平成20年5月4日〜平成20年5月10日
1.こどもの日
今年の「こどもの日」は・・・ 我が家にとっては特別の日です。
3ヶ月になった孫(娘の子)の 初節句でもあるからです。
4月吉日 娘婿の”3段飾りと鯉のぼり”が 彼の両親によって届けられました〜。
開けてビックリ!・・・ この為だけに 部屋がひとつないとね〜!?
立派過ぎて〜 益々 部屋が狭くなってしまいました。
6日の日には 片付けに又来て下さるそうで 安心しました。
この日も その後 私は孫の家から近い”平野コート”へ出陣。
おしゃべり出来るようになったら・・・
「どうして〜 僕の家に来る時は いつもテニスウエアーなの?」と言われそうです。
皓陽☆武者人形 登場! 立派な鎧兜なので・・・ ついつい コラージュで遊んでしまいました。
鯉のぼりは まだ組み立ててなかったので・・・
代わりに 娘の手作りの☆ビーズによる置物を 見てください。
|
2.野生のケシ
by 関 秋生君
春たけなわ。我が家の庭は花がいっぱい咲いていますが、その中に 可憐なケシの花が・・・ このケシの花、実は家内が種や苗から育てたわけではありません。 家の近くの とある空地にあるケシの花です。花がすでに散ったあとの子房がたくさん見えますね。 駒沢通りにある街路樹を植えてある土地にもケシの花が群生しています。 この写真に限らず、このケシの花、注意してみると あちこちに咲いております。 ものすごい繁殖力ですね。おそらく帰化植物で、日本の気候に合い、繁殖中なのではないかと思います。そのうち かつてのセイタカアワダチソウとか鉄道草(ヒメムカシヨモギ)のように、日本中に広がるかもしれません。見た目はきれいですが、生態系への影響はどうなりますか? |
『烟花三月の揚州』と唐の詩人李白が詠んだそうですが、花が春の霞にけむる旧暦3月に日中自動車交流会が行われたので参加しました。
☆揚州大学本館: 撮影2008 年4月26日
揚州大学は、市内に24のキャンパスを持つ総合大学です。農学部、獣医学が有名だそうですが、もちろん工学部もあります。
一行は大学の方々に大変お世話になりました。
☆講演会場:
休日にもかかわらず約170名位が参加しました。 日本からは十数名が参加し、今年は中国側からも講演者がでました。
☆揚州市副市長の挨拶:
☆私の講演:
二日目の午前中が私の番でした。 土曜日と日曜日はみっちりと講演会がありました。
さて講演会はこれくらいにして、遊び編へ。
☆麦粉厰の横で民族踊りをする人達:
初日の晩は食後に市内を流れる運河の夜景運河クルーズがありました。船着場は1931年建造の『麦粉厰』という古い建物の近くにありました。
ここは現在、工業博物館になっているそうです。
☆クルーズ船(大唐貮號):
赤提灯のついた船です。ずいぶん沢山の観光客が行列していて、待つこと約50分。
☆夜店:
人出の多いところに出店はつきものですが、真っ暗な中に光る玩具を売っていました。売っているおばさんの角も光っていました。
☆いよいよ乗船:
大唐貮號は窓の大きな2階建ての館船です。
☆大唐貮號の船内;
船内はこんなふうです。 椅子は事務椅子が並べてあるだけで固定されていません。
☆岸壁のイルミネーション:
岸壁は横連続にイルミネーションが施され、柳の木は緑に照らされています。緑の色は少々人工的ですが・・・
☆建物も照明されています:
建物は屋根がネオンでトリムされて闇に浮き上がっています。運河沿いの建物だけでなく、揚州はほとんど全部の建物が観光用にライトアップされているようです。
☆明るい橋と案内嬢:
船室の前には案内嬢が説明をし(もちろん中国語)、歌なども歌ってくれます。
☆岩壁のイルミネーションが波に映ってとてもきれいです:
☆長生時(?)
☆イスラムの寺院だそうですが:
☆水面に映えるイルミ:
波に映ると細いイルミネーションもこんなに幅を持つのですね。光源と一色が一致しないような気もします。
☆クルーズを終了して下船:
コースは折り返して、同じ運河を戻り、元の船着き場で龍頭に別れを告げて下船です。
月曜日は観光日でしたので、次回紹介します。
|
END