平成19年8月5日〜平成19年8月11


1.東京探訪・本郷 その3


by 中野 雅司君

 鎧坂上から菊坂上へ。本郷3丁目交叉点よりで本郷薬師にご挨拶。


 帰ろうとして 十一面観音の案内に気づき 矢印に従い住宅地の奥へ。
 観音さまの頭の上に十一の観音さま。



 身近にお参りできました。

 湯島切通しを下って春日局のお墓のある麒祥院へ。

 残念ながら今日もご門が閉まっていました。

 麒祥院の脇の道を東大病院を目指して一寸北へ。
 来たことがない人でも知っている”無縁坂”です。



 さだまさしの歌が聞こえてくるようです。

 無縁坂の石垣の中が三菱の創始者岩崎邸です。



 鹿鳴館・上野博物館・ニコライ堂を設計したジョアサン・コンドルの設計です。
  次回は東大赤門・正門近辺を探訪します。




2.みなとみらいの花火

by 末永 恵子さん

 キュ〜〜ン・・・・ババーン!! バチバチバチ・・・・・♪  うわ〜〜ッ☆ 
 
  先月の15日に予定されていた山下公園海上の花火大会は 残念ながら 台風4号の影響で 中止になってしまいました。
 
  8月1日の みなとみらい「臨港パーク」で打ち上げられる 神奈川新聞主催花火大会も おりからの 台風5号の影響を心配しましたが 無事挙行されました☆
 
  この日は 飛鳥二号も 大桟橋に停泊していて 山下公園内は 多くの見物客でにぎわっていました。
    (花火開始を待つ人々・・・・山下公園一角から 大桟橋停泊中の飛鳥二号を望む)
 
 ドッカ〜〜ン!!!  開始の合図代わりの 第一弾☆
  
 今回は 8000発打ち上げられる予定・・・・。
 公園内の見物客は みな ちゃんと座ってみています。大きな花火や 珍しい形の花火が上がると 一斉に拍手が湧きます!! また どこでも見られる光景ですが、花火のキュ〜〜ンという 空に打ち上げられる音がすると そこここで 携帯電話が 空中に掲げられ パシャ パシャ パシャ と 連写機能で撮影しています!!

 

 
  
 山下公園からは 打ち上げ花火しか見られませんが・・・きっと 船の向こう側では しかけ花火や 規模の小さな花火が いくつか見られたのかもしれないですね。
 でも やはり 夜空高く上がる花火は その響く音とともに 圧巻でした!!! 
  
  
 
 約1時間半の 光と音の饗宴は こうして 港YOKOHAMAに夏の到来を告げつつ 幕を閉じました。



3.李鴻章享堂 (前編)



by 三輪正眼君

 合肥生まれの李鴻章については、以前旧居と足跡をご紹介しました。今回は彼と夫人の墓園です。
 合肥市の南東に位置し、東二環路から南東に延びる合祐路に面しています。敷地面積は13000平方m、建築面積は3000平方mだそうで、個人のお墓としては、びっくりするほどの規模です。
 
 
 ☆李鴻章享堂の牌坊                           撮影2007年7月22日
 安徽省では故郷に錦を飾るのにこのような牌坊(鳥居のような建造物)を建てる風習だったそうです。                              
 
 
 ☆李鴻章享堂大門(入口)
 ここは1906年に李一族による李鴻章祭祀の目的で建てられ、1985年に合肥市市級重点文物保護単位に、2004年に安徽省の文物保護単位に指定されたそうです。
 
 
 ☆合葬墓 (李鴻章と趙氏夫人の墓)
 大門から入るとすぐ脇が墳墓で、神道が西に向かって延びています。両脇には石羊、石虎、石馬、文官と武官像が並んでいます。包公もそうですが、個人として想像を超える大きなお墓です。
 
 ☆墓家: 
 小山状の円墳の後ろを回ると、煙突が林立する工場が背景に見え、塀の外はあまり相応しい環境とは言えません。
 
 
☆石像: 文官                      武官
  
動物達の後に文官と武官が控えます。
 
☆碑亭:  
碑亭の中には李鴻章を称える碑が大きな亀に乗っています。
 
 
  ☆廊道:
 
中国書道界の達人による石刻が壁に展示されています。
 
 
☆李鴻章リン柩回籍線路図:(展示より)
 1901年11月に北京で亡くなってから、彼の柩は天津、上海、蘇州、鎮江、蕪湖などを回り、1903年3月に合肥に着いて葬られたとのことです。
 
 
 ☆合肥専祠:(展示より)
 1906年に建造された合肥の専祠は、合肥市の中心部にあったようです(安慶路中段)。1985年に合肥市の市級文物保護単位となるも、翌年には都市計画のために撤去されてしまったようです。また展示によりますと、合肥以外、上海、蘇州、杭州などにも李鴻章の専祠が建てられたとのことで驚きます。
 
 
 ☆寝室:
 亡き魂が眠る部屋とのことです。
 
 ☆李鴻章の位牌: 
 寝室には位牌が祭られています。「清、文華殿大学士直隷  総督晋太博一等侯 李文忠公之神位」とあります。(文忠は諡号。)
 
 ☆前堂:
 寝室と前堂、前堂と大門とそれぞれ両脇の建物で、2組の四合院を構成しているそうです。彫刻が美しい徽風建築です。
 
 
 ☆日本で暴漢に襲われたときの衣服:
 前堂は祭祀挙行時の重要な建築だそうです。 
 1895年李鴻章が下関講和条約交渉のために来日時、暴漢に襲われたときの着衣が展示されていました。
 
 
 ☆照壁と碑:
 3本ある石柱の一番右のものは大きく崩れて、亀の顔もほどんど欠けていました。
 
 
 ☆包房: 
 昔、墓苑の周囲には広大な祭田があって、穀物の収入は多かったそうです。現在この包房は江准 地区の農具や農民風俗を展示する陳列館となっており、その内容は次回ご紹介します。
 
 ☆池:
 包房の北側に池があり、静かな佇まいを醸しています。
 
 
 来週は包房内の農俗陳列をご紹介します。



END