平成19年9月30日〜平成19年10月6


1.東京探訪・谷根千 その6


by 中野 雅司君

 
 先週お届けした谷中銀座夕焼けだんだんと猫達が、9月25日(火)の朝日新聞の夕刊(9面)に写真入りででてましたね。
 今週は谷根千の最終回。谷中墓地を探訪します。
 まずは幸田露伴の名作「五重塔」の舞台となった谷中天王寺五重塔跡です。





五重塔跡のまん前に”長谷川”一夫のお墓があります。


上野方向に少し歩くと”おっぺけぺ”で有名な新派俳優”川上音二郎”の碑があります。
右から読んでください。


そのお隣が怖い女性の代表”高橋お伝”のお墓があります。

なんで谷中墓地の中心にお墓があるのか不思議です。

寛永寺の方向にあるくと”横山大観”のお墓があります。


そのお隣が”鳩山一郎”元総理のお墓です。


再び五重塔方向に戻って見つけたのが”澤正”こと”澤田正二郎”のお墓です。

若い人には澤正といってもわからないでしょうね。

明治時代のジャーナリスト福地櫻痴(源一郎)のお墓です。

一番見つけたくて、一番苦労した”獅子文六”のお墓です。
小さなお墓の上、本名の岩田豊夫には参りました。
卒塔婆に書かれた文字でやっと見つけました。

猛暑の夏を楽しませてくれた谷根千とはこれでお別れ。次回から日暮里・根岸を訪ねます。



2.巾着田

by 小松 公子さん

 
 「今が見頃!」と 友人の車で連れて行ってもらった所は・・・ 
 埼玉県日高市に有る〜奇妙な名前の場所でした。
 高麗川(こまがわ)の蛇行によって作られた平地は 名前の由来どおり〜 巾着の形をしています。
 特に秋のこの時期 大勢の観光客が訪れる名所でもあります。
 ”曼珠沙華”(彼岸花)が 見頃を迎えるからです。
 
 高麗川を背に。   
 葉は 開花後に生えてきて 翌春には枯れてしまうので・・・ 花と葉は同時には見られないという 変わった植物です。 

 混雑を避けて 朝食を持参しての早朝の出発で 目的地に着いたのは朝の8時ちょっと前。
 にもかかわらず〜 既に20台以上の車が 駐車場に停まっていました。
 
 こんなに大規模な群生地を見るのは 初めてです!
 辺り一帯が 真っ赤に燃えているようでした。
 寝不足もすっ飛んでしまうぐらいの 迫力でした!    
 この花には 色々な呼び名が有ります。
 お彼岸の頃から咲き始めるので 『彼岸花』。
 『曼珠沙華』は サンスクリット語で”天界に咲く花”という意味で・・・
 「おめでたい事が起こる兆しに 赤い花が天から降ってくる。」 という仏教の経典からきています。
 他に・・・ 根に毒を持っているので 『毒花』。それを利用して〜 土葬をモグラや野ネズミなどから守るのに 墓地によく植えられていた為 『死人花』 『地獄花』 『幽霊花』 と呼んで 日本では忌み嫌われてきたようです。花の形から〜 『天蓋花』 『狐の松明』 『狐のかんざし』 と 呼ぶ所も有るそうですよ。

 
                            
 
稀に 珍しい 白い花の物も有りました。
              


3.合肥市徽園
その5



by 三輪正眼君


 
 准南園 "九香郡朕群民間珍蔵芸趣館"には気に入った作品が多かったので、続きです。
 今週は人物画、山水画、書が中心です。
 
 
☆呉禎祥 「九蓮正果」                                撮影2007年9月9日
 蓮の精でしょうか? 幻想的です。

 
☆王明義 「鐘馗」:
中国にはおもしろい鐘馗様の絵が多いです。サザエさんの漫画に出てきそうな表情です。
 
 
☆佛一 「人物図(仕女図)」: 
 唐時代の仕女のようですね。(なお、右上の窓のようなものは額縁のガラスに写り込んた実際の窓です。)
 
☆許健康 「人物(仕女図)」
仕女とは淑女のことだそうです。避暑地の淑女といったところでしょうか?
 
 
☆宗セン 「神遊図」
 中国の場合は七福神でなく、八福神となります。八福神は上海地方でポピュラーとのことですが、この絵は重慶で描かれたようです。

 
☆朱朕群 「自画像」?
 表示がなかったので想像ですが、一族の記念品コーナーに飾ってあったので、恐らく館長が子供の頃の自画像ではないかと思われます。目の星がユニークですね。

 
☆董慶生 「山水(黄山夕照図)」
黄山は一度行ってみたいです。

 
☆李修建 「山水画」:
これも背景は黄山でしょうか。青い花が印象的な1枚です。
 
 
 ☆成生虎 「山水」
 ダイナミックで新鮮な筆使いですね。
 
  
 ☆査日華 「書法(龍?)」 
 元気に龍が空を飛んでいる姿と思われます。絵に近いですね。
 
 
 ☆査日華 「書法(知足常楽)」
 上と同じ書家です。「足るを知れば、常に楽し」です。以前小山和尚のHPにあったツクバイ「吾唯知足」とほぼ同じ意味です。
 足裏マッサージの店名に使われることもあるようですね。
 
 
☆朱応俊 「書法(山河)」:
これも画的ですね。
 
 
☆柯培根 「百寿図」 
百の寿からなる寿です。
 
☆殷文秀 「百福図」
「福」の字で全部字体が異なります。
 
 
☆中国共産党中央委員、中央委員候補像
 館長一家の記念品で、中国共産党中央委員と中央委員候補のポスターです。上段の4人は右から周恩来、毛沢東、劉少奇、朱徳。
 
 
 徽園の紹介はまだまだ続きます。




END