平成20年2月3日〜平成21年2月9



1.鶴見紹介

by 中野 雅司君

  週も東京探訪の時間なく、我が仕事場、鶴見を紹介します。
 1枚目はJR鶴見駅東口階段から徒歩30歩の立ち飲み屋さん。

 還暦過ぎて・・・ 鶴見で帰りにちょっと一杯を覚えました。

 そのお隣の麺屋さん。

 かけそば200円、きつね250円、一番高くて300円。
 5時45分に家をでて、7時にここで朝食です。

 JRに平行してはしる京浜急行鶴見駅脇の商店街。

 品川から続く旧東海道です。人と馬用に作られた街道は歩いていてなぜか気が休まります。

 旧東海道から1本中に入った路地裏です。

 この一角は日本のお店が多いです。

 狭い道の反対側。

 こちらは韓国とフィリッピンのお店が多いです。大阪の十三駅脇の雰囲気です。昭和の匂いの残るこの街がなぜか気にいってきました。


2.
湖南省博物館 その4


by 三輪 正眼君


 さて、数ある副葬品の展示を見終え、いよいよ一号墓の棺椁、辛追遺体の陳列されている地下に到達しました。展示室に入ると眼前に驚くほど巨大な木製の箱が展示されていました。一号墓の一番外側の棺である木椁です。
 
 ☆一号墓木椁:        672x488x280cm                               撮影2007年12月9日
 
 木椁はこんな大きな一枚板で構成されています。これほどの木材が入手できる力と、おそらく相当の歳月を必要としたであろう事前の埋葬準備には驚かされます。
 
 
☆2階から見る墓坑の模型:
 ”その1”でご紹介した墓坑の構造を思い出してください。深さは地下16mもありました。

 
☆一号墓の断面図:
木椁の周囲は更に白膏泥で固められていました。
 
 
☆木椁の内部(2階から覗く):
 地下に展示された木椁は二つの階を貫通して内部が覗けるようになっていました。内部は仕切りがあり、中央の棺のスペースと、脇の副葬品を入れるスペースに分けられています。井の字に似ているので「井椁」と呼ばれるそうです。この脇のスペースに1000点以上の副葬品が収められていたのです。ご覧のようにとてもきれいで、漢代の木椁としては最も良い状態で出土したものだそうです。木椁はほぞなどの木組みだけで組み立てられ、金具は一切使用されていなかったそうです。(上から見ると最上部の木枠にかすがいが使われていますが、後に保存用に補強したものでしょう。)
 
 
 ☆黒地彩絵棺:      
 第2層の棺です。黒の漆の地に、雲模様と人、動物、怪獣などの絵が細かに描かれています。この動物達の絵は大変愉快な絵で、細部の写真を撮ってきたので、次回ご紹介します。
 
 
☆朱地彩絵棺:    
 第3層の棺です。 内装、外装とも朱の漆塗りで、外には龍、虎、朱雀、鹿、仙人などが描かれています。
 
 
☆錦飾内棺:
 これが一番内側の棺です。内側は朱塗り漆で、外側は黒塗り漆、外側を2本の絹の帯が横に(6〜7層)巻かれています。この中になぞの棺液が80リットル満たされていたそうです。
 
 写真はありませんが、ダイ候夫人の遺体は地下2階に置かれ、床に開けられた穴の周りの高さ1m程の木枠越しにガラスを通して覗くようになっていました。覗いて見るとダイ候夫人は3m程下のガラスケースに白い薄い布を胸から足に掛けられ、仰向けに横たわっています。真っ白な肌で、通常のミイラのように頬はこけておらず、生前のふくよかな(頬、口、目の周りにたるんだ皮膚(失礼・・・))を残したままの)顔立ちでした。皮膚は潤いがあって、弾力があり、関節も動くとのことですが、それが納得できるようでした。頭髪は当時の白粉の鉛のお陰で抜け落ちていたそうですから、髪はカツラのようでした。遠くて確認は出来ませんでしたが、睫、鼻毛なども残り、手指や足の指紋の残っているそうです。
 
 発見後に行われた解剖調査では、直接の死因は冠状動脈性硬化症の発作で、死亡時の年齢は約50歳。食道や胃の中に瓜の種が138ケ残っていたそうですから、瓜を食べていた最中の発作だったようです。
 
 いつ亡くなっても不思議ではないほどの種々の持病があったようです(冠状動脈性硬化、動脈粥様硬化、多発性胆石症、腸内のあちこちに鞭虫、ぎょう虫、吸血虫の卵の存在など)。 発見時の身長154cm,体重34.3kgだそうですが、生前の体重は倍くらいあったはずとのことです。
 
 遺体の保存は 世界の防腐史上の奇跡とのことで、他に例はないようです(唯一の湿屍と呼ぶそうです)。保存を助けた要因は、死後の早期の埋葬処理、地下深くの埋葬、密閉した容器に多数の副葬品が酸素を消費して遺体の酸化を防いだ、何枚もの衣類に包まれていた、内棺が謎の液体で満たされていたことによるものと言われていますが、まだ明らかになっていないようです。
 
 
 2階には劇場のようなところがあり、大きな半円形スクリーンにダイ候夫人、辛追の時代の様子が描かれ、照明を順次移動して、埋葬までの物語が語られていました。
 
☆大パノラマ: (一番左から順に右へ)
 時は秦の始皇帝が中国を統一した後、西漢時代が始まって十数年後の恵帝2年(BC193年)にダイ侯は長沙国の承相として任命されました。ダイ侯家は四代続くのですが、馬王堆はその第一代目の承相の李カ、夫人の辛追、その息子3人の墓です。部分な戦はまだ行われていたようです。
 
☆ダイ候家のお屋敷と奢華な生活;
 ダイ候家のお屋敷では、それそれは優雅で奢華な暮らしが営まれていたとのことです。副葬品にあった豪華な食物、調度品、服飾、舞踏人形、楽器、記録などからその様子が推定されています。
 
 
☆ある夏突然に:
 ある夏の日、瓜を食べていたダイ夫人は心臓発作で急逝します。(胃には138ケの瓜の種が入ったままでした。) あの芸術的なお棺などは、急ごしらえでできるものではないので、生前から周到に準備がされていたでしょう。
 
 
☆葬儀の様子: 
 まだ一部は戦争中なので、急いで埋葬されたようですが、それでも大規模な葬儀が執行されたことでしょう。
 
 次回はダイ侯夫人の黒地彩絵棺に描かれた絵を詳細にご紹介します。


END