平成20年8月17日〜平成20年8月23日
1.揚州市 その7
個園
大明寺見物の後、ホテルに戻り、昼食と休憩の後、個園に行きました。 個園とは中国四大名園の一つで、明の時代の旧跡を清の嘉慶時代の塩総督が立て直して私邸とした庭園だそうです。その方は竹が大好きで、中国漢字では個を「个」と書きますが、3枚の竹の葉に似ており、清の詩人の名句「月映竹成千个字(月が竹を映して千个(個)の字を成す)」にちなんで、個園と付けたそうです。奇怪な石を積んだ「四季の築山」も有名です。 ☆入口: 撮影2008年4月28日
☆竹園:
中国の文人達は、竹を節操、高潔の象徴と考え、竹を大変好んだそうです。
庭には種々の竹が植えられています。 これは面白い節ですね。イタズラ書きがされていました。
☆居住区入口;
居住区は庭園を抜けて、敷地の一番奥の方にあります。またしても、同じガイドさんです。
☆業書楼:
ここは私的な資料室だそうです。
☆住居入口(東路建築);
住宅区域は東路、中路、西路と、3列の長屋となっていて、間に2つの通路があります。
☆竈:
住宅ですから台所があります。右はお酒の保存用の壺でしょうか?
☆運試しの水甕:
水を張った鉢にお金を放り投げて、下の皿に入ると良いことがあるそうです。お金はまっすぐに落ちないので、狙うのはとても難しいです。気前よく100円玉を使ってしまいました(帰りの成田からの電車で円が不足して困ることになるともつゆ知らず)。
☆漢学堂;
勉強部屋でしょう。
☆水墨画の展示:
中にちょっとした絵や、陶器の展示室があり、面白い絵が飾ってありました。
☆陶器の展示:
割れた古い陶器が展示されていました。完全な形のものは一つもなかったのですが、完全なものは博物館にでも持っていかれてしまったのでしょうか?
☆陶器の一部:
なかなか味のあるいい絵でした。
☆個園入口:
四組の築山で、春、夏、秋、冬の四季を表現したので「四季の築山」と呼ばれています。園内を一周すると一度に四季の庭園を味うことが出来きます。
☆春山;
竹の中に石筍が置かれ、雨後の筍を表しているとのことです。
☆夏山;
緑の池辺に各種の湖石を重ね積み、夏の雰囲気を醸し出しています。
☆竹画コレクション;
抱山楼という建物に、竹絵の展示がありました。作者は竹を描かせたら右に出るものはいないという有名な画家だそうです。
☆秋山;
黄山石を使った長さ50メートルの雄大な秋の景色の築山です。
☆タイタニック;
山の上に登ると、秋の晴れ渡ったすがすがしい遠望があるとのことです。タイタニックをしてますね。
☆冬山;
白い雪石で冬の白雪を表現していて、雪に遊ぶ獅子を,、地面はひびの入った氷を表しているとのことです。
塀の穴は風が吹くと木枯らしの音になるように工夫されているとのことです。
|
by 関 秋生 君
前回(その9)紹介した「古民家」の近くに碑文谷八幡宮があります。 今は住宅街に囲まれていますが、神社に至る参道は、かなりの長さがある立派な神社です。 ひっそりした大きな境内に、質素な社殿があります。 こちらも、なかなか歴史のある神社ですね。 神社の建物は、伊勢神宮の式年遷宮にも見られるように、古くなったら立て直すという考えがあるのか、その起源の古さにもかかわらず、古い建物は残っていないようですね。 社殿の写真の右に見える囲いの中に碑文石がありました。 碑文谷の名前の由来を知ることができました。 この辺りに鎌倉街道があったとは・・・・ また興味が湧いてきました。 神社には、しばしば明治維新後、第二次世界大戦終戦までの間の戦争にまつわる記念碑が置かれています。 ここには「征清戦勝記念碑」(1895年)「日露戦役記念碑」(1905年)がありました。日露戦役記念碑は乃木希典将軍による書とあります。 |
END