平成19年4月22日〜平成19年4月28


1.高野山

by 小松 公子さん

  

”大和路”の桜の名所を巡った後は・・・『高野山』に足を延ばしました。
 高野山と言えば・・・今から1200年前に 弘法大師・空海が開いた☆真言密教の霊場として あまりに有名ですね!
 高野山という名の山があるわけではなく〜 和歌山県にある 900m前後の山々の総称です。.山内には 117もの寺があり いわば 宗教都市なのです。
  
 先ず 総本山の 『金剛峰寺』のご紹介から・・・。
 現在は 豊臣秀吉が母親の菩提の為に建立した(1592年)お寺を 金剛峯寺と呼んでいますが・・・ 
 元来 真言宗の総本山としての高野山全体を表しています。そして・・・弘法大師の『奥の院御廟』を信仰の源泉とし〜 『壇上伽藍』を修学の地としています。

      
ご門の前のなだらかな石段の両脇には 馬用の水桶が昔の様に点々と置かれていました。
壁の白線はお寺の格を表していますが・・・最高位の5本です。
金剛峯寺の紋 (流水)と 豊臣家 の紋(桐)が 両方目に付きます。
落雷により2度焼失し〜現在の建物は 江戸末期(1863年)の再建だそうです。


















 
屋根は桧皮(ひわだ)ぶき の 落ち着いた建物です。
屋根の上に置かれているものは??・・・ 防火用の水桶です。 
お風呂だったら 大人6人がゆうに入れる大きさで かつては高野山全域で見られたようですが 
現在ではこのお寺のみだそうです。
 









 
『一の橋』から 弘法大師の御廟灯籠堂がある『奥の院』までの約2kmの参道の周囲は
樹齢数百年以上の老杉と ”高野槙”がうっそうと茂っていました。











   
 
     
 
 
 ”高野槙”は 悠仁親王のお印となってから〜 
 有名となり・・・ 高野山の各所で展示されていたり 
 お土産にもなっていました。
   
 (一の橋入り口 向って右の行商のお店でも デコポン等の果物やお菓子に混じって 高野槙を売っていました。) 
 
 
 
 
 
 
 
  

 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
  巨木の立ち並ぶ参道沿いに 歴史上有名な人物から庶民までの供養塔や墓石が 20万基以上はあると言われ・・・ 興味深く散策しました。
(織田信長 豊臣秀吉 伊達政宗 上杉謙信 武田信玄・勝頼 加賀前田家 越前松平家 赤穂浪士の浅野内匠頭 毛利家 明智光秀 石田光成 親鸞上人 紀伊徳川家 等・・・ 最近の方では 鶴田浩二まで 数えたらきりがありません。)
 
  その中から 少しご紹介致しましょう。
  
        正式な形・五輪塔の ”前田利長”の墓                 最近偶然発見された ”織田信長”の墓
 
(注: 五輪塔は 梵字で上から 空〔キャ〕・風〔カ〕・火〔ラ〕・水〔バ〕・地〔ア〕 が描かれています。古代インドより信じられている 宇宙を構成する五つの要素を表わしています。)
 
  一方 企業や団体の慰霊碑は ユニークなものが多く〜人目を引きます。                    
       ”新明和工業”のロケット型の慰霊碑                               ”福助”の会社の墓所
 
  
 その先に御廟灯籠堂がある 『御廟橋』には 立て札が立てられていました。
  「これより奥は 禁煙・写真撮影禁止・飲食の禁止・浴衣 丹前 肌着による参詣禁止」
 
”弘法大師さまが 御廟の奥の岩室で今も生きて瞑想を続けていらっしゃる。” と伝えられている〜
神聖な場所 まさに聖地なのです。
古くから ”お大師さまが 参拝する者を この橋までお出迎え〜お見送り下さる。” と信じられています。 
 
     
 
  
 御廟の地下室に 参拝した後は・・・修学の地☆『壇上伽藍』に向いました。
  

 弘法大師は 高野山開創後この大塔を真言密教の象徴として建立されたので 『根本大塔』と言います。
 これまた落雷にあい 昭和12年に再建された 高さ48.5mで約23.5m.四方の塔は 色鮮やかに偉容を誇っておりました。
 


























弘法大師の御影が安置されてから こう呼ばれるようになった☆『御影堂(みえどう)』には 大師が住まわれていたということです。特に屋根の形が優美な現在のお堂は 紀州徳川公が再建(1848年)したものです。
 
 
 こちらは・・・ 高野山開創当時は”講堂”と呼ばれていた『金堂』です。
 主要な法会は ここで行われます。
 
  2004年には 高野山を含む☆『紀伊山地の霊場と参詣道』が 世界遺産に登録されました。それ以来 宗派を問わず日本国内だけでなく世界各国から 心の安らぎを求め参拝されたり〜 観光される人達が 増えたそうです。
  こちらも 外国からの団体さんですね。それにしても〜 先導している添乗員が 子供に見えてしまいますね!?
 
  高野山の観光に先立って 初めて”宿坊”に泊まりましたが・・・
  そこでは フランス人の団体客と一緒でした。
 
  彼等は 我々と同じく〜 伝統に培われた☆精進料理(高野豆腐・ゴマ豆腐・旬の野菜の天麩羅 等)を お箸で器用に食し 般若湯(=酒)も楽しんでいました。 
 早朝のお勤めにも 参加していましたよ。(後ろの低い椅子席でしたが・・・。)
  
 此処が 特別な場所であることが しみじみ感じられ・・・
 1200年を超える悠久の歴史を ちょっとだけですが 垣間見られた旅でした。 



2.
八甲田山雪中行軍遭難資料館

by 関 秋生 君

 過日青森に行く機会がありました。
 たまたま訪問先の直ぐ近くに“八甲田山雪中行軍遭難資料館”があることを知り、新田次郎著の“八甲田山死の彷徨”を読んだことがあるので、興味を覚えて訪ねてみました。

 この資料館は、青森市郊外の幸畑(こうはた)というところにあります。
 
 遭難事故の概況は次の通りです。
 
 時は、明治35年(1902年)のこと。日露関係が緊迫する中、青森歩兵第五連隊は、もしも冬季に、ロシアが八戸あたりに上陸した時、青森から八甲田山を越えて八戸方面に進軍することが可能か調査するため雪中行軍の訓練を企画しました。1月23日、神成中隊長以下総勢210名は、行軍開始。しかし昼前から天候が急変して猛吹雪に襲われます。翌日、帰営することに決定しましたが、猛吹雪で道に迷い、さ迷い歩くうちに1/3の兵士が亡くなったのです。しかし、翌25日も26日も天気は回復せず、次々と将兵の命が失われ、最終的には210名中199名が亡くなりました。


資料館の入り口です。  

 入り口を入ると目の前に、兵士の銅像が・・・

 1月25日夜になっても帰還しないため、青森第五連隊長は救援隊を派遣しますが、悪天候と装備が十分でなく、救援は遅々と進みません。
 ようやく27日になって仮死状態で 胸から下が雪に埋まった後藤伍長を発見。救急処置により蘇生した後藤伍長の口から、一行が遭難したことがハッキリしました。この銅像は後藤伍長が発見された時の姿を現しています。
  
 後藤伍長の銅像は、幸畑からさらに八甲田山方面に登った馬立場というところに明治37年に、本人も臨席して、建てられました。ここにあるのは、そのレプリカでプラスティック製です。



210名の将兵が行軍する姿の様子を現した模型です。

 
 左上の部分は、橇を使った運搬隊です。行軍では、猛吹雪と深雪で橇隊がまず遅れ始めます。


当時の装備です。なんと藁靴を履いていたのですね。

 藁沓は、歩いている間は温かいのだそうですが、吹雪に野営を余儀なくされて じっとしていると、まったく防寒の役に立たなくなったそうです。


これは、現代の装備だそうです。


 資料館の裏は幸畑陸軍墓地となっており、遭難した199名の墓標と
後年亡くなった11名の墓碑が整然と並んでいました。
 合掌!

 日本の最低気温の公式記録は、1902年1月25日に旭川で記録された-41度だそうです。八甲田山の雪中行軍は まさに記録的な寒波の最中に行われていたわけで、まだ気象予報は行われていなかったのかもしれませんが、あまりにタイミングの悪い時期での挙行で、まことに気の毒としか言いようがありません。 
 
 まったく同じ時期に、弘前第三十一連隊も雪中行軍を行いました。しかし、こちらは全員無事に帰還しました。各連隊の運命を分けた要因は色々とあるのでしょうが、第五連隊は、冬山に詳しい地元住民の道案内を断ったのに対し、第三十一連隊は道案内をつけた など、連隊をあずかる司令官の判断の差が気になります。
 
 この事故がきっかけとなり、陸軍の防寒対策が本格的に取られるようになり、1904年勃発の日露戦争には活かされたとのことです。

 私が訪れた前日までは、天気は悪かったのだそうですが、当日は、晴れ渡り八甲田山も姿を現していました。晴れた天気では、この悲惨な遭難事故は想像もつきませんでした。



3.合肥市、賽納河畔蘭苑賓館

by 三輪 正眼君

 
 合肥市に来て、早一ケ月半が経ちます。仕事場の関係で4月の初めより市内のホテルから開発区のホテルに引越しました。名前はなんと「セーヌ河畔蘭苑ホテル」というリゾート風ホテルです。
 
☆隣のホテルと我々のホテル                       撮影2007年4月13日
 向こうにそびえる高い建物はフランス系の5ツ星ホテルで、我々はその手前の平屋建のホテルです。芝生の庭と、深いバスタブが気に入ってここを選びました。
 
 ☆食堂から見る本館
 向こうはレセプションがある建物ですが、敷地内には大きな池があり、朝食用レストランへは橋を渡っていきます。 生簀があって釣もできるそうです。
 
  我々の部屋のある棟は平屋建で、とても長い廊下が続いていて、たくさんの絵が掛かっています。題名等は書かれていません。 絵は細い銅線を曲げた輪郭に七宝のような質感で漆で色付けされています。ところどころに砂も撒いてあります。ま・とくとご覧ください。 
 

 胸の描き方が面白いですネ。
 
 
 
 
 
 
 
作者のサイン
絵の一つにサインがありました。黄子熙とあります。
 



END