平成19年5月13日〜平成19年5月19日
1.南仏プチ紀行 その3
by 中野 雅司君
今日は休養日。前半の拠点のマルセイユを楽しみます。 まずはマルセイユ名物、朝の魚市へ。 夜のブイヤベースの材料です。 マルセイユの絶景ポイント、高台に建つノートルダム・ド・ガルド寺院からの全景です。 正面の小さな島が、アレクサンドル・デュマの岩窟王でモンテクリスト伯が入れらた牢獄として有名になりました。 ノートルダム・ド・ガルド寺院です。 19世紀に建てられ、塔の上に輝く聖母像が地中海をいきかう船の安全を祈っています。 陽が暮れかかった夕方、名物ブイヤベースにトライです。 朝獲れた新鮮な魚介が材料です。ガイドブックによると”どの魚貝が食べたい?”と聞かれるとのことで、単語だけメモして緊張していたのに、”無駄”と思ったのか聞いてくれませんでした。 単品なのに、お隣の仏料理のフルコースより高くお奨めできません。 食事が終わると陽が暮れてノートルダム・ド・ガルド寺院がライトアップされていました。 灯台の役目もされる聖母さまです。 |
2.安徽省博物館 (後編)
前回に続き、1階の展示から紹介します。
入り口を入って左手に『徽州(安徽省)建築陳列』室があります。
☆羅東舒の祠(宝輪閣)の模型 ;明時代(1522ー1566年)に建立 撮影12007年4月22日
明の嘉靖年間に建てられた民家だそうです。馬頭牆(階段状の切妻壁)、飾り模様のある窓枠、広間など、徽派建築の特色が表れており、彫刻彩絵が精緻で中国祠堂建築のトップクラスとの説明です。
☆戦曲人物梁枕(木彫) ;清代(1644-1911年)
徽派の建築には石彫、木彫、瓦彫の彫刻があらゆるところにちりばめられ装飾されています。これは梁枕部の木彫です。
☆人物花草鳥獣窓欄板(木彫)
窓枠の装飾に使われた木彫です。なんでも一般の商人は花鳥の模様しか使えず、龍の彫り物は役人のみにしか許可されなかったそうです。日本の欄間の透かし彫りもすごいですが、これは相当に細かいです。
☆百子図石彫; 清代(1644-1911年)
石をこんなに細かく、立体的に彫った装飾は初めて見ます。気が遠くなる作業ですね。
☆太古棋局石彫 ;清代(1644-1911年) 31x21.5cm
こんな図柄もあります。深山で仙人が碁を打っている”山静太古”の相対時空境界に樵が迷い込み、碁に夢中になって歳月を忘れ、斧がぼろぼろになってしまったという昔話のようです。
☆許国石坊の模型; 1584年(明・万暦12年)建立
牌坊とは記念碑として立てられる鳥居型の門のことを言います。安徽省には一千余りの牌坊があったそうです。主に四種類に分けられ、坊、功徳坊、殉死坊、百歳坊だそうで、現在でも百基ほど残っているそうです。なかでも最大のものはこの許国石坊で高さ11.4m、南北長11.5m、東西幅
6.77mがあり、明代の大学士だった許国の美徳を表彰するために建立されたそうです。徽州石彫工芸の傑作とされており、上部に書かれた題字は、明代の書道家・董其昌の筆によるものでだそうです。
以上は、安徽省の南の方、黄山市の近くに昔の村があり、建築が残っているそうです。一度行ってみたいものです。
さて、入り口の反対の部屋には『館蔵青銅器精品』が展示されています。
☆楚大鼎(1933年壽縣朱家集楚王墓から出土);戦国時代(紀元前476-221年)
高さ113cm、口径87cm、400kgの大型鼎です。毛沢東主席もご覧になって国宝級の文物と褒めたそうです。言うまでもなく青銅器は中国の商、周時代からの重要な文化ですが、安徽省でも千年以上の時代をまたがって各地から出土しています。
☆犠鼎(1974年舒城五里出土) ;春秋時代(紀元前770-476年)
鼎は煮炊きに使う『 烹(ほう)じん器』だそうですが蓋も付いています。このころは動物の形はまだ素朴でしたね。
☆鋳客升鼎(1933年壽縣朱家集から出土) ;戦国時代(紀元前770-220年)
縁に四匹の獣(猫科?)がくっついています。Simpleながら感じがよくでています。
☆四連鼎(1972年太湖長江水利工程工地出土) ;戦国時代(紀元前476-221年)
珍しい四連の鼎です。四種類の味違いの料理でも作ったのでしょうかね?
☆跪座銅人(1965年屯渓市出土) ;西周時代(紀元前1000-770年) 両手を挙げて、元は何かを支えていたようです。衣服を着けていないのは南人を表わすのものだそうです。素朴でいいですね。
2階を見終わった後、『漢代の墳墓の壁画』があると聞いていたので、受付に寄って訪ねたところ、無いとのことでした。
そこでパンフレットを貰ったところ、裏の別館に安徽古代生物陳列館があることが判り、行ってみました。
☆青島棘鼻竜(チンタオザウルス)骨架 ;後期白亜紀
カモノハシ恐竜の一種で、目の間に角があります。
☆下唇の大きな象。
長介さんみたいな象がいたとは知りませんでした。鼻の代わりに下唇で水を掬うのですね。
☆古菱歯象骨架
安徽省にもこんな象が住んでいたのですね。
ということで約2時間の見学を終えて帰りました。なかなか面白かったです。
|
END