平成19年12月23日〜平成19年12月29日
1.東京探訪・橋場〜向島
by 中野 雅司君
今戸から北へ。明治通りにでると巨大なガスタンク群。 東京ガスの基地です。 明治通りを東へ。隅田川のほとり、橋場の片隅に対鴎荘跡があります。 このあたりは、昔々は別荘地帯だったそうです。 隅田川に架かる白髭橋をわたります。 橋の北側は高層マンション建設ラッシュで変わり行く南千住の街です。 橋の南側、隅田川の下流風景です。 遠くに見えているのが言問橋、春日〜本郷〜根津〜谷中を歩いた言問通りの橋です。 いずれまた言問通りを歩きます。 隅田側の対岸風景。今やダンボールハウスのメッカです。 師走の隅田川の橋の上は身を切るよう・・たまらず逃げ出しました。 次回はもう少し厚着で橋をわたり、隅田川の東側、向島を歩きます。 |
2.イルミネーション
by 小松 公子さん
今年もクリスマスシーズンを迎えて 各地で美しいイルミネーションが見られるようになりました。
夜の外出時に 立ち寄って覗いてみると・・・
光に包まれて〜癒され 寒さも吹っ飛んでしまいます。
新宿駅南口に広がる☆『サザンテラス』のイルミネーションも 今年で8年目を迎え・・・
昨年より8万も多い32万4千球で 美しく彩られていました♪
最近の傾向として ブルーが多くなってきた感が有りますが・・・
此処の特徴は グリーンとゴールドです。
グリーンは草木を ハニー・ゴールドはローソクの炎を イメージしています。
それで・・・ 尚更 優しく〜暖かい感じを受けました。
先ず 南口から降り立つと・・・
大きな立ち木を利用して電飾した ”グリーンハーモニー”が迎えてくれます
![]() 緑のアーケード ”グリーン・エア”をくぐって 進むと・・・
![]() 素敵な光の散歩道が 現われます。・・・ ”エンジェル・プロムナード”です。
![]() 木々の間から〜 向いのビルの玄関に 可愛いツリーが見えたので 近くに行ってみることにしました。 ![]() ![]() あれっ ペンギン・ツリーですね??
このビルは JR東日本本社でした。・・・ と言うことは〜 ”スイカ・ペンギン”でしたー!
奥の イベント広場に行列が出来ていました。
![]() ドーム型の光の中に入ると・・・妙なる音楽が流れてきます。
「天を仰ぎ祈れば〜流れ星がふたりの願いを女神さまに届けてくれるでしょう〜。」ということで・・・
カップルに大人気の ”ファンタジック・プラネット”です。
一方 線路を隔てた〜高島屋側☆『タイムズスクエア』では・・・”光のサーカス” 開催中!
こちらは 趣がガラリと変わって〜〜 ゴールドとレッドに輝いていました。
![]() ![]() |
3.北欧の小旅行 その2
by 関 秋生君
前回は、コペンハーゲンの市庁舎を紹介しましたが、今回はその近くにあるカールスベア美術館と兵器博物館を紹介いたします。 カールスベア美術館は、有名なチボリ公園の隣りにあります。 ![]() カールスベア美術館は1888年デンマークの代表的ビール、カールスベア(CarlsBerg)の社長カール・ヤコブセンによって設立されました。 エントランスを入ると大きなガラス・ドームがあり、大きな椰子の木が植えられて寒いデンマークとは異国情緒をかもし出しています。 ![]() この美術館は、エジプト、メソポタミア、ギリシャ、ローマのから近代フランスの彫刻のコレクションが有名です。 ![]() 写真の部屋は、ローマの歴代の皇帝やギリシャの哲学者などの像が陳列されています。 ![]() 初代皇帝アウグストスの像です。 ![]() 塩野七生さん著の「ローマ人の物語」には、大理石でできた歴代皇帝の胸像の写真が多く掲載されていますが、ここに陳列されているものは古い時代に造られたコピー作品のようです。でも、これだけのコレクションは大したモノです。 カールスベア美術館には、ゴッホ、マチス、ゴーギャンなど近代美術もいい作品が収蔵されていますが、こちらは撮影禁止で紹介できないのが残念です。 カールスベア美術館で昼食をとった後、近くにある王立兵器博物館に行きました。 そこは17世紀初めに王立兵器庫として建造された建物で、長〜い二階建ての中に膨大な大砲や銃のコレクションが展示されています。 現代のミサイルに比べれば、なんとものどかな大砲の群れです。 ![]() 昔の兵器はこのような金属性の砲丸をターゲットにぶつけて破壊するだけだったのですね。命中率は低かったでしょうし、破壊力も現代に比べれば遥かに低かったと想像されます。 ![]() 下の兵器は、第二次世界大戦の頃に活躍していたものと変わりません。 ![]() 二階には、中世に使われていた甲冑のほか、無数の銃砲が展示されていました。 ![]() 人を殺戮する手段としての兵器、銃砲は、破壊力を増し、命中精度を上げ、軽量化による可搬性能を上げ、発射間隔を短くし などと、さまざまな技術革新により発展を遂げてきたことがよく分かりました。そして、時には圧倒的優位性をもつ兵器の出現により、敵国に圧勝するパワーを持ちうる事が理解できました。 今や、ここの展示品とは雲泥の差の強力な破壊力を持った原子爆弾のような兵器により世界の安定が保たれ、まかり間違って使用されると地球の存在すら脅かしかねない事態になっているのですね。それらの近代兵器もここに展示されている兵器の延長線上にあります。 平和日本では、兵器というと毛嫌いする向きも多いかと思いますが、ここでは人類がたどった歴史の一側面として兵器の意味を考えさせられました。 |
4.桂林 その5
陽朔の夜のハイライトは漓江山水劇場「印象劉三姐」。山水の実風を舞台にした野外劇場で夜9時過ぎに開演します。光と音楽の超ビッグスケールのショウです。演出テーマの劉三姐とは伝説の少数民族の歌姫だそうで、江西の少数民族の娘や漁師が600人余りも出演します。総監督は映画監督の張芸謀氏だそうです。
☆劇場入り口: 撮影2007年11月3日
![]() 会場前の駐車場でバスを降り入場します。初詣のような人ごみです。
☆観客待合室(の中央の建物):
![]() ☆漓江山水劇場の門:
![]() そこから暗い園内を更に10分ほど歩くと、山水劇場に辿りつきます。
☆観覧席:
![]() 水面に向かった斜面が階段状になっていて、背もたれのない椅子に座ります。
☆いよいよショウの開始です:
![]() ☆舞台:
![]() 舞台の広さはなんと1.65平方キロメートル。山は12峰あるそうで照明されています。
☆一艘の船で劉三姐が登場:
![]() ![]() ☆手前の舞台:
![]() 水際には長い桟橋が架かっていてそこを歩いています。
![]() 突然、真っ赤な布が水面全体に現れ・・・
![]() この人たちは一人一人がいかだに乗って踊っているのです。
![]() 遠くからはよく見えませんが、かわいい子供達も出演しているのですね。
☆三日月上のダンス:
![]() 裸かと思ってドキッとしました。
☆光るラインダンス:
![]() ![]() 一杯の人がライトを点けて桟橋を渡っていきます。
![]() ライトも白から赤に変わったり。気が付くと山の照明が点いていたり。
![]() ![]() 黄色に変わったり。
☆「猫仔山村の旗」:
![]() 5つつの少数民族村が参加しているそうで、フィナーレでは村の旗を持って挨拶します。
☆大画面:
![]() 約1時間のショウで、最後にスタッフが大画面で紹介されました。もう一人の監督、王潮歌さんです。
なんでもプロデュースに5年半の歳月を要し、演出案を109回修正したとのことです。
私はこのショウのすごさに脱帽しました。近代中国を完全に見直しました。
|
END