平成19年5月27日〜平成19年6月2


1.南仏プチ紀行 その5

by 中野 雅司君

 マルセイユに別れをつげニースをめざしてコートダジュールを東に旅します。
 訪れたのはカンヌ。5月16日からカンヌ国際映画祭が開催、日本からは河村直美監督作品がコンペテイション部門にノミネートされています。写真は映画祭の会場です。


 会場脇で黒澤明監督とシャロンストーンの手形を見つけました。





 カンヌからニースを通リこしてモナコ王国へ。国境は1本の杭でした。

 とにもかくにも高台にあるモナコ大公宮殿へ。13世紀にジェノヴァ人が作った要塞がもとになっています。

 大公宮殿から見たモナコ湾です。

 湾に沿った道で 5月24日からモナコグランプリが開催されます。正面スタンドがわかりますか?レース当日は、写真を撮っているこの場所の席料が50万円とか。ビル群の右端のグランカジノの前でターンして カジノ下のトンネルを通リ正面スタンドに帰ってきます。

 グランカジノの前のモンテカルロの丘。

 芝生の周り、旗に沿っての”ヘアピンカーブ”です。ここもレース当日の人気スポットです。

 ヘアピンカーブから250kmの猛スピードで突入するトンネルです。

 バスの運転手さんが信じられないヨと特別に案内してくれました。
 5月27日(日)夜、8chでモナコグランプリ決勝が中継されます。レースと景色もお楽しみ下さい。



2.日比谷公園にて

by 小松 公子さん

 久しぶりに訪れた☆日比谷公園は バラが満開で 芳しい香りで満ちていました♪   
 
 此処は ビジネス街の緑のオアシスです。 
 
 この日は 5月だというのに 最高気温が28度近くまで上がり 初夏のような暑さ!
 昼休みのサラリーマンは ベンチで爆睡中。・・・「お疲れさま〜。」
 

空を見上げれば〜雲ひとつ無く・・・ 宣伝用の飛行船が飛んでいました。 
 

 こんな木陰の小径が恋しい季節となりました。 随分 緑も濃くなってきましたね。  


3.最近の出来事から・・・

by 末永 恵子さん

 
 その1 ほのぼのムード・・・孫は天使・・??


 
 孫が ようやく首も座ったので 息子夫婦が 初めての新幹線旅をして 実家の両親に会わせにきてくれました。
 新幹線降りる間際に オシメ替えの“大仕事”をさせられた・・・うえ、新横浜駅は工事中で エレベーターが使用できず 親である息子夫婦は 大疲れしたようです。
 
 でも まずは実家前のホテルにチェックインして 荷物を置いて ほっと一息☆☆です。
 息子と孫・・・・ 「あ〜〜 あ〜〜」と 喜んでます。 
 
 待ちかねた曾ばあちゃんは マンションの玄関で・・・曾じいちゃんは 家の玄関外に立って 嬉しい 初ひ孫との 「初対面」を果たしました!!
 
 曾じいちゃんの大声と大きな顔・身体に ビックリして初めは わぁ〜わぁ〜泣いた孫ですが ようやく慣れて 抱っこされました。
 
 最近 ずっと無表情で ボンヤリしていた我が父ですが、この日ばかりは大喜びで こんな表情を見せておりました。
 
 後から見たら・・・・孫である我が息子と 曾じいちゃんの父とは 同じような表情で あやしているのですねぇ〜〜。 
 ひ孫のほうが・・・大人に合わせて 「はい・はい ありがとう・・・」と 言っているみたいで おかしくて そして ほほえましくて こちらまでが 幸せ感に包まれた ひとときでした。
 
 父は90歳の誕生日が目前・・・ 母は85歳です。
 二人にとっても 心からの良い刺激で しかも この無垢な笑顔に ほんとうに癒され、 いつになく 元気を取り戻しておりました☆
 


その2 岡山県 新見市で・・・
 
 この25日に 仕事で 初めて 岡山県北の新見市というところに行きました。
 そこにある公立短期大学に お知り合いからのオファーで今年度卒業予定の 3つの学科の学生さんがたに 講義をするためです。
 
 岡山から約1時間 特急「やくも」という よく揺れることで名の知れた電車に 乗っていきました。 この路線は 伯備線という単線です。 
 
 1時間に一本の割合で 米子を通り 出雲市までいく列車です。 この日私が行きに乗った車両は 今年新しく仲間入りした 新車両で 薄いグレーに赤いツートンです。 
 これまでのやくもは赤い部分が 緑がかった青色なんです。スーパーやくもというのはパープルだったかも・・・。
 
 振り子式とかいう方式で カーブでも高速で走れるというのですが、ちょっと 乗り物酔いしそうな 身体が少し斜めになるような 微妙な揺れを感じます。
 

 駅は こんな赤い屋根の 昔ながら駅舎でした。
  
 
 
ここまでの車窓からは だいたい こんな風景ばかりが・・・・
 
 この日は朝から 雨がシトシト降っていたため 山間には モヤなのか カスミなのか 白い雲状のものが かかっていました・・・・。
 
 面白いのは この駅前には 二つの目を引くものがあるのです!
 一つは 大名行列のモニュメント で、 もう一つは 縁(えにし)の広場という石碑のところにある 銅像二体です。
 
 まず 駅前正面の 割合新しいモティーフと像です。
 
 
 毎年10月には 300年前の初代藩主の大名行列を模した 行事があるのだそうです・・・・。
 
上の写真は 駅舎側から見たもので その反対側=市街地側は こんな感じになってました。 
 
 駅舎に向かって右側には 縁(えにし)の広場という石碑があるのですが こんな像が・・・。
 何かを書いている座った女性像と その向かい側に 馬に乗った男性像が・・・・。
 
 
 
 
 
 女性(たまがき)の像の台座の後ろ側に
 このような説明がありました。
 
 たまがきさんは 新見庄に赴任した 京都の東寺から派遣された祐清という お代官さまの 身の回りの世話役だったそうなのですね。
 
 で・・・結ばれぬ恋に落ち 慕い続けたそうです。
 でも 年貢の取りたてが厳しかった祐清さんは 殺害されてしまい、嘆き悲しんだ たまがきさんは なんとしても形見がほしいと書いた書状を 東寺に送ったんだそうです・・・・。
 
 この書状は現存するだそうですが・・・??
 どこに所蔵されているのでしょうね?
 
 ここ新見は 他にも鯉とか 千屋牛 なども有名ですが・・・まだ 見学したことはありません。
 私の認識では ほとんど県境に近い県北にあり 冬は深い雪に埋もれる町だということぐらいしか 思いつくことはありませんでした。
 
 いつかまた ゆっくりと時間をかけて結構広い新見市の 湿原や鍾乳洞も観光しに行っても いいなぁ〜〜と 思った次第です・・・・・・。


     
4.Queensland Art Gallery, Brisbane

美術館訪問シリーズNo.64

By 三輪正眼 


 
 先週に続き、オーストラリア旅行で訪ねたクィーンズランド美術館をご紹介します。ゴールドコーストで何日か遊んだ後、ブリスベーンで飛行機に乗る前に寄りました。
 
☆美術館内                       撮影1990年1月5日
 1895年創立だそうです。この新しい建物はブリスベーン川の南岸に1982年にオープンしました。建築家の手による一番重要な創造的要素は空間であると謳うだけあって、館内にはwater mallと称する水場が建物の中を貫いています。
 
 
☆Jacopo Tintoretto 「キリストの復活(The risen Christ)」;1555年頃
 ティントレットは型に嵌まりがちな主題を 鮮やかな色彩と非対称の構図でドラマチックな作品にしています。キリストがキャンバス一杯に描かれ、空中浮揚のしぐさと 後光で超自然パワーが与えられたことを示します。赤いマントと復活の赤い十字架を担う旗が絵の左にたなびく一方、キリストは右を向いて目覚めた墓番に祝福を与えています。 
 
☆Peter Paul Rubens 「毛皮を纏う女性 (Portrait of a young woman in a fur wrap)」;1630年
 ルーベンスがヴェネチア・ルネッサンスの巨匠からインスピレーションを受けて、2ダースほど模写をしたそうですが、これはその一部だそうです。
 
☆Titiano Veccellio 「毛皮を纏う少女(Girl in a fur wrap)」 ;
1538年 ウイーン美術史美術館蔵
 ティッチアーノによる上記のオリジナル作品です。ルーベンスはこの絵がCharles I世のコレクションであった1630年に模写し、後日、新妻エレーヌ・フールマンを官能的な手法を応用して描きました。
 
 
☆Peter Paul Rubens 「毛皮を纏うエレーヌ・フールマン(Hélèna Fourment in a fur wrap)」;1638-40年 ウイーン美術史美術館蔵
 上記の応用で描いたと言われるルーベンスの新妻の肖像画です。彼はしばしば新妻を描いていますが、入浴する途中で覗かれてちょっとびっくりしたような表情にも見え、古典的な愛の女神をも想起させ、現実と神話の狭間で微妙に表現しています。
 
 話が逸れましたが、元の美術館に戻りましょう。
 
 
The Master of Frankfurt 「聖母子と巡礼者聖ヤコブ、 聖カタリナ、寄進者と聖ペテロ(Virgin and Child with Saint James the Pilgrim, Saint Catherine and the Donor with Saint Peter )」;1496年頃
 聖母子と選ばれた聖人の対話場面を描いています。寄進者は恐らく聖母へのとりなしを望んで寄付した人でしょうが、祈祷机に座って時祷書のページをめくっています。宗教的な意味をアイコン的要素で表現しており、例えば犬は忠実を、雛菊は純粋を示します。同時代の観衆はこれらの記号や聖人の識別を普通に理解していたとのことです。
 
☆R. Godfrey Rivers 「ジャカランダの下で(Under the jacaranda)」 1903年
 ゴッドフレイ・リバーズは英国からやってきて13年後にこの絵を完成したそうです。絵はリバーズ自身と後に夫人となるセリーナ・ベル嬢を描いており、満開のジャカランダの木陰でお茶を飲んでいるところです。この木はリバーズが教鞭と取ったブリスベーン工科大学に隣接したブリスベーン植物園の記念樹でした。このジャカランダはオーストラリアで最初に育てられたもので1864年に植樹され、1979年に台風で吹き飛ばされるまであったそうです。現在はこの木の子孫が、ブリスベーン郊外のあちこちで育っており、ジャカランダの木陰はこの都市の典型的なイメージとなっているそうです。
 
 
☆館内から外を望む
 外の水を眺めて休むスペースもあり、飛行機までの時間を楽しみました。
 
 ということで、この旅行では3ケ所の美術館を廻りました。全般に旧いヨーロッパ絵画がもう少しあるかと期待して行ったのですが、思ったほどではありませんでした。むしろオーストラリア現代美術、アボリジニ・アートなどに新鮮なものが多かったです。




5.“ヴァンテアン展”に・・・

by 関 秋生君


今年も、ヴァンテアン展の季節がやってきました。勿論、三輪画伯も出展されました。
しかし、生憎と出張中で、ご本人はいらっしゃらないとのことでしたが、行って見ました。

いつもの展示会場です。


画伯の絵は例年のごとく奥の方にありました。


今年は、仕事が忙しくて時間があまり取れないため、サイズを縮小されたのだそうです。



今年は中国国画に感銘を受け、中国風花鳥写意画を油絵で書いています”とのこと。
今年は習作(模写)だそうです。


今年も、奥様も出品されていました。



END