平成19年9月30日〜平成19年10月6日
1.東京探訪・谷根千 その6
by 中野 雅司君
![]() 五重塔跡のまん前に”長谷川”一夫のお墓があります。 ![]() 上野方向に少し歩くと”おっぺけぺ”で有名な新派俳優”川上音二郎”の碑があります。 右から読んでください。 ![]() そのお隣が怖い女性の代表”高橋お伝”のお墓があります。 ![]() なんで谷中墓地の中心にお墓があるのか不思議です。 寛永寺の方向にあるくと”横山大観”のお墓があります。 ![]() そのお隣が”鳩山一郎”元総理のお墓です。 ![]() 再び五重塔方向に戻って見つけたのが”澤正”こと”澤田正二郎”のお墓です。 ![]() 若い人には澤正といってもわからないでしょうね。 明治時代のジャーナリスト福地櫻痴(源一郎)のお墓です。 ![]() 一番見つけたくて、一番苦労した”獅子文六”のお墓です。 小さなお墓の上、本名の岩田豊夫には参りました。 卒塔婆に書かれた文字でやっと見つけました。 猛暑の夏を楽しませてくれた谷根千とはこれでお別れ。次回から日暮里・根岸を訪ねます。 |
2.巾着田
by 小松 公子さん
「今が見頃!」と 友人の車で連れて行ってもらった所は・・・
埼玉県日高市に有る〜奇妙な名前の場所でした。
高麗川(こまがわ)の蛇行によって作られた平地は 名前の由来どおり〜 巾着の形をしています。
特に秋のこの時期 大勢の観光客が訪れる名所でもあります。
”曼珠沙華”(彼岸花)が 見頃を迎えるからです。
高麗川を背に。
![]() 葉は 開花後に生えてきて 翌春には枯れてしまうので・・・ 花と葉は同時には見られないという 変わった植物です。 混雑を避けて 朝食を持参しての早朝の出発で 目的地に着いたのは朝の8時ちょっと前。 にもかかわらず〜 既に20台以上の車が 駐車場に停まっていました。
こんなに大規模な群生地を見るのは 初めてです!
辺り一帯が 真っ赤に燃えているようでした。
寝不足もすっ飛んでしまうぐらいの 迫力でした! ![]()
![]() 稀に 珍しい 白い花の物も有りました。
![]() |
准南園 "九香郡朕群民間珍蔵芸趣館"には気に入った作品が多かったので、続きです。
今週は人物画、山水画、書が中心です。 ☆呉禎祥 「九蓮正果」 撮影2007年9月9日
![]() 蓮の精でしょうか? 幻想的です。
☆王明義 「鐘馗」:
![]() 中国にはおもしろい鐘馗様の絵が多いです。サザエさんの漫画に出てきそうな表情です。
☆佛一 「人物図(仕女図)」:
![]() 唐時代の仕女のようですね。(なお、右上の窓のようなものは額縁のガラスに写り込んた実際の窓です。)
☆許健康 「人物(仕女図)」
![]() 仕女とは淑女のことだそうです。避暑地の淑女といったところでしょうか?
☆宗セン 「神遊図」
![]() 中国の場合は七福神でなく、八福神となります。八福神は上海地方でポピュラーとのことですが、この絵は重慶で描かれたようです。
☆朱朕群 「自画像」?
![]() 表示がなかったので想像ですが、一族の記念品コーナーに飾ってあったので、恐らく館長が子供の頃の自画像ではないかと思われます。目の星がユニークですね。
☆董慶生 「山水(黄山夕照図)」
![]() 黄山は一度行ってみたいです。
☆李修建 「山水画」:
![]() これも背景は黄山でしょうか。青い花が印象的な1枚です。
☆成生虎 「山水」
![]() ダイナミックで新鮮な筆使いですね。
☆査日華 「書法(龍?)」
![]() 元気に龍が空を飛んでいる姿と思われます。絵に近いですね。
☆査日華 「書法(知足常楽)」
![]() 上と同じ書家です。「足るを知れば、常に楽し」です。以前小山和尚のHPにあったツクバイ「吾唯知足」とほぼ同じ意味です。
足裏マッサージの店名に使われることもあるようですね。
☆朱応俊 「書法(山河)」:
![]() これも画的ですね。
☆柯培根 「百寿図」
![]() 百の寿からなる寿です。
☆殷文秀 「百福図」
![]() 「福」の字で全部字体が異なります。
☆中国共産党中央委員、中央委員候補像
![]() 館長一家の記念品で、中国共産党中央委員と中央委員候補のポスターです。上段の4人は右から周恩来、毛沢東、劉少奇、朱徳。
徽園の紹介はまだまだ続きます。
|
END