平成19年7月1日〜平成19年7月7日
1.東京探訪・小石川
by 中野 雅司君
今回は大塚のお隣、小石川を訪ねます。 最初は、春日通リと不忍通リの交差点脇にある西信寺です。日本理容業の開祖、北大路采女助という方のお墓があるそうです。 地下鉄茗荷谷近く、御茶ノ水女子大の向かいに教育の森があります。 今回初めて覗いてみましたが、ベンチで読書をしても違和感がなく気にいりました。 教育の森の一角に水戸黄門さまの弟さんの旧宅だった、占春園があります。 現在は筑波大付属小学校の自然観察園になっています。 続いて小石川植物園の日本庭園です。 桜やつつじのころは勿論ですが・・新緑の今もお勧めです。暫し芝生で一眠りしました。 植物園のすぐそばにあるキッチン大門。かなりご年配のご夫婦でやっておられます。 時間外でしたが・・ハムエッグを作ってもらいました。 |
2.香港へ・・・
<喜喜喜> が忙しくて、ご無沙汰してしまいました。
6月の初め、決めてから1週間という早業で香港に行ってきました。
中環(セントラル)辺りで
お仕事???喜喜喜のバッグ作りの布や小物などを求めに・・・なのでした。
事前チェックのお店、全て回ってお仕事無事終了。
今回購入した生地で作った 喜喜喜 のバッグです。
夏空に、真っ白なTシャツとジーンズに似合うVIVIDな色の組み合わせの肩掛けバッグの商品です。
でも、忙しい中でも絶対に欠かせないのが飲茶。
地元の人達に大人気、予約しないとなかなか入れないという創作飲茶のお店に、喜喜喜 を応援して下さっている、香港在住の方に連れて行っていただきました。
人気が納得の美味しさ、マンゴーやポメロの爽やかさが口の中に広がるデザートの “楊枝甘露” がまた美味しいのです。
「ポメロ」・・・セントラルの果物屋さんで見つけて早速購入。タイ産の果物で グレープフルーツの親分といった大きさの緑色の柑橘系の果物です。果物屋のおじさんが皮をむいてくれました。お味は酸味が弱くて、苦味も無く果肉もプチプチに大きいのです。
今回は いつもの足の向くまま、気の向くままの お楽しみ香港ではありませんでしたが、いつもとは違った街歩きに、香港の新しい魅力発見の旅でした。
|
3.合肥市、清風閣
by 三輪正眼君
先週ご紹介しました包公墓の西側に清風閣という建物があります。脇を車で通過していた時は てっきり昔の塔かと思っていたのですが、包公の生誕1000年を記念して、1999年に建造されたものでした。 建物の中は徽洲地方の歴史や包公にちなんだ物が地上6階、地下2階に亘って展示されています。
☆清風閣 撮影2007年6月17日
蕪湖路を歩いていくと こんな風に見えます。左は包公園で、広い芝生が都会のオアシスとなっています。大通りからちょっと引っ込んだ門で入場料(50元(約800円)、包公祠、包公墓、清風園、浮庄など全部セットで)を払って入ると、ちょうど包公墓の参道の西方の延長線上に参道があります。
☆名月亭
門を入ると名月亭があり、中には清風閣碑、記があります。紀元2000年秋とありました。
☆包公園のジオラマ
清風閣に入る前、左手の建物に包公園全体のジオラマが展示されています。以前逍遥閣で三国志のジオラマを見ましたが、作風から作者は同じと思われます(杭洲美術工芸研究所製)。上の写真は3月に訪れた包公祠の部分です。全体の大きさは幅9.5mx1.5mあります。
☆清風閣 ;屋根の仲間達
清風閣は宋建築様式だそうですが、軒先の峰にはおなじみの仲間達が座っています。
☆1階、耿光日月庁;「清風賛」 木彫り 5.6 x 5m
清風閣の玄関を入ると正面の壁に大きな木彫が掛かっています。中心部は包公の浮き彫りで、背景は彼にまつわるいろいろなエピソードが彫られています。先週ご紹介した「審牛舌案」もあります。どこだか判りますか?
彫刻は吹き抜けの2階まで達し写真が撮れないので、1階で撮った写真と2階で撮った写真を合成してあります。
☆2階、庵州宋韻庁;「古庵州市井図」 古絹彩絵壁画の部分
合肥の昔の呼び名は庵州と言うそうです。いろいろな時代の街の風土や生活、景色が3面の壁に描かれています。これは川で魚を採る場面です。
☆同上 明教寺の部分
教弩台(明教寺)の昔の様子も描かれています。門前にある太鼓橋(九獅橋)の下は川になっていて(現在は橋のみ残る)、河原には露店などが出て賑わっていたようです。境内には、屋上井、陰松亭などが見えます。
☆3階、江准奇花庁;「水墨画の一枚」
安徽省の風情を紹介している階で、正面は石刻画、欄間にはいくつかの大きな水墨画が掛けられていました。これはその一つです。
☆4階、江山名月庁;安徽大学美術学院芸術系製作「三山被錦綉、二水競風流」; 2000年10月
美しい錦を纏った三山(黄山、九華山、斎雲山)と風流を競う二水(長江と准河)を表しているそうです。石彫に彩色されているので、浮世絵版画風です。
☆5階、庵州夜話庁;「編盤」
盤は新石器時代の物で、夏朝出土品としては夏盤、戦国時代早期の編盤。ここにあるのはそれらの復元品で、石製の打楽器です。”曹楚音律”の代表で、その清く澄んだ音質から”堂上之楽”と言われたそうです。
☆編チュウ(漢字は金偏に中) ;時計
日本で言う銅鐸ですが、時計として使われたようです。いろいろな音階があるので楽器としても使え、この階では古代の音楽を演奏してくれます。(欧州のカリオン見たいなものですね。) 新石器時代は陶チュウ、商や晋では青銅、ウでは鋳銅、戦国早期は編チュウといいました。”世界八大奇跡”と言われるそうです。青銅器時代の中国音楽が優れた水準にあったことを示すものです。
☆6階、梨園名勝庁;安徽大学美術学院芸術系製作「徽班進京図」 ; 2000年10月 徽劇は明末期、清初期に安徽懐寧縣百牌一帯で形成されたそうです。この木彫は清代乾隆の時代に四大徽班が北京に進出して演技している場面を彫ったものです。ダイナミックな動きが表現されています。
☆6階デッキから包公墓を眺める
清風閣は高さ42mありますが、これは最上階6階のデッキからの風景です。東の方向に包公墓の参道がまっすぐ見えます。一番遠くに見える建物は包公享堂です。
最上階から階段で降りると地下もあり、包公にまつわるエピソードの人形による展示があります。
☆地下一階、「烏盆記 三」
ついにでました! 包公祠で紹介しました銅サツ(漢字は金偏に則)の使用場面です。包公は、法廷で被害者の魂から その被害状況を尋ねて、盆缶を準備して趙夫妻の斬首刑を執行します。左の明るいブルーの着物の人が持つのが盆缶でしょう。このサツは一番位の低い人に使う犬の形です。
☆地下2階、「観世音魚藍記」
鯉の精の前に観音菩薩が現れた場面です。
とまあ、盛りだくさんの展示を見ることができます。
|
END