平成19年4月22日〜平成19年4月28日
1.高野山
by 小松 公子さん
ご門の前のなだらかな石段の両脇には 馬用の水桶が昔の様に点々と置かれていました。
壁の白線はお寺の格を表していますが・・・最高位の5本です。
金剛峯寺の紋 (流水)と 豊臣家 の紋(桐)が 両方目に付きます。 落雷により2度焼失し〜現在の建物は 江戸末期(1863年)の再建だそうです。 屋根は桧皮(ひわだ)ぶき の 落ち着いた建物です。
屋根の上に置かれているものは??・・・ 防火用の水桶です。
お風呂だったら 大人6人がゆうに入れる大きさで かつては高野山全域で見られたようですが
現在ではこのお寺のみだそうです。
『一の橋』から 弘法大師の御廟と灯籠堂がある『奥の院』までの約2kmの参道の周囲は
樹齢数百年以上の老杉と ”高野槙”がうっそうと茂っていました。
”高野槙”は 悠仁親王のお印となってから〜 有名となり・・・ 高野山の各所で展示されていたり
お土産にもなっていました。
(一の橋入り口 向って右の行商のお店でも デコポン等の果物やお菓子に混じって 高野槙を売っていました。)
正式な形・五輪塔の ”前田利長”の墓 最近偶然発見された ”織田信長”の墓
(注: 五輪塔は 梵字で上から 空〔キャ〕・風〔カ〕・火〔ラ〕・水〔バ〕・地〔ア〕 が描かれています。古代インドより信じられている 宇宙を構成する五つの要素を表わしています。)
一方 企業や団体の慰霊碑は ユニークなものが多く〜人目を引きます。
”新明和工業”のロケット型の慰霊碑 ”福助”の会社の墓所
その先に御廟と灯籠堂がある 『御廟橋』には 立て札が立てられていました。 「これより奥は 禁煙・写真撮影禁止・飲食の禁止・浴衣 丹前 肌着による参詣禁止」
”弘法大師さまが 御廟の奥の岩室で今も生きて瞑想を続けていらっしゃる。” と伝えられている〜
神聖な場所 まさに聖地なのです。
古くから ”お大師さまが 参拝する者を この橋までお出迎え〜お見送り下さる。” と信じられています。
御廟の地下室に 参拝した後は・・・修学の地☆『壇上伽藍』に向いました。 弘法大師は 高野山開創後この大塔を真言密教の象徴として建立されたので 『根本大塔』と言います。
これまた落雷にあい 昭和12年に再建された 高さ48.5mで約23.5m.四方の塔は 色鮮やかに偉容を誇っておりました。
|
2.八甲田山雪中行軍遭難資料館
by 関 秋生 君
過日青森に行く機会がありました。
たまたま訪問先の直ぐ近くに“八甲田山雪中行軍遭難資料館”があることを知り、新田次郎著の“八甲田山死の彷徨”を読んだことがあるので、興味を覚えて訪ねてみました。 この資料館は、青森市郊外の幸畑(こうはた)というところにあります。 遭難事故の概況は次の通りです。 時は、明治35年(1902年)のこと。日露関係が緊迫する中、青森歩兵第五連隊は、もしも冬季に、ロシアが八戸あたりに上陸した時、青森から八甲田山を越えて八戸方面に進軍することが可能か調査するため雪中行軍の訓練を企画しました。1月23日、神成中隊長以下総勢210名は、行軍開始。しかし昼前から天候が急変して猛吹雪に襲われます。翌日、帰営することに決定しましたが、猛吹雪で道に迷い、さ迷い歩くうちに1/3の兵士が亡くなったのです。しかし、翌25日も26日も天気は回復せず、次々と将兵の命が失われ、最終的には210名中199名が亡くなりました。 資料館の入り口です。
210名の将兵が行軍する姿の様子を現した模型です。
当時の装備です。なんと藁靴を履いていたのですね。
これは、現代の装備だそうです。
|
3.合肥市、賽納河畔蘭苑賓館
by 三輪 正眼君
合肥市に来て、早一ケ月半が経ちます。仕事場の関係で4月の初めより市内のホテルから開発区のホテルに引越しました。名前はなんと「セーヌ河畔蘭苑ホテル」というリゾート風ホテルです。
☆隣のホテルと我々のホテル 撮影2007年4月13日
向こうにそびえる高い建物はフランス系の5ツ星ホテルで、我々はその手前の平屋建のホテルです。芝生の庭と、深いバスタブが気に入ってここを選びました。
☆食堂から見る本館
向こうはレセプションがある建物ですが、敷地内には大きな池があり、朝食用レストランへは橋を渡っていきます。 生簀があって釣もできるそうです。
我々の部屋のある棟は平屋建で、とても長い廊下が続いていて、たくさんの絵が掛かっています。題名等は書かれていません。 絵は細い銅線を曲げた輪郭に七宝のような質感で漆で色付けされています。ところどころに砂も撒いてあります。ま・とくとご覧ください。
胸の描き方が面白いですネ。 作者のサイン
絵の一つにサインがありました。黄子熙とあります。
|
END