平成20年8月10日〜平成20年8月16


1.本駒込のギャラリーにて・・・・


by 末永 恵子さん

 
 
 ここは 文京区本駒込にある フェーマスという名の講談社のアートスクール一階にあるギャラリーです。
 
 このたび 私も個展を・・・・なんて 言いたいところですが そういう才能はゼロ!! 皆無!
 
 実は 岡山での職場だった専門学校で 数年前から CGコースの学生に デッサンを 主体にした 美術の基礎実践を教えるために非常勤として仲間入りした 若い先生が いるのです。

  ユニークな人で・・・・蚊の鳴くような細い声で はたしてヤンチャな学生達に
対峙できるのかしら? などと心配しましたが・・・・それは 全く 杞憂でした。
 
 その巧みなデッサン力で学生を魅了し、まるで 友人のような和気藹々とした教室文化を 作り上げてしまいました。
 
 でも 私は ジャンルが違ったので 彼女のことをあまり良く知らなかったのですが・・・・・。
 残念ながら 岡山での個展も知らずに 過ごしておりました。
 
 ところが 私が横浜に主たる生活を移したことを知った彼女から 今回は個展を開いてからの10年目なので 最初の場所=文京区での開催をします・・・という 案内ハガキが 届いたのです。 

 これが その案内絵葉書。ご本人の作品のようです!
 
 
 暑い 暑い 昼さがり・・・・・ 実は 同じ文京区にお住まいの小松さんに 声をかけたら 偶然 7日は朝 用事があってそのギャラリーのすぐそばまで行ってますよ・・・・との お返事!!! ラッキー☆と ご一緒していただきました。 
 
 この作家は 對馬有輝子さんと いいます。
 聞けば・・・・油絵からスタートして 今は アクリル画が主なのだそうです。
 墨なども使って 独特な作風が 展示されていました。
 
 
 この写真右上にぶら下がっているのは ガラスに描かれていて 両枠は ステンドグラスになっていました。
 
 
 
 このように大きな作品もあり、彼女はこの四月に単身NYでの個展も開いたそうですが・・・・それまでは 10年分の作品は 普通の倉庫を借りて 保管してたそうですが、初期の頃の作品を出してみたら油絵の油が 溶けていたものなどが見つかり、慌てました〜とのこと。
 
 今では 自分の作品は わが子みたいなものなので その一生に責任をもたなくてはいけないのだ!と 悟って、温度・湿度管理の倉庫を借りています・・・・だから ずっと 貧乏してま〜〜す と 明るく話していました。
 
 ※ なお 現在は 大きなアクリル画はほとんどが A4サイズの大きさで手描きをし、 出来上がった作品を PCに取り込んで 拡大・仕上げるのだと言ってました。

 
 この後 小松さんと 近くのこじんまりしたイタリアン店で ランチをして午後からまた ご用がある彼女と 別れて帰る途中に ギャラリーの隣にある「吉祥寺」に行ってみました。
 
 
 諏訪山 吉祥寺という名の禅寺だとか・・・。江戸城を築く時に井戸を掘ったら「吉祥」と刻印された金印が出たことが このお寺の名称となったようですね。
 
 でも 徳川家康時代に 移転され その後も江戸の大水や大火によって 現在の この本駒込の地に 移されたそうです。
 
 栴檀林
(せんだんりん) という看板が出ていますが これは 後に駒沢大学となる、学寮のことだそうです。
 江戸後期には 多くの学僧が学んだようですが 大空襲で焼失してしまったのを 復興したそうです。
 
 当時のままと言われる門をくぐり 細い一本道を奥へと歩いてみました。境内の道の両側は お墓になっており 途中 見守るように 大仏さまが数段の階段で上がる台の上で 優しいまなざしで 座していました。
 
 
 また その道の目立つ場所に なんと 「二宮尊徳」の墓碑もありました!
 


 
 そして 目の前に 本堂(再建された建物)が 見えました。 写真右側は 鐘つき櫓です。
 
 
 真正面は 綺麗な 風格を感じさせる本堂でした。
 
 
 本堂の前で 守り役をしてる獅子の 雄雌に近づいてみると・・・・・
 向かって右側が 雌らしく・・・・ よく見ると なんだか お乳を含ませているように 見えました!  バリ島旅行で 色々な守り役の石像を見たので ついつい 興味が湧き・・・・じっくり見てみたら そんな気がしたのですが・・・・??? 違うかもしれませんね。
 
 
 一番暑い時間帯の散策となり・・・・ ガンガンと情け容赦なく照りつける太陽を浴びてしまい、汗まみれになって 地下鉄の本駒込駅に逃げ込むように 走りこみました!!!
 
 酷暑の炎天下には この私は せいぜい 30分弱しか居られない!と 痛感しました。
 





2. 報湖祭


by 小松 公子さん


 毎年8月1日に 富士五湖花火大会のトップを切って開催される☆山中湖の”報湖祭”と 今年は合宿の日程が重なり〜 久しぶりに鑑賞して来ました♪
(注: ”報湖祭”とは・・・ 山中湖の自然をこよなく愛した☆文豪・徳富蘇峰が名付けの親で〜
湖の恵みに感謝する祭りだそうです。) 
 
 湖畔の4ヶ所の会場から打ち上げます。
 我々は 「旭日丘」の打ち上げ会場の横に 陣取りました。
 間近で〜障害物が無いので・・・空へ向かって シュルシュル〜と上がっていく”光の軌跡”を 全て追って見ることが適い・・・
 その臨場感に 大満足でした。
 
 先ず オープニングは・・・景気付けに派手な物から お見せしましょう〜。
 
  
 
                            近いので 納まりきれません。
 
                         スターマイン(速射連発花火)は 華麗で見応えがありますね!♪
 
  
 
 
次に・・・新作の 「蝶」 と 形の変わった物を お見せしましょう〜。
 
  


 
 
 
 
 洋風の金色の尺玉は 非常に眩しかったです。
 涼しげな青色も 最近の傾向ですね!?
 
  
 
 
 フィナーレには 最高の花火が登場するのです♪・・・これを見に来た といっても過言ではありません。
 湖ならではの 水上で開く☆水中花火(クジャク花火)です!
 (5年位前でしたか?初めて見て感激して〜その時も投稿しましたが・・・。)
 
 湖を走行する小船から 水中に投げ込んでいきます。 
 クジャクの羽を広げたように 扇形に開いた花火が 湖面に映り〜〜 全円に見える様は 圧巻です!♪
 暗い湖面を走行する小船の位置が識別できず 打ち上げ花火と違って〜待った無しで 我々の視界に急に登場しますので カメラマン泣かせです。
 我々の居る湖畔に近付いて 炸裂すると・・・カメラの枠に納まり切れない程の大きさと 並外れた明るさと爆音で・・・
 その迫力は 凄まじいものがあります!!
 (湖畔の観客の頭の大きさから 想像して下さい。)
 
  
              晴れてはいましたが〜 始まりは無風状態で 心配しました。
              暫くすると微風が吹き出し〜絶好の花火天気となり・・・ ”光の華麗なショウ”を堪能できました♪
              花火大好き人間としては・・・これで ”今年の夏が始まるぞ〜!” の感があります。




2.揚州市 その6

大明寺


By 三輪 正眼君



 痩西湖を見学した後、続いて大明寺に行きました。大明寺は唐の時代の日中文化交流の大先輩である鑑真和尚ゆかりのお寺です。
 鑑真は大明寺の住職であった紀元743年、日本から唐に渡った使者から、戒律を日本に伝えるように懇願されました。当時中国の貴重な文化を日本に伝えることは中々許可されず、邪魔にあったり、遭難に会ったりしながら何度も挑み、成功するのです。
 
 
 
☆大明寺山門:                               撮影2008年4月28日
        痩西湖の北側の小高い丘の上にあります。
 
 
       ☆山門殿:
        ガイドさんは痩西湖と同じ人でした。
 
 
☆弥勒佛坐像:
大腹の仏様、ガイドさんがメンバーにいた似た方をお腹を指していうので、何を言いたいのか大体分かりましたが、どうやら日本で言う布袋様のようです。
 
 
 
☆四大金剛、 左、西方廣目天王、 右、北方多聞天王
山門殿ではおなじみの四天王が守りを固めています。
 
 
☆四大金剛:左、東方持國天王、 右、南方増長天王
 
 
 
☆香炉鉢の屋根飾;

大雄宝殿の前の香炉鉢の屋根にかわいい動物の飾りがついていました。鉄製です。
 
 
 
☆仙人旧館:
 中は平山堂と呼ばれています。遠くに見える山と同じ高さにあるところかから、平山堂となずけれらたそうです。僧達はここで修行をしたそうです。
 
 
☆谷林堂:
掛け軸の前におかれた石の盆景は三国志の赤壁の戦いにちなんだ 蘇東披「赤壁懐古」という題だそうです。
 
 
☆釈迦牟尼仏(大雄宝殿):
日本と比べると光背が随分派手です。釈迦三尊像でしょうか。
 
 
☆十八羅漢:
側面の壁には羅漢さんが並びます。
 
 
☆海島観音(御本尊様の裏部分)泥塑群像:
 御本尊様の裏に回ると壁の高さいっぱいに何やら彫刻が一杯施されています。 最初は目が慣れず、なにやら凹凸が一杯の彫刻にしか見えなかったのですが・・・・

 
☆小さい仏様など:が無数に彫られています。
 
 
☆海島観音周りの塑像達:
 

  
 目が慣れても見えなかったのですが、ストロボをたいて撮影してみると、猪八戒のような豚や、馬を引いた人などの面白い像が写りました。
 
 
   
 仏像にしては自由な作風で、色も好きなように施されているようで、楽しいのですが、みなが次の場所に行ってしまったので、ほどほどにして追いかけました。 後で解説を見ると106の尊塑像があるとのことです。
 
 
☆唐鑑真大和尚記念碑:
1960年に大和尚没後1200年を記念事業が計画され、記念堂とこの記念碑が1973年に完成しました。
 
 
☆鑑真記念堂:
 奈良の唐招提寺の金堂を模して建てられました。 前にある石灯篭は、唐招提寺の森本長老から贈られたものだそうです。
 なお、写真の左端の木に白い花が咲いていますが、揚州の市花、瓊(ケイ)花です。これは逆に奈良の唐招提寺に贈られ、植えられているとのことです。
 
 
☆鑑真大師坐像:
この塑像は日本最初の彫像といれれちる唐招提寺の乾漆彫刻のレプリカです。
 
 
 
☆遣唐使船の模型:
 743年に懇願され、743年から5回の渡航は失敗に終わり、753年11月、第10回の遣唐使が帰国する船に乗り、出航まもなく暴風雨に会ったのですが、鑑真の乗った船は12月薩摩坊津に到着したそうです(このとき遣唐使船は4隻だった)。決心してから実に10年を要したのです。5回目の失敗の後、揚州に帰る途中で病気のため失明していたそうです。当時日本に渡るのは大変なことだったのです。
 
 
 
☆鑑真大和尚坐像石刻:
 
 
 
☆栖霊塔:
             九重塔です。最初は601年に建立されたそうですが、現在の塔は1995年12月に再建されたそうです。
             高さ70m。
登る時間はありませんでした。



END