平成19年3月25日〜平成19年3月31


1.七沢温泉郷 その1

by 中野 雅司君

  某N自動車テクニカルセンターから東に向かって坂を下って行くと厚木の奥座敷七沢温泉郷の入口にでます。


  入口そばの小高い丘に七沢城跡があります。
 ほかの相模の地の城同様 この城も小田原の北條早雲に滅ぼされたとされています。

 七沢温泉郷には七沢温泉、広沢寺温泉、そしてかぶと湯温泉があります。七沢温泉には数軒の宿があります。写真はわかりやすい名前の七沢荘です。

 
 七沢荘の近くの野仏にお参りの猫?!と大感激したのですが・・どうも・・お供えが目当てのようです。

 
 七沢温泉のはづれの建物に人の行列を発見。

 これが噂のらーめんズンドバーです。

 あまりに山の奥過ぎて今まで来れなかったので、早速行列にならんでみました。底冷えの真冬にも、太陽が照りつける真夏にも行列。ミヤザワケンジさまを思いだしました。



2.“青がえる”レポート

昔の色で出ています!

by 村上 雅子さん


 昨年11月12日号の“今週の写真”で、吉野さんより、渋谷駅に展示されている古い東急電鉄の5000系電車の紹介がありました。
 それがきっかけとなり、三輪君より「熊本にも同じ電車が走っているはずで、私に報告して欲しい」とのご連絡がありました。そこで、早速調べてみることにしました。

 昔の東急電車が、今も走っているのは熊本電気鉄道の北熊本〜上熊本間です。
 
 
 私は上熊本駅から乗りました。
 
 なに、これは!これがローカル線?




















 これが、懐かしい元東急電鉄の通称“青がえる”5000系車両、5101Aです。

 
 反対側の先頭部です。一両だけで運転できるように、改造されています。 


 乗車時間は9分間で、毎時20分と50分に運転されています。
 先頭の車両には、どどっと主婦4人が自転車のまま、乗ってきました。自転車ごと乗れるのが、ローカル線のいいところです!


  これが終点の北熊本の駅です。売店や旅行社などがあり、きれいな駅舎でした。

 
 それから北熊本駅にある車両区を訪れました。
 車両区では親切にも、足場をどけて、脚立を置いて中に入れて下さいました。


 東急電鉄で使っていた車両は、2編成あり、これがもう一つの編成の5102Aです。
 二つの編成は一日交代で走っています。


 車内をよく見ると、扇風機、荷物だなを固定している木の板などは、昔のまま。


 車内は、シートを張り替えただけです。窓と窓の間の木板は、俳句や短歌を張るために作ったとのことです。 


 つり革には「東急百貨店」「東急食道東急本店8階」「東横のれん街」の文字があり、あぁ〜、なつかしや!


 運転席のこの部分は昔のまま。


 下のプレートにより、この車両は、昭和32年の東急車輛製ということがわかります。丁度50年前の車両ですね。


 熊本電鉄は、昭和47年に、東急電鉄で配車になった車両を1台500〜600万円と、格安で7両購入し、船便で3日もかけて運んできたそうです。最初の頃は2両連結で走っていました。
 
 他所の会社で使っていた車両を購入した場合、購入した会社が、新たに独自の色を決めて塗り替えることが多く、熊本電鉄でも最初は、水色と青のツートンカラーに赤い帯(熊電の色)に塗っておりました。しかし、近年、車両が華々しく活躍していた頃の色に戻すのがブームで、熊本電鉄でも、平成16年、東急時代の緑色に塗り替え、昔の姿を再現しました。
 
 熊本電鉄には 東急電鉄で使用していた車両のほか、南海電鉄や都営三田線で使われていた車両もありました。

 東横線の思い出というと・・・
 通学に、自由が丘から一駅だけ乗っていたのですが、その混みようといったら・・・・
 窓ガラスがバリバリ割れたり、傘の柄が曲がったりで、恐怖に駆られたり・・・
 乗ったドアと反対側のドアから降りるのに、汗びっしょりになったりと、本当に大変でした。
 今回、小学校時代の懐かしい思い出作りをさせて頂いた三輪君に感謝します。



3.ポルトガルの旅 その8

完結編



by 小松 公子さん

 
 
   冬でも真っ青なポルトガルの空が 茜色に変わり・・・
 白と黒のモザイク模様の石畳では オレンジ色の街灯が点きだしました。
 さぁ〜 ちょっと着飾って ディナーショウに繰出しましょう〜!♪
 
 旅のひとつの目的(ツアーのオプショナル)でもある〜『ファド』(FADO)を聴きに レストランへ行きました。
 レストランは 下町の裏通りに有り 夜は観光客だけで行くにはちょっと怖い所でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 ファドの女王だった☆”アマリア・ロドリゲス”の歌声を もしくは名前だけでもお聞きになったことがありませんか?
 
『ファド』とは?・・・ラテン語の運命を意味する”ファタム”が語源の〜ポルトガルの伝統民謡のことです。
 大航海時代にイスラムやアフリカやブラジルなどの民族音楽が伝わり 影響を受け〜
 1870年頃にリスボンの下町から生まれたというのが 通説です。
 マンドリンに似た〜ポルトガル独特の丸い形をした12弦ギター☆ギターラと 低音部を担当する通常のギター☆ヴィオーラの演奏にあわせて歌います。
 
 この夜は・・・ 先ず 前座で 民族衣装を着た2組のカップルによる フォークダンスが披露されました。
 
 ステージに1番近い特等席で メインディッシュとワインを少々楽しんだ後に・・・3人の女性と1人の男性歌手の登場でした。
 
 女性歌手は お決まりの〜黒いショールを掛けて〜 男性歌手は 片手をポケットに入れて〜 
 マイクを使わず 切々と☆心の底から歌い上げました。 その迫力に圧倒されてしまいました!
    
  
   

 リスボン・スタイルとコインブラ・スタイルがありますが・・・ 
 コインブラ・スタイルの場合 コインブラ大学の卒業式に着る黒いガウンを着ています。
 
 ちょっと年齢的に無理が〜?!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
有名な曲が歌われると・・・ お客が 掛け合いのように歌手と交互に歌い始める場面もあり 
聴衆が一体となって盛り上がりました。 
 
 ポルトガル人の情感を表す言葉で ポルトガル語で”サウダーテ”というのがあります。
 人生における〜憂いや郷愁の感情を言い 「やるせない・・・でも〜とても深い思い。」のようなものらしいですが・・・ 
 言葉ではなかなか説明できないもの。 しかし ファドは これを的確に表現すると言われています。
 耳を傾けながら〜〜 日本人には 素直に心に沁み込んで来るような 共通なものを感じ取れました。
 
 リスボン2泊目☆ポルトガル最後の夜は・・・街を歩き〜 地元の人が行くレストランに入りました。
 
 席に座ると 何も注文していないのに 日本で言えば〜”突き出し”らしきものが3皿出てきました。
 (蛸と野菜のマリネ・カレー味の春巻のようなもの・チーズとトマトの盛り合わせ)
 それからが大変!
 友人達は 小食 且つ 色々味わいたいので 人数分取るわけにも行かず・・・
 私は 新鮮な魚介類と 美味しいワインを飲みたい。・・・
 我々はポルトガル語は解らないし 彼等は英語すら話せない〜!
 それで メニューの横文字から想像して 指を使って 何とか注文することに・・・。
”魚のグリル焼き盛り合わせ”やら ”サラダ”が 間違いなく出てきたのでホッとしました。
 店員さんは とても感じが良く 助かりました。
 大き目の魚の中身が ちょっと生焼けだったので 焼き直してもらうよう ボディーランゲージで頼んだところ 嫌な顔ひとつせずに直ぐ焼き直しに行ってくれました。
 グラスワインが美味しかったので お代わりを注文すると・・・今度は なみなみとサービスして注いでくれたのですよ。
 
 ポルトガルの人は何処でも親切で この都会のリスボンでも擦れていないし ましてや田舎の方では 尚更でした。
 ラテン系特有の”熱さ”が無く〜 日本人と似た控えめな国民性を感じました。
 昔旅行した両親も・・・「ポルトガルの のんびりとした田舎の風景と 人の温かみが印象深かった。」 との感想。また この国に行ったことがある人は 決まって  「ポルトガルでは時間がのんびり流れている〜。」 と言います。
 
 治安の良さも助かりました。・・・EU圏では1番安全と言われています。
 おまけに 冬だったので なんと何処も空いていたことか!
 お陰で 人込みの中で 観光せずに ゆっくり楽しめました。
 
 そして 日本人好みの食事も 満足しました。
 また デザートも 充実していて美味しかったです♪ 
 何処でもお菓子屋さんが繁盛しているし〜 スーパーに立ち寄っても製菓器具が目に付いたり〜
 カフェでは おじさんが甘いものをパクついているのを見ましたし〜 お菓子の好きな国民だと感じました。
 数々の名物菓子の中から ”エッグタルト””オボス・モレス”をご覧に入れましょう。
 
 
”エッグタルト”は パイ生地にカスタードクリームをのせオーブンで焼いたお菓子で、ジェロニモス修道院で作り始めたのが起源と言います。
”オボス・モレス”は まるで最中のようですが 小豆の代わりに卵の黄身の入った甘〜いお菓子でした。
 
 日本の文化に大きな影響を残しながらも 何故か?良く知られていない国☆ポルトガル。
 スペインのついでに行く国のように組まれているツアーが多いですが 今回の旅で 勿体無いと痛感しました!
 8日間では まだまだ足りません。
 
 長いこと 旅行記にお付き合い下さり 感謝致します。
 最後に・・・
  
  「Ate breve,obrigada !」
  (アテ・ブレーベ オブリガーダ : それではまた ありがとうございました!)
   (Obrigado(オブリガード): ありがとうは 昔NHK大河ドラマで使われ〜お馴染みですが・・・
   男性の言い回しですので〜〜。)
                                                                  (完)



END