平成19年6月17日〜平成19年6月23


1.あやめ祭り


by 中野 雅司君

 我が家の近くでもあやめが見頃です。
 厚木飯山のあやめの里です。早朝すぎて まだだれも来てません。



 育てている方に教えていただくのですが、あやめ・しょうぶ・かきつばたの違いは なかなか覚えられません。素人は、かきつばたは水中、しょうぶは湿地、あやめは乾燥地で育つ、と覚えるといいようです。

 こちらは伊勢原あやめ祭りです。

 伊勢原と愛甲石田の中間に国道246と国道159を結ぶ広い道路ができ、伊勢原あやめの里のまわりも大きな工場が作られ始めました。

 伊勢原あやめの里の隣に柏木牧場があり乳製品の直売をしています。


 柏木牧場にあるミニハーブ園です。



 レモンハーブ他、香りに囲まれて 本を読むのも 新たに知った楽しみです。



2.合肥市、李鴻章故居(後編)



By 三輪正眼 



 
 先週に続き、李鴻章の旧居をご紹介します。安徽省重点文物保護単位として1999年 9月から公開されているそうです。
 
 
☆門庁(入口には金文字で李府とあります)                  撮影2007年6月3日
 合肥市の繁華街の歩行者天国に面した建物が「門庁」です。日本の長屋門のように入り口の両脇に部屋が付属しています(今は入場券売り場と事務所)。敷地は奥に広く、敷地は2000平米あります。李氏の家族は規模を拡大し、当時「李府半片街」と呼ばれたそうです。
 
 
☆門庁と前庁の間の庭 
  
 故居の建物の配置は、門を含めた3つの棟が「目」の字形の配置となっていて、一番下(南)の横棒を門庁とすれば、東西方向に長い長屋風の前庁、中庁が順に北に向けて間隔を置いて並んでいます。そして敷地の一番奥に口の字形の走馬楼があります。棟と棟の間はこのような庭となっており、左は塀で繋がり、右は各棟を繋ぐ通路となっています。各棟間の移動は棟の中央部にある出入り口を使うか、右端の貫通路を使うようです。典型的な清代末期の江准地区民居建築で、「布局合理」(配置が合理的)、「彫梁画棟」(梁に彫刻、棟に絵柄)だそうです。
 
 
☆前庁(現、展示室)
 現在、前庁は李鴻章の生涯と関連の品の展示館となっています。
 
 
 ☆前庁と中庁の間の庭
 前庁を抜けた庭には折りしも、泰山木と梔子の花が咲いて、白花微香の共演でした。泰山木は私が子供のころ庭に大きな木があって、香ったので、子供の頃のこの季節を思い出します。
 
  
 ☆中庁(福壽堂)
 客間でしょうか?
 
 
 ☆陶画の壁飾り
 
 木の枠に陶画を4個嵌め込んだ壁飾りです。
 
 
☆陶画の衝立;「松閣飛瀑図」
大きな陶画をはめ込んだ衝立。
 
 
 ☆走馬楼(小姐楼)
 2階に回廊が付いた建物で、李氏の家族が住んだので「小姐楼」とも呼ばれるそうです。一角がお土産屋さんになっています。(中国では文化財の建物でも、空いているところがあると、必ずお土産屋さんが間借りしているのには最初の頃は驚きました。合理的といえば合理的です。
 
 
☆一番奥の庭

 走馬楼を抜けて北に出ると、このような庭と塀があって、敷地の終わりです。観光客用のトイレなどもここにあります。
 
 
☆小姐楼の居間

 2階の中央にあります。奥方が普段生活されたところでしょう。
 
 
☆寝室と鏡台
  
居間のすぐ隣にあり、奥方の寝室と鏡台と思われます。
 
 ☆走馬楼(小姐楼)

 2階の回廊から見る小姐楼です。この棟だけが中庭を持つ口の字形となっています。
 
☆通路
 ここを通れば各庁を横切ることなく、直接門庁に抜けられます。悪天候時や夜はここを使うと思われます。
 
 
☆石の窓飾り
 通路の途中に明り取りの石の彫刻飾りの付いた窓がありました。以前安徽省博物館でご紹介したような石の彫刻です。
 
☆門庁の東にある小さい門
 門庁の東の歩行者天国に面した一角に、こんな門もあります。通用門でしょうかね。
 
 なお、李鴻章故居は上海にもあるそうで、晩年に見初めた若い愛妾”丁香”を住まわせるために(家族や一族のいる合肥や天津を避けて)上海に邸宅を建てたそうです。



END