平成19年10月28日〜平成19年11月3日
1.東京探訪・根岸 その2
by 中野 雅司君
根岸には前から一度行きたかった場所が2つあります。 1つ目。故林家三平師匠の記念館”ねぎし三平堂”です。 2つ目が”子規庵”です。 正岡子規が34歳で亡くなるまで文筆活動をした旧居跡です。 「我に20坪の園あり。園は家の南にありて上野の杉を垣の外に控えたり・・」と小園の記に書かれています。 次回は入谷を探訪します。 |
2.秋の花達
by 小松 公子さん
秋の代表花は・・・ ”秋桜”と書く☆コスモスでしょうか?
「天高く〜〜」 の秋空へ向って すーと伸びやかに咲く姿は 見ていて気持ちの良いものですね。
![]() (背景の山は 秩父の山です。)
9月末のことでしたが・・・『長瀞七草寺』巡りをしてきました。
「秋の野に 咲きたる花を 指折りて かき数ふれば 七草の花」(山上憶良) と万葉集にも詠われた”秋の七草”が 7つのお寺に それぞれ 1種類ずつ植えられています。
萩の寺・不動山洞昌院 尾花の寺・吉祥山道光寺 葛の寺・野上山金剛院遍照寺
撫子の寺・長瀞山五大院不動寺 女郎花の寺・東谷山真性寺
藤袴の寺・金嶽山法善寺
桔梗の寺・金玉山多宝寺
なかには もう時期的に終わってしまった花もありましたが・・・ ひなびたお寺の境内で楽しむことができた 秋らしい花々を見てください。
〔尾花〕 ・・・所謂 ススキのこと。
![]() 〔女郎花〕 (オミナエシ) ![]() 〔萩〕
![]() 〔桔梗〕 ・・・ 珍しい白い花のも見かけました。
![]() ![]() 秋晴れのもと 秋の風情を堪能できた☆里山歩きでした〜。
|
3.第20回東京国際映画祭
by 吉野 冨美子さん
今年も23・24日映画祭に行ってきました。
一昨年は満開の桜、昨年は桜の花びらが舞っていたポスター
さて 今年は・・・と楽しみに 20回を記念してブーケに・・・ 拍手です。
23日は六本木ヒルズの会場へ
![]() ![]() ![]() 24日は、香港特別行政区設立10周年を記念した「香港映画祭」が開催されるBunkamra
オーチャードホールへ・・・
オープニングセレモニーには、香港映画を代表するツイ・ハーク監督、リンゴ・ラム監督、ジョニー・トー監督 そして若い俳優のルイス・クー、ニコラス・ツェー、ジェイシー・チェン(ジャッキー・チェンの息子)、ショーン・ユー が来場 レットカーペットの会場前には到着を待つ大勢のマスコミ関係者やファンが・・・ ![]() ![]() ![]() 到着時には人・人・人で、何も見えませんでした。
今年も5作品を観た映画三昧の2日間でした。
|
4.合肥市徽園 その8
by 三輪 正眼君
池州園の続きです。
九華寺の脇の山道を下ると地下道があり、鍾乳洞が作られていました。抜けると升金湖にでて、銅陵園パビリオンの裏にでます。後、蕪湖園、巣湖園をご紹介します。 ☆石臺溶洞 撮影2007年9月23日 ![]() 池州には鍾乳洞がいろいろあるようで、そのレプリカのひとつです(鍾乳石を曲げてたりしてはいけませんね!)。
☆尭舜対奔亭:手前は升金湖、向こうは銅陵園パビリオン
![]() 升金湖とは 一日の漁の収穫が一升の金に値するとのことで名付けられたとのことで、実物は300万年前の地殻変動で形成され、周辺が165kmあるそうです。尭舜対奔亭は風光明媚な大歴山にあり、その昔、尭帝が賢者を求めて旅に出、舜氏に山を降りて要職に就くよう要請したそうです。5回の要請の末に引き受け、その後尭帝を助けて国を治め、ついには名君となったそうです。
○銅陵園:
銅陵市は安徽省の南、長江の南岸にあって安徽省の主要な工貿港口都市だそうですが、銅の採鉱、冶金に3000年の歴史を持つそうです。今お世話になっている会社のマイクロバスの運転手さんはここの生まれで名前に陵の字がついています。 ☆銅陵園:
撮影2007年9月16日
![]() 銅陵園のパビリオンは青銅器・鼎をモチーフにした建築です。中に古い青銅器の展示があるかなと期待したのですが、銅陵市の紹介展示とお土産屋さんでした。前にはかわいい子供が上下に重なった銅像があります。題は「四喜童娃」(または「四嬉銅娃」)と言い、これは前後から見ると違った形に見えます。
☆「四喜童娃」または「四嬉銅娃」
前方より見る 後方より見る
![]() ![]() 前の子供は立っています。後の子供は逆立ちしています。頭と足は2組ですが、胴体が4つあるのですね。
☆「四喜童娃」(模型)
![]() パビリオンの中でその模型を売っていたので、4回目に徽園に行った時についに買ってしまいました。表示値段の半値以上はどうしても負けてくれませんでした。
☆銅陵園パビリオン内部:
![]() 殆どはパネル展示で、銅製品はガラスケースに少し展示されていました。
☆弾丸を使った模型:
![]() こんなものも展示されていました。
☆銅の鉱石:
![]() 銅陵園のパビリオンの前は丘になっていて、頂上に大きな石が柱の上に乗っています。銅の鉱石とのことです。
○蕪湖園:
安徽省の東南に蕪湖市はあり、歴史のある都市です。紀元前572年には"鳩慈"といいました。紀元前109年に漢の武帝が鳩慈を縣とする時に「深くなく水を蓄え、しかも藻が生い茂っている(蕪)」とのことで蕪湖と名づけたそうです。 ☆蕪湖園パビリオン
![]() 屋根に芝生を張った奇抜な建物です。実際は中は鉄画などの売店でした。
☆蕪湖鉄画:「八駿図」 徐悲鴻(原画)
![]() 低炭素鋼を使い、鍛造、溶接などで立体の画にしたものです。清の康熙帝の時代から、300年の歴史があるそうです。徐悲鴻は中国近代絵画の父と言われる巨匠で、馬を描かせたら右に出る人はいなかったとのことで、それを原画にした鉄画です。売りものに付き、ホコリ除けのビニールが掛けてあります。
☆蕪湖鉄書:
![]() これは鉄書ですね。
○巣湖園:
合肥の南に巣湖という大きな湖があり、その東沿岸に巣湖市があります。巣湖園には陋室亭があり、川向かいのパビリオンはレストランとなっています。 ☆陋室亭: 撮影2007年9月23日
![]() 陋室とは狭い部屋のことだそうです。唐代の著名な詩人・劉禹錫が824年に都落ちして和州の役人となったときに建てられたそうで、彼は「陋室銘」という碑文を残しています。
パビリオンの入り口の通路には新石器時代や西漢時代の勾玉などの模型が展示されています。寸法は実物の10倍以上に拡大されています。
☆玉龍:新石器時代(5300年前)、直径4.4cm ☆双釣鱗龍形玉佩:西漢、直径4.7cm
![]() ![]() 中国で最初に出土した龍の彫り物だそうです。新石器時代から龍は想像されていたのですね。
☆玉人: 新石器時代(5300年前)、高8.6cm ☆双虎鶏心玉佩:西漢 直径4.2cm
![]() ![]() 中国新石器意時代の玉彫刻の代表的な作品とのことです。
漢代玉彫刻の芸術珍品だそうです。
☆玉鷹:新石器時代(5300年前) 長さ5.0cm
![]() 翅を広げた鷹ですが、翅の先が猪の頭の形となっています。鷲の頭は以前、三星堆で見た鳥の頭に類似しています。どれも拡大され過ぎていて、実物の雰囲気はよく分かりませんが、一度実物を見て見たいです。
徽園の紹介はまだ続きます。
|
END