平成19年6月10日〜平成19年6月16日
1.南仏プチ紀行 その7ー最終回ー
by 中野 雅司君
旅の後半の拠点ニースです。![]() お天気に恵まれ「天使の湾」をみることができました。 ニースの海岸に沿って続くプロムナード・デ・サングレ(英国人の散歩道)。 ![]() 今では世界中の人が散歩にきます。本場リビエラの中心です。 散歩道の陸側にある花屋さん。 ![]() こんなお店がず〜っと続いています。奥さんに花をプレゼントしたことありますか?と聞かれて心あたりなく・・焦りました。 ニース駅の北側、坂道を登るとシャガール美術館があります。 ![]() 今日も入場者が一杯。人の後ろからそっとシャッター押しました。 ![]() 後で見ると一番右にいるおばちゃん・・大胆、吃驚です。 シャガールのステンドグラス。 ![]() コートダジュールのような鮮やかなブルーです。このステンドグラスを見たさに ニースに来る人もいるそうです。館の外へ放り出されても・・・ と今度はしっかりシャッター押しました。 いよいよ私が今回の旅でどうしても来たかった、断崖絶壁の鷲巣村”エズ村”とご対面です。ちょっぴり興奮しながら門をくぐります。 ![]() 人一人がやっと通れるような細い道を登っていきます。 ![]() ニーチェも歩いた道です。 岩をくりぬいた住居。 ![]() 現在もちゃんと使われています。 昔はお城、今はホテル。 ![]() 超人気で ず〜っと先まで予約で一杯だそうです。 村の道を登りつめると・・信じられない光景が拡がります。 ![]() まさに絶景です。 最後までお天気に恵まれ、感動の連続の旅も終わりです。ながながと”プチ紀行記”、お許し下さい。 追伸;パリ ドゴール空港でAM11時発の予定が3時間遅れ。パンを買おうとすると、チーズとハムを挟んだ20cmほどのフランスパンが17ユーロ、ジュースが3ユーロ計20ユーロ。(3,200円!)。日本から持っていった”干しいも”で飢えを凌ぎました。・・・新聞には載りませんでした。 |
2.先週の山下公園風景・・・
by 末永 恵子さん
![]() 山下公園での 大きなイベントになってきた この ドラゴンレース・・・今年は14回目だそうです。
山下公園前の海上・・・大桟橋方面から 氷川丸までの約260メートルの直線コースを 3隻のドラゴン船での タイム争いで、サタデーカップと サンデーカップの二日間開催です。
聞けば 一チームは 20名の編成で こぎ手が18人 前でリズム太鼓を鳴らす人1名 後ろで 舵取りする人1名という決まりで 必ず ライフジャケットをつけることが義務付けられてます。
![]() 土曜日のこの日は もう山下公園内は 出場チームの応援グループや家族でいっぱいです。
出場チームのメンバーも 出場前は体操などをしながら待ってますが ひとたびレース参加がすむと すぐに ビールでの宴会もどきが始まり ほんとうに楽しそうです☆
![]() ![]() 揃いのTシャツ姿や ワザワザこの日のために準備したと思える 揃いの長ハッピ姿の参加者もいました。
なぜか・・・サルの着ぐるみや ペンギンの着ぐるみの参加者もいて 彼らは この着ぐるみの中に ライフジャケットをつけていて このチームの舵取り役と 太鼓叩き役らしいのです。
サイクリングを楽しむ人も 足をとめて ひととき観戦しています・・・。
![]() この土曜日の朝も ちょっと山下公園の散歩に行っていて 今日のドラゴンレースの準備を見て あっ そうだ! 今日から開催だった・・・と 気づいたという次第。
この日の朝は 公園の丘の紫陽花の写真を 撮りに行っていたのです・・・・・。
そろそろ 色づきはじめていて、まもなく 紫やピンクの花で 涼しさを演出してくれることでしょう。
![]() この公園内は 土の関係でしょうか わりあい紫色や青色が目につきますが こんなピンクも 優しげで 可愛いですよね。
![]() そしてまた このシーズン 紫陽花のとなりで こんな黄色い花が満開でした!!
たしか・・・ビヨウヤナギ というのですよね? オトギリ草の種類だとか。
南洋の冠鳥を思い出させるような オシベの雰囲気ですね!
![]() ビヨウヤナギの木も 結構大きくて お隣の紫陽花と同じ背丈で仲良く咲いています。
![]() これから暑くなるので 山下公園の早朝は 涼を求めて散歩する人が 多くなってくるでしょう☆
|
李鴻章は清国末期の軍政の重臣です。日清戦争で日本軍と戦った清軍は実質、彼の私軍的な北洋軍だけだったと言われています。伊藤博文、陸奥宗光らと日清講和条約を調印するために全権大使として下関を訪れています。合肥の生まれ(1823年)で、北京で1901年に亡くなっています。というのは後で調べたことで、現代史に疎い私はよく知りませんでしたが、その旧居とのことで、とにかく入って見ることにしました。
☆李鴻章故居 撮影2007年6月3日
![]() 合肥市のど真ん中、いわば銀座の歩行者天国のようなところに、李鴻章の旧居はあります。赤い提灯が見えるところが入り口で、向こうの木の繁ったあたりに出口があります。
☆前庁(李鴻章、准軍の展示室)
![]() 歩行者天国に面した「門庁」を抜けると奥に「前庁」という棟があり、そこが李鴻章と准軍の展示室となっています。今週はここと、もう一つ出口付近にある展示室から展示物をご紹介します。住居については来週ご紹介します。
☆准軍初建管制表
![]() 彼は故郷で義勇軍を組織し、太平天国討伐に功績を挙げました。准軍は結成当時は上図のような編成だったようです。
☆准軍新編管制表
![]() その後このように近代化され、北洋軍と呼ばれるようになり、武力を背景に彼は政府の要職について行ったそうです。
このように大砲を撃っていたのを、右のように近代化したのですね。
☆補子:文官の第一品級から第九品級用
![]() 明清両代の補服制度では鳥獣の刺繍柄で九品級に区分されていました。文官の装飾は鳥類、武官は猛獣の図柄で、補服(文武官の礼服)の前後に一つづつ取付けられたそうです。
鳥の名前は想像上の鳥も含まれるようで、日本語に訳すのは困難です(中国語にしかない漢字はカナ表示しています)。
☆「准系集団と中国近代化」展示のあった旧居脇の棟
![]() 旧居に隣接して庭のある一区画があり、そこではその後の中国の動きなどを含めた展示がされていました。近代の中国の変化は『数千年間なかった大変局』との説明です。
清の戦争用オーバーコートです。お腹のところには右のような刺繍がはいっていて豪華です。きっと管官のような偉い人のものでしょう。左に刀剣も展示されていますが、日本刀に比べて大雑把な出来です。
☆鉄路大討論
![]() 英国では1825年世界初の鉄道が営業開始となっていました。1863年李鴻章は上海、蘇州近辺で太平天国軍と戦っていましたが、多勢の英仏商人が上海ー蘇州に鉄道を敷く提案をしたそうです。当時の関係する政治家がその得失を討論している風刺絵と思われます。左下は中国製の蒸気機関車”龍号”
☆法国明信片「列強屠殺中国龍」; 1902年発行 ![]() モンスター中国を各列強が解剖しているポンチ絵です。睨んでいる大顔はロシアでしょうか?
☆南イ放榜
![]() 南イというのは江南の”郷試”(科挙試験の一つの段階)のこと。この図は南京で行われた”郷試”の合格者発表の場面だそうです。この試験では秀才が2万人受験して合格者はたったの169人程度でした。科挙制度は隋の時代に始まりましたが、西洋の技術、制度の受け入れにあまり役に立たないため、清末期の1930年に幕を閉じることになります。
来週は李鴻章(の家族?)が住んだといわれる住居をご紹介します。
|
END