祀られています。 小さな鳥がくちばしで木に穴をあけていましたが、本当にコーンコーンといい音が祠に響きます。 僧行基が1300年前に開創したといわれる日本三大薬師の1つ日向薬師本堂です。 次回は日向の里を流れる日向川にそってもう少し奥まで探索します。 |
2.ポルトガルの旅 その6
by 小松 公子さん
今回は 『王と王妃の物語』☆3部作です。
T.悲恋物語 からお聞き下さいませ〜。
時は今から750年程前。 ペドロ王子は政略結婚で スペインから妃コンスタンサを迎えることになりました。
ところが・・・王子は あろうことか 妃に同行してきた侍女イネスに恋をしてしまい 子供まで出来てしまったから さあ〜大変!
国王(アフォンソ4世)と重臣達は スペインからの圧力を警戒し なんとイネスを殺害してしまいました(1355年)。
国王が他界し 王子がペデロ1世として即位すると(1357年)・・・直ちにイネスを正式な妻として教会に認めさせました。
イネスの遺体を掘り出し 化粧を施して冠をかぶせ 玉座に座らせ 重臣達を膝まづかせ・・・
腐敗した王妃の手に接吻させたといいますから ぞっとしますね〜!
そして それは〜それは美しい柩を作らせ 盛大な葬儀を行った後 『アルコバサのサンタマリア修道院』に移送したということです。
自身も 死後その亡骸を イネスの傍らに置く様 遺言を残しました。 死して やっと 愛し合う2人は 王と王妃として一緒になれたのです!
ペドロとイネスの棺は 隣に仲良くということでなく〜 復活したときに1番最初に相手の姿を見ることができるように 足を向かい合わせて置かれているそうです。
では 実際に 検証に参ることに致しましょう〜!
この 『アルコバサのサンタマリア修道院』は アルコ川とバサ川の合流点にあるアルコバサ(Alcobaca)という町にあります。
初代ポルトガル王・アフォンソ1世が イスラム軍に勝利したことを記念して 1153年に建造したものです。
ポルトガル最古のゴシック様式をもつ教会や 中世の建築群がそのまま残っていて 世界遺産に登録されています。
(余談ですが・・・ 前回でご紹介した スペインからの独立戦で勝利し 『勝利のサンタマリア修道院』を建てた〜国王ジョアン1世は このペデロ1世の子供です。 そして 孫には 大航海時代に活躍した エンリケ航海王子がいます。)
威容を誇っていますが 内部は 今まで見てきた修道院のような 華美な感じは一切ありませんでした。
それもその筈 もっとも戒律が厳しいといわれるシトー派なのです。・・・質素な中にも 厳粛な感じを受けました。
(またまた余談ですが・・・このシトー派の名前は 映画にもなった〜『ダビンチ・コード』の中で ご記憶の有る方もおありかと?)
この修道院には 長さ106mというポルトガルで最も長い身廊(nave:一般信者席)があります。 そして 有りましたっ!・・・いちばん奥に ふたりの棺が。 祭壇向かって右(下部、上の写真)がペドロ そして 左(同、下の写真)がイネスの石棺でした。 2つの棺はポルトガル彫刻の最高傑作とされています。
柩の蓋部分の彫刻は・・・ペドロ王と 王妃となるべきだった美しいイネスが 共に王冠をかぶり横たわり〜 天使が見守っています。
ライオンによって支えられたペドロの棺の側面には・・・皮を剥がされて殺された聖バーソロミューの生涯、 ペドロとイネスが幸せだった頃の生活 そして イネスが殺された時の様子が彫られています。 イネスの棺の側面には キリストの生涯や最後の審判の様子が彫られていましたが・・・
棺を支えているのは 何とも気味の悪い〜グロテスクなもの。・・・こっちを見ています!??
どうやら イネスを殺した3人の暗殺者を怪獣の姿にして彫らせたようです。
「王の間」には 歴代の王の像が置かれ 壁の下部は 戦いや修道院建設の様子を描いた 18世紀のアズレージョが見事でした。 そして 「食堂」の壁に 幅30cm位の狭い出入り口の様なものを発見! 何でしょう〜? 修道士達は1日1回しか食事をしない質素な生活を送っていたのですが・・・ 18世紀になると 堕落して肉食するようになって 肥満者が増えたそうです。
”肥満チェック用の出入り口”とでも言うのでしょうか?
・・・ここを通り抜けられない修道士はダイエットをさせられたようですよ。ヤバイ!・・・通れるか?心配です! 次は・・・U.幸せな王妃 にまつわるお話です。 時代的には 2代さかのぼります。
あのコインブラ大学を設立した 6代目のディニス王も やはりスペインから妃イザベルを迎えました。
こちらは 仲睦まじく〜幸せな結婚生活だったようです。
リスボンから北へ車で1時間半位の所・・・ブドウ畑が広がる丘の上に 城壁(高さ13m 全長1565m)に すっぽり囲まれた 小さな町☆ 『オビドス(Obidos)』 が出現します。
(この城壁は 8世紀にイスラム教徒によって造られたそうです。)
南側に位置する2重構造の城門☆「ポルタ・ダ・ヴィラ」の中の 祭壇のアズレージョは 「その3」で既に紹介済みですね。
城壁内は 車両進入禁止で馬車が活躍していました。
1288年にふたりでこの地を訪れた際に 王妃がひと目で気に入り〜 王は王妃に この町をプレゼントしたそうです!
それ以来 オビドスは王妃の直轄地として 代々受け継がれることになりました。
南北に広がるこの町は 石畳の小径に白壁とオレンジ屋根の家々が連なり〜とても美しい町で 「谷間の真珠」と呼ばれています。・・・王妃でなくても 魅了されてしまいます♪
最後に・・・ V. 王と王妃の離宮 へ出掛けましょう〜。
リスボンから西に28qの所に 王侯貴族に愛されてきた夏の避暑地☆『シントラ(Sintra)』が有ります。
緑の木々に覆われた〜シントラ山系の麓に 王宮や貴族の館が点在する景観の美しさは・・・
この地を訪れたイギリスの詩人☆バイロンに 「(この世の)エデンの園」と讃えられたほどです。
世界自然・文化遺産として登録されています。
王宮から見たシントラの町並みです。 山の上には ムーア人の砦跡が見えます。
町の中心に有る王宮は・・・ジョアン1世(ペデロ1世の子)が イスラム教徒の残した建物を増改築して夏の離宮にしたものです。 あの 天正少年使節団が招かれた場所でもあるのです(1548年)。
趣が違う〜興味深い数々の部屋がありました!
他にも・・・タイルで覆われた〜「アラブの間」 中国の屏風や象牙の塔などの調度品が置かれている〜「中国の間」、インド製のタペストリーや象牙の象嵌細工のある家具の置かれている〜小間が有ったり、「マヌエル王の間」にはイタリア製の豪華なシャンデリアや鏡が有りました。
大事な物を入れて移動する〜鍵付き”長持”のようなものも 沢山置かれていましたが それぞれ いろいろな国の特徴ある創りでした。
これからも・・・大航海時代の繁栄をうかがい知る事が出来ました。
”建物内撮影禁止”なので 残念ながら〜お見せできません。 中庭は室内ではないですよね? せめて その光景だけでも 最後に・・・。
|
3.父のNikkan製フレンチホルン
by 関 秋生 君
過日、浜松に行った折、楽器博物館があることに気が付いて、立ち寄ってみました。 国産楽器のコーナーでは、私たちが小学校の時使った足踏みのオルガン、ハーモニカ、アコーデオンなどが多数展示されており、懐かしい思いに駆られました。特に、半音階ハーモニカは私たちが使ったのと同じものと思われ、カメラを持っていかなかったのが残念でした。(ここはカメラ使用は可能です。) そのうち、国産金管楽器の歴史のコーナーの記述に引きつけられました。金管楽器の国産化は昭和初期に始まったとのこと。残念ながら、現物の展示はありません。 ・・・ ふと父の遺品であるフレンチホルンのことが思い出されました。 これが、そのフレンチホルンです。父が亡くなった後、私が引き継いだ物です。 ホルンの朝顔の部分にある刻印です。 Nikkan Nippon Band Instrument Mfg Co made in Japan Tokyo 残念ながら製造年や、製造番号はありません。 父は、昭和7年に北海道大学を卒業していますが、“予科2年制のとき、北大の札幌シンフォニーオーケストラに引っ張られた”とありますので、昭和2年か3年頃に購入したはずです。ということは、この楽器は、国産楽器でももっとも初期の製品ということになります。 浜松楽器博物館に問い合わせたところ、館長さんより「国産金管楽器の初期のものとして貴重な資料」との返事をいただきました。 同館、学芸員氏のメールによると、「国産の金管楽器は、輸入管楽器の修理をしていた江川製作所(明治27年ごろ創立)が、明治40年に内国勧業博物会に出品するためトロンボーンやバリトンを作ったのが始まりといわれている。その後、大正7年に合資会社日本管楽器製造所となり、昭和12年に日本管楽器株式会社になり、昭和45年には日本楽器製造株式会社(現 ヤマハ株式会社)に吸収された。」とのこと。
父の遺品のホルンは、合資会社日本管楽器製造所の時代のものということになります。 私も中学、高校生の時はブラスバンドに熱中しておりましたが、最初に使ったトランペットはNikkan製でした。 昭和6年、札幌シンフォニーオーケストラは、ベートーヴェンの第九(ただし合唱は無し)の北海道初演を果たしたしそうです。第九では、ホルンは4つのパートからなりますが、ホルン奏者は3人しかいないため、父は一人で2つのパートを受け持ったそうです。第三楽章のアダージョ・カンタービレにおけるホルン独奏は父の一生の思い出になったと書き残していてます。私も子供の頃、父が仕事の合い間に奏でたホルンの調べが懐かしく思い出されます。 そういえば、我が家には、この外、トランペット、コルネット、アルトホルン、オーボエと、色々な楽器がありましたが、残っているのはこれだけです。 長く放置したため、真鍮もすっかりさびて、ロータリーバルブも動かなくなりましたが、修理すれば、かならず機能するはず・・・・ そんな貴重な楽器であるなら、いずれ浜松楽器博物館に展示していただいて、多くの皆様に観ていただくのが相応しいのかな、と考えています。 |
END