平成20年1月27日〜平成21年2月2日
1.生田緑地
by 中野 雅司君
時間が取れず、東京探訪の代わりに、近いのに行くチャンスの作れなかった生田緑地を覗いてみました。写真は緑地全図です。![]() 小田急線登戸のお隣、向ヶ丘遊園駅を降りて目の前の丘を登ると、枡形山展望台があります。 ![]() 昔々の枡形城址跡です。 生田緑地入口です。 ![]() 階段を下っていくと湿地があり夏には蛍も楽しめるそうです。ちょっぴり尾瀬の雰囲気が楽しめます。 緑地の中には、日本民家園もあります。 ![]() 日本各地の民家が移築され展示されています。 今回は時間がなく覗いただけですが、山続きに今は廃園になった向ヶ丘遊園地跡もありハイキング気分も味わえます。 |
![]() 初めまして〜 ”かりん”と申します。 自分で言うのもなんですが・・・ なかなかの美形でしょ?!
歳は 結構くってます。 爺さまです。
中年の”ミヨシ”と一緒に カフェの2階に住んでおります。 奴は人見知りが強く〜 めったに 店には降りて行きませんが・・・
あっしは 人間好きで お客さんに可愛がられております。
表の看板にも 『ときどき猫』と書き添えられておりますが・・・我輩のことです。
看板猫の仕事を 時々こなしているんですよ!
先日も ひと目で猫好きと解る親子連れが来たので 席まで挨拶に出向きました。 話から察するに・・・娘さんの方は ここから歩いて20〜30分位の所に 住んでいるようでした。出産間際のようで お腹が異常に突き出ていたので よーく覚えておりやす。
母親は娘の所へ 時々陣中見舞いに出かけてきては・・・
安産の為なんでしょうね?!運動不足にならないようにと 娘の散歩に付き合っているようで・・・
散歩の途中で このカフェが気にいって 入って来たようでした。
無理もありません。・・・ 木のぬくもりがする☆居心地の良いカフェですから♪
先ず外観から ご紹介致しましょう〜。
![]() 「えっ? ここが カフェなの??」・・・驚かれるのも ご尤もです。
昭和2年に建てられた元・カネコ薬局という木造長屋を 活かして 一昨年開店したカフェなんです。
場所はといいますと・・・ 向島の ”鳩の街通り商店街”に有るのです。
そうなんです。・・・ 東京探訪中の中野氏が 先週お通りになられたようですね!
世間は狭いですね。 やはり 動物がお好きなようですから〜 お立ち寄り下されば ご挨拶に降りて行きましたのに・・・。
築80年の狭い店内は ギャラリーと喫茶になっています。
壁や 薬局だった頃の棚が 展示スペースとなっているんですよ。
棚には ぬくもりのある陶器の作品が そして・・・今月末まで 地元のコレクターが集めた「千社札」の展示もされています。奥には 古本コーナーも有ります。
![]() そしてお気付きでしょうが・・・椅子が 小学校で使われているあのタイプの椅子なんです。
(注:還暦過ぎた方は中学校以上で使われたのではないでしょうか? 田小訪問では このタイプのに座りましたが 昔の小学校時代は 全て木製の物でしたよね?!)
ゆっくり お茶しながら〜 アートに浸ることができ・・・更に学生時代に還れるというわけです♪
![]() こちらのカフェのお薦めは・・・注文を受けてから ハンドドリップする本格的なコーヒーは勿論・・・
オーガニックな茶葉を揃えた 中国茶もお薦めです。
この母娘は ジャスミンティーと 向島・富士かりんとう製の3種のカリントウをセットにした〜”鳩の街セット”と 柚子茶に 自家製チビクマドーナツを注文して 分け合って食べていました。
ドーナツも 注文を受けてから揚げますので〜揚げている音が お客さんに聞こえるほどです。
昔 家で作ったドーナツの味がすると 喜んでいましたっけ。
![]() ![]() 居心地がいいのか 長居をされ〜 女同士のたわいない会話もつきません。・・・あっしも ついつい うたた寝をしてしまいました。
![]() いけない!足音が聞こえます。・・・新しいお客がご来店のようです?
お出迎えせねば・・・。 「いらっしゃいませ〜。」
![]() |
中国は世界で初めて養蚕、絹紡織を行った国で、漢の時代には既に西洋に定期的に輸出されていました。馬王堆漢墓からは100点以上の織物が出土しており、当時の服飾文化を知ることができます。また絹布に描かれた絵画、竹に書かれた文字などで政治、経済、哲学、歴史、天文、地理、医学など長期に亘って失われていた貴重な記録が40種類、10余万字が出土しました。
☆長寿綉(模様の1) ; 一号墓出土
撮影2007年12月9日
沢山の色を使った細かい刺繍で、これは葬送用の品のようです。
☆長寿綉(模様の2)
いまでも新鮮です。
☆手套、絲履、絹バツ(足袋)の図;
![]() ダイ夫人が身に着けて完全な実物が出土したので、漢代の貴婦人の服飾研究に大変貢献しているそうです。
☆絲履; 一号墓出土
![]() ダイ夫人が身に着けていた絹の靴です。上面は絹糸の編み物で底は麻糸を使われています。
☆信期綉'千金'絳手套;
![]() これもダイ夫人が身に着けていた手套で、指先が出るタイプです。刺繍と'千金'リボンが着いています。
☆素紗禅衣; 一号墓出土
![]() いわゆるガーゼのガウンです。布の面積は2.6平米あって、重量はわずか49gだそうです。
☆簡帛書法; 天下至道談
![]() 帛は絹織物のことで、絹に書かれた文字です。
☆竹簡、合陰陽など; 三号墓出土
![]() 合陰陽は性行為、性の健康に関する記述だそうです。
☆竹簡、十問; 三号墓出土
![]() 101個の竹簡には、皇帝、王妃、諸侯と名医、呪術師間の健康や、性生活など日常生活に関する10の問答が記されているそうです。
☆”太一将行”図; 三号墓出土
45x43.5cm
![]() 「太一」神に関する呪術の絵だそうです。巻物状の長い作品のようです。
☆同(部分拡大1);
![]() 人物像がユーモラスに描かれています。
☆同(部分拡大2);
![]() ここにも怪神が見えます。
☆車馬儀仗図;
三号墓出土 219x99cm
![]() 損傷や退色していて見づらいですが、絹に描かれた大きな絵で、三号墓の西壁で発見されました。写実的な絵では中国絵画史上最も古いものだそうです。
☆一号墓T型帛図;
![]() これは葬儀用の幕で、一番内側の棺に入れられていました。当時の人が想った天国の様子がT字型の絹に克明に描かれており、美術品として大変価値のあるものです。
☆三号墓T型帛図(部分拡大);
![]() 地球を持ち上げている巨人でしょうか?一号墓のものは髭を生やした怖い顔の巨人ですが、三号墓のはかわいいお相撲さんのように描かれています。
ディテ-ルの出ている本を買ってきましたが、人や動物などが味のある筆跡で書かれています。
展示は いよいよ地下の棺に近づいていきます。
|
END