平成19年3月18日〜平成19年3月24日
1.日向(ひなた)の里 その2
by 中野 雅司君
日向薬師から日向川に沿って登っていくとキャンプ場がありました。 ![]() 管理人に泊まれますか?と試しにきいてみると、”年寄りの1人は・・・。最近 けものがでるので・・”とやんわり断られました。 今日の目的地”大友皇子之陵”です。 ![]() ![]() 天智天皇(中大兄皇子)の皇子で、壬申の乱で大海人皇子に敗れ、亡くなった方ですが、この地では皇子はこの地に逃れこの地で余生をおくられたとのいい伝えがあるとのことです。 大友皇子之陵の近くで、素敵な棚田を見つけました。 ![]() ![]() た。 今日は初めて日向の里から七沢温泉への道にチャレンジしながら帰ります。 日向と七沢の間に前から気になっていた小山があります。次から次へと建物を建てています。登りつめてみると某N自動車テクニカルセンターでした。 ![]() 昼食がまだだったので、食堂があるか聞いてみました。やはりここもやんわり断られました。 |
2.春の足音はすぐそこまで・・・・♪
by 末永 恵子さん
東京は3月になってから初雪が降ったとか・・・・・!!
暦のうえでの春になってから 寒い冬日が続きますね〜〜。
でも でも やっぱり春は そこまで来ているようですよ・・・・・♪♪
3月10日に初孫のお宮参りをすませて 12日に岡山に帰るため 最寄駅まで歩いて近道の公園の中を通ってみましたら、なんと 寒い日でしたのに 黄色い花がこんなふうに咲いていました。
調べたら 山茱萸(さんしゅゆ)という 中国・朝鮮半島から渡ってきた種だそうです。
茱萸(しゅゆ)とは グミのことで この木は 赤いグミのような実をつけるのだそうです。
![]() さらに そのそばでは 山桜だと思うのですが・・・・茶色い葉っぱを出した枝に うす〜〜いピンクの
お花が しっかりと 春の到来を告げてました!! 梅ではないですよね? 木は桜の木でしたもの・・。
![]() この公園内・・・空は曇天で 冷たい北風が吹いていましたがそれでも 春を告げる花たちは ちゃんと
咲いているのですね☆
また 我が家の前の土手にも 土曜日には ほうら お馴染みの春を告げる≪つくしんぼ≫が顔を出してます。
![]() よ〜く見ると 手前の二本だけでなく その奥にパラパラと 仲間が顔を覗かせていますね!
土手の上を 丁度 自転車の青年が 春風を受けながら通りすぎていきました・・・・。
![]() まだ まばらですが・・・この土手には 自生の菜の花も黄色い色を添えています。暖かくなったら 一斉に咲き 土手も華やかになるのでしょうね。
職場である専門学校も つい先日卒業式が済み 450名ほどの学生が巣立っていきました。
会場内は 華やかな着物姿や・・・今年は袴姿が多かったのですが・・・・ドレス姿の若い娘たちで まさに 春の雰囲気でした。(全体の6割以上が女子学生です)
![]() そして ソメイヨシノはまだまだ 固い蕾ですが・・・・時々車で通りかかる道の四つ角では 一本の 綺麗なピンク色の桜が すでに 散り始めで ビックリしました☆ なんという品種なのでしょうね?
枝に沿って咲いてるので 桃かな??杏かなぁ?とも思いましたが・・・・良く見ると 花は枝に直接は
くっついて咲いてるわけではありませんね。 やっぱり 寒桜だと思うのですが・・・・。
![]() この一本だけが 一所懸命に 春が来るわよ〜〜と 高らかに告げているようですね☆
![]() 待ち遠しいですね〜〜。 間もなく あちらこちらからの 桜の開花便りが届くことでしょうね☆
は〜〜るよ来い♪ はぁ〜やく来い♪ 真っ青な空を背景に キレイなピンク色の花を 咲かせているこの桜を見ていて 思わず 鼻歌が出てしまいました〜〜。
|
3.ポルトガルの旅 その7
by 小松 公子さん
”北緯38度47分・西経9度30分” ・・・ユーラシア大陸最西端☆『ロカ岬(Cape da
Roca)』へ到着。東の”日いずる国”から はるばるやって来ました〜!♪
岬の先端は 海抜140mの険しく切り立った断崖絶壁で 赤い灯台と記念碑がありました。
十字架の記念碑には・・・「ここに地果て 海始まる」 と ポルトガルの詩人☆カモインスが詠んだ詩の一節が刻まれていました。
![]() ![]() 広大なユーラシア大陸が ここでぷっつりと途切れ〜 目の前には大西洋が広がっている・・・。 ちょっと感激!! ”新世界を求め 未知の海へと カラベラ船を繰り出した航海者達の熱き想い”は 如何ばかりだったろう〜?? ・・・一瞬 心を馳せてしまいましたが・・・感傷に長くは浸ってはいられませんでしたっ。
断崖絶壁を吹く風は 強く〜冷たく〜・・・髪の毛は逆立ち 飛ばされそうで 長居は禁物。
ガイドさんに教わった〜記念碑の前 灯台も写るベストアングルでの記念撮影を済ませると・・・
到達証明書を頂いて そそくさとその場を後にしました。
![]() 証明書には カリグラフィーで書かれた名前や日付が入り 裏面には 主要国の言葉(日本語も。)で上記の詩が書かれていました。 それから・・・我々の旅の出発地であり〜終着地の☆『リスボン』(Lisboa)へ 舞い戻って来ました。 大航海時代は 世界に”表玄関”として栄えた所で 今は ポルトガルの首都としてその栄華を残しています。
テージョ川の右岸に位置し 7つの丘と白い石畳に覆われた 風光明媚な街です。 ”ベレン地区”は その栄華を伝える文化遺産(ベレンの塔やジェロニモス修道院)が多く 「その1」で既にご紹介しましたね。 自由散策した 他の地区をご案内しましょう〜。
![]() 1755年のリスボン大地震後に 通りが碁盤目状に再建され アウグスタ通りを中心に カフェやブランドショップが集中しています。
アウグスタ通りから テージョ川に向って真っ直ぐに歩いていくと・・・ 凱旋門の先に コメルシオ広場が見えます。
ここは王宮跡で カルロス1世と王子が殺害され〜
君主制が終わりを告げた(1908年) 舞台でもあります。
![]() 横の道に入ると・・・街のそこかしこ まだクリスマスの飾りが残されていました。
ビルの谷間に 唐突に☆エレベーターが出現! 『サンタ・ジェスタのエレベーター』です。
元々はバイロ・アルト地区(「高地」を意味する。)へ行く為に作られました。 外見は 鉄製で硬い感じですが 中は 木で出来ていて レトロな雰囲気のあるエレベーターです。
エレベーターは お客さんが一杯になる迄待って 発車します。
エレベーターで登り〜 更に 冷や汗ものの☆狭い螺旋階段を上がると・・・
最上部に 展望台とカフェが有りました。
そこからの360度のパノラマは 最高でした〜♪
眼下に 街の中心地☆『ロッシオ広場』(公共広場の意。)を見下ろせます。
広場の中央には 高さ20mほどの円柱の上に 初代ブラジル国王☆ペデロ4世のブロンズ像が建っています。
![]() 市街地の赤い屋根瓦・・・白壁だけでなく シャーベットトーンの淡い色の建物が見え・・・
その向こうに リスボン最古の建造物である☆『サン・ジョルジェ城跡の城壁』が望めました。
古代ローマ時代の砦を元に築かれた城です。
![]() リスボンは「7つの丘のキ」と言われるだけに・・・坂が多く〜 ”路面電車”と”ケーブルカー”が名物と聞いて来ました。
両方乗りたくて〜 地下鉄に乗って 始発駅まで移動しました。
特に 路面電車☆『28番線』は リスボン大地震でも被害を免れた”アルファマ地区”を通り抜けるのでお薦め・・・ と ガイドブックで下調べをしてきたので 是非トライしたかった線です。
しかし 日本人のガイドさんに前日 散策コースでアドバイスを頂いた時に・・・
「平日ならいいが〜 日曜日は 大概のお店やレストランは休むので その線は危ない。観光客しか利用しないから 観光客目当てのスリに注意! そして くれぐれも 暗くなってから 人の少ない終点の”プラゼーレス(PRAZERES)墓地”へは足を運ばないこと。」 と言われました。
乗車すると・・・隣に人が来ないように 4人席を我々4人で固めました。 周りを見ると〜親子連れやおばさんが多く ホッとしました。
![]() 「リスボンの下町」と呼ばれる所です。 リスボンで最も古い街並みを残した〜
急な坂道と入り組んだ迷路のような所を 電車は 民家すれすれに 縫うように走って行きました。
運転手さんは 切り替えのレバーを巧みに小刻みに操っています。
楽しんでいると・・・ 教会や素敵な建物が見えていた〜賑やかな所から だんだん 寂しい景色になってきました。 30分位と聞いていたので まだかな? と 停留所の立て札を見ても 駅名無し。
車内の電光掲示板を注意して見ているけれど・・・同じ文字しか出ない?・・・「parada」??
どうやら 次の駅名ではなさそう・・・ ”次止まります”ということらしい?と 解釈する。不安になって 運転手さんに 降りたい駅名を話してみる。英語が解らない彼は 訝しそうに 何やらポルトガル語で言っているが 我々には全く理解できない!?そうこうしていると・・・時既に遅く!・・・前方に 十字架の付いた囲いの有る建物が見えてきました。 皆が降りる。 終点のよう!?・・・墓地まで来てしまったっ! おまけに 少し暗くなってきてました。
![]() プラゼーレス墓地の入り口です。・・・これは 他の観光客は誰も撮ってない 貴重な写真かも?? しょうがなく〜 暫く待って 同じ線で戻ることに。 周りには 人っ子一人いません。・・・電車の来るのが 何と待ち遠しかったことか。 今度は 乗ったら直ぐに 運転手さんに 駅名を言っておきました。
目的の停留所で降りて・・・「ビッカ(BICA)のケーブルカー」の 乗り場を探しました。
出発まで時間が有りそうです。親切な運転手さんは 乗っていていいと言ってくれました。 暇そうなので 写真を一緒に撮らして貰いました。
![]() ![]() テージュ川を前方に望みながら〜狭い住宅の間の小道の上を走るケーブルカーは これまた 遊園地の乗り物のように楽しかったです♪
途中でお茶したりして ゆっくり市内を歩き回っていましたら・・・ 日も沈み〜夜のとばりが下りてきてしまいました。 リスボンには 2連泊しました。夜のお遊びは 次回でご紹介することに致します。
|
4.合肥市・包公祠
by 三輪正眼君
合肥に出張しました。日曜日時間があったので街の中心部に行きました。合肥市は安徽省の省都ですが、歴史のある街で中心部は四方が史跡公園に囲まれた街です。その一つの包公祠を訪ねてみました。 ☆包孝粛公祠入口 撮影 2007年3月11日
![]() 包公は合肥出身で、本名は包拯、おくり名は孝粛だそうです(紀元999〜1062年)。強きをくじき弱きを助けた名裁判官だったそうで、TVドラマなどでよく取り上げられ中国では知らない人はいないほどの人だそうです。
☆包孝粛公の銅像
![]() ☆包拯原墓から出土した木傭
![]() ☆廉泉(清廉潔白の泉)
![]() 包公の泉と呼ばれ、水は堕落した役人が飲むと頭痛が起き、清廉潔白の役人が飲むと甘かったそうです。
☆廉泉
![]() 井戸は建物の中にあります。中を覗くと真っ暗な中に、丸い口が写って見えます。
![]() 井戸の真上の天井には、こんな龍が見張りをしています。
☆怒弾国丈(包公故事蝋像館)
![]() 包公のエピソードを、オペラ風に蝋人形で展示したものです。いくつかの場面がありましたが、実際よりあでやかな色彩で、大きさも実物よりちょっと大きめでした。
☆銅サツ(漢字は金偏に則)(=銅製の押し切り=斬首刑用の刀)
![]() 包公は3種類の押切りを製作させ 位身分に応じて、龍、虎、犬の頭をした押切り(写真上から順)で刑を執行する許しを王にもらったとのことです。これは最近製作されたその模型のようです。
☆包河
![]() この日曜日は気温は低目でしたが、ポカポカ陽気で、柳の芽も芽吹き、花蘇芳も咲いて気持ちがよかったです。包公祠は島にあるので周りは水辺です。
☆梅か桜か?
![]() このように梅が満開でした。ここは都会のオアシスという感じです。
☆同上
![]() 花を接写してみると 顎の下が長く、山桜を小振りにしたような素朴な花です。撮影していると中国人の夫婦が寄ってきて「梅花だ」と教えてくれましたので、中国ではこれを梅と呼ぶのかなと思いました(只今確認中です)。
|
END