平成19年11月25日〜平成19年12月1日
1.東京探訪・三ノ輪 その2
by 中野 雅司君
11月23日(祝)。三ノ輪から浅草に向かって人が一杯。鷲(おおとり)神社の酉の市、二の酉です。 道路の反対側をあるいて神社前へ。交通整理のおまわりさんもいっぱい。円高、株安、原油高・・神頼み・・わかります。 私もしたい神頼み。でも三ノ輪側も浅草側も長蛇の列。・・案ずるより易し・・目の前の本日規制の横断歩道をわたって神社の人の波に紛れこみました。警備のおまわりさんが”そこの爺さんだめだってば・・”とか言っていたようですが”気のせい”にしました。 やっと辿り付いた神社本殿前・・というより賽銭箱前です。 もたもたしていると押しつぶされそう・・命がけのお参りです。 今日一押しの熊手です。ご利益ありそうですね。 お参りが終わると露天へ。 かなりの運動だったので、”焼き鳥、焼きそば、お好み焼き・・”楽しみました。 ここまできたので一葉記念館へ。 吃驚!11月23日は一葉のご命日・一葉記念日でした。 次回こそ都電の街の三ノ輪を探訪します。 |
2.本土寺の紅葉
by 小松 公子さん
千葉県松戸市に有る☆『長谷山本土寺』は・・・約7百年前に日蓮聖人により命名され〜
池上の「長谷山本門寺」 鎌倉の「長興山妙本寺」と共に”三長三山”と呼ばれている名刹だそうです。名前のいわれは・・・「我此土(わがこのと)」 つまり お釈迦様が本当の佛となって住む国土・「本土」に由来しています。
古木の松や杉が茂る〜長い参道を抜けると 立派な仁王門に辿りつきました。
別名『あじさい寺』と呼ばれ〜 ”花の寺”として有名な境内には・・・
1万株の紫陽花や 5千株の花菖蒲の他 百本の桜 そして千本ものモミジも植えられていて・・・
知る人ぞ知る☆紅葉が楽しめるお寺でもあるそうで 友人に初めて連れて行ってもらいました。
ここ数日 朝夕の冷え込みが厳しくなってきましたので これから関東の紅葉も進んでくることでしょうが・・・ 今年は 例年より1週間程遅れているようで・・・ 訪れた時は 残念ながら〜まだ見頃では有りませんでした。
それでも 日当たりの良い場所では 美しい彩を見ることが適いました♪
強い日差しに映えて・・・燃えているようでした。 ( 秋の夕日に 照る山モミジ〜♪ )
23日からは ライトアップもされるとか・・・。
特に 弁天池周辺は 色鮮やかに紅葉したモミジが多く見られ・・・ 浮島は ”てんこ盛り”状態でした。
却って これから色付く葉っぱとの対比の方に 趣を感じました。
(濃いも薄いも 数ある中に〜♪ ) |
3.岡山の晩秋・・・
by 末永 恵子さん
久しぶりに 岡山で時間があり、そういえば市内を車で走っていても 紅葉を見かけない??と 気づき 運動公園に行ってみました。
この日も 曇りでしたが やっぱりここに来ると 紅葉に会えるのですね〜〜。
寒い風の中 カメラ持って待っていたら 雲の合間から 陽がさしてきたので すかさず シャッター押しました☆ 太陽の光が 赤色を浮き立たせてくれてます。
そして 毎年 綺麗な紅葉が見られる テニスコート脇の 小道にも行ってみますと・・・・
あ〜〜ここでも 黄色や赤の 楓の美しさに出会えました!!
近くでよく見ると 少し茶色がかって 枯れたような感じの葉も多いのですが 遠めには「秋の紅葉☆☆」。
それぞれの葉の間には こんなイガイガの実?が アクセントをつけてくれてます。
テニスコートには 高校生らしい 女子学生や男子学生が自転車で やってきて、楽しそうに 練習したり 紅葉の小道で語らったり バドミントンをしたりしてました。
木漏れ日も地面に模様を描き・・・・ なんだか 一枚の絵を見ているような気分になりますね。
一人で鑑賞するのは もったいないような贅沢なひと時を過ごしたように思えます。
時間までが ゆったりと過ぎていくようでした・・・・・。
|
4.桂林・観光編その2
by 三輪 正眼君
さてハードな仕事も終わり、土曜日は桂林観光のハイライト漓江下りです。桂林市郊外の竹江埠頭から陽朔縣まで約60km、5時間の船旅でした。
☆竹江埠頭: 撮影2007年11月3日
埠頭から船に乗り込みます。
☆蝙蝠山の前を行く船隊:
一斉に出帆した船は隊列を組んで川を下ります。翅を広げた蝙蝠の形をした山が出迎えてくれます。
☆狭い水路:
河幅はこんな狭いところもあります。浅瀬もあるのにこんな大きな船がよく座礁せずによく通れると思います。
☆仏像を売ろうとする人:
筏のような小舟で土産物売りが近づいてきて、走る船と併走して窓の外からセールスを始めます。昔は船の窓が開いたそうですが、この船はガラスがはめ殺しになっていて、船客との交流はできません。昔は停止した列車で駅弁を買えましたが新幹線になって窓から買えなくなったのと同じですね。甲板の上の人に売り込んでいるようです。
☆船のエンジン:
機関室を覗くとエンジンは意外に小さく、6気筒のトラック用程度です。むこうもう1台に見えますが、発電用でしょうか。 ☆九馬画山:
ここは川くだりのハイライト、山肌に九匹の馬の画が見えるという九馬画山です。さていくつ見えますか?
☆甲板での昼食:
特別待遇で甲板上での昼食が始まりました。仲間の皆さんです。
☆沢蟹のから揚げ:
こんな料理も出ました。 ☆調理場: さて料理はどこから出てくるかといえば、併走する船を見ると一番後ろに調理場が設置されているのが分かります。寄ってくる小船から魚を調達しているのも見られます。
☆興坪風光:
ここの景色は20元札の裏の図柄に採用されています。 水面が静かで鏡のように景色が映るとのことです。
☆興坪風光:: 20元札の図柄はもう少し右に広く、写真では見えない右手前の山も描かれています。この後、興坪鎮という村に船は一旦停泊しますが、お札の図柄は興坪鎮の岸から見るアングルと思われ、船からの撮影は不可能でした。
☆興坪鎮の漁師: ここでは鵜飼漁があるようで、2羽の鵜を天秤に乗せて歩く漁師さんを見かけます。
☆田螺山:
田螺の貝殻形の山です。特異な形の山には名前が付いています。
☆龍頭山:
さて船旅も終わりに近づきました。
☆陽朔埠頭:
終点の陽朔縣です。ここで下船しました。
乗る前は5時間は長いかと思いましたが、美しい風景とおいしい酒と、甲板で写真を撮ったり、昼食を食べたり、船内でお土産を買わされたりして、ゆったりと中国的な時間を楽しみ、ちっとも退屈なことはありませんでした。
唐の詩人、韓愈曾はこう読んだそうです。「江作青羅帯、山如碧玉簪」(江は青の羅帯*を作し、山は碧玉の簪の如し)。 *羅帯=絹の帯
|
END