平成20年9月21日〜平成20年9月27


1.タイ・バンコク散歩 その2


B級グルメ”

by 山辺 武征君


 タイへは何十回行ったでしょうか、延べ何百日滞在したでしょうか?
 いろいろなものを食べてきましたが私の好きなものをいくつか紹介します。
 
 これはタイ語で”カオ・ニャオ・マムアン”日本語では”もち米マンゴー”です。
 スライスしたマンゴーと蒸したもち米に甘いココナッツミルクをかけたものです。
 マンゴーの季節3〜7月頃しか食べられません。デザート、スウィーツのメニューですがボリュームがありこの日の私の昼ご飯です。 約300円です。
 
 タイ料理は中華料理に大きな影響を受けています。
 バンコクも中華街へ行くと安くておいしい物に出会えます。しかしチャイナタウンは少し不便な所にあり最近地下鉄が出来るまでは行くのに苦労する所でした。
 ここにも中華門がありますが、ここのはロータリーの中央にあり、横浜にあるような門をくぐれば中華街という場所ではありません。 
 
 ここが中華街の中心通り、通称”ヤワラート”と呼ばれている通りです。
 いつも車が大渋滞しており タクシーにここの行く先を言うとしばしば乗車拒否にあいます。
 ”大金行”と書いてある看板は金の装飾品を扱う店です。
 この通りの中ほどに私のお気に入りの中華料理店があります。
 
 地元の中国系住民に大人気の店で、昼時は時間をずらして行きます。
 この店でのお勧めは”フカヒレスープ”です。
 この日はアワビの入ったフカヒレスープ
を頼みました。土鍋にグツグツと沸騰した状態で運ばれてきます、それに下の皿に載っている香菜(シャンツアイ)と生のモヤシを入れるのがこの店のお勧めです。
 ちょっと高めで約2500円。 ・・・でもおいしい!!
 
 そしてこの店で 最近必ず注文するのがこの”カニチャーハン”です。写真ではよくわかりませんが、カニ肉の多さに感激します。東南アジアのチャーハンには皮をむいたキューリがよくついてきます。約300円、普通のチャーハンは150〜200円位ですのでこれもちょっと高めですね。 
 
 そしてここは私がバンコクで一番のお気に入りのタイ料理レストランの屋外の席です。
 熱帯の国ですが夜になればそれ程暑くはありません。多くの外国人がタイ料理を楽しんでいます。 ここの料理はB級ではありません。
 
 
 そして中央では古典民族楽器の演奏が行われています、私にとって極上の一時が
味わえます。



2.成田山にお参り・・・・

by 末永 恵子さん

 先日 成田山にお参りに行きました!
 何故〜〜??  というと 実は・・・お参りは「付録」だったのです。
 
  50年以上も会う機会がなかった 母方の従姉妹が千葉の成田の近くに住んでおりまして 最近 交流が再開したのです。
 で・・・・ご主人が出張の間、お誘いをうけて “お宅訪問”となりました。 一泊して積もる話をあれこれし、翌日は彼女の運転で 成田山に連れていってもらいました。
 
 駐車場の脇にトンネルがあり そこを通ると成田山境内の「光輪閣」という本坊および宮殿の横に出ます。
 
 そこから本来は参道からお参りしたら最初にくぐる総門に向かいました。
 これが その 総門で 私達はその内側からこの門を見ております。
 
 
 表通りに出て 改めて見上げますと ほんとうに大きなご門で全体像を写すことが 難しいほどです。去年新しく改修されたばかりで そばに立つと 総檜づくりなので木の香が漂っていました!
 
 
 総門をくぐると 灯篭に左右を囲まれた参道と階段になっていて ちょっと浅草寺の雷門を思い起こさせる「仁王門」が見えています。
 仁王門をくぐると 本堂前の広場に出ます。
 

 私達はまずは 線香の煙を浴びて身を清めてから 不動明王を中心に奉安されてる 
堂内に入りました。(護摩祈祷所なので きらびやかな中にも荘厳さを感じる佇まいですが・・・・中は 撮影厳禁!でした・・・・) 
 
 
 本堂の 荘厳な佇まいとは対照的なのが 同じ広場の横に建てられてる
鐘楼・一切経蔵・そして三重塔です。 驚くほどの極彩色!!

 
  離れて撮影した全体の姿・・・重厚な風格                三重塔を下から見上げたら・・・派手!!
 
 

 こちらは鐘楼と一切経蔵です。三重塔の手前奥にあります。  こちらの朱色が鮮やかな建物は聖徳太子堂
 
 

 境内の建物をお参りしつつ見学した後は 従姉妹がお気に入り☆という 裏手に広がる公園内を散策いたしました。
 ウィークデーで 人出が少なくて 暑さもぶり返していたので 散策する人はあまりいません。
 セミの声を聞きながら・・・・うっそうとした木々の中を 森林浴してきたのです。
 
 途中には池もあり 橋で池の途中までは渡れて、その先は休憩所になっていたり・・・・小さな滝が流れていたり・・・・ あと一ヶ月もすれば 紅葉が見事なのだそうです。
 
 
 
 結構 起伏に富んだ 山あり谷ありの公園で・・・・水のせせらぎ音や セミの声の中
 歩き回り 二人とも汗を拭きつつの行程となったのでした・・・・。 
 
 早春は梅が・・・春は桜が・・・秋は紅葉が・・・と 自然に恵まれたちょっとしたハイキングコースでした。

 




3.チェンバロがやってきた


by 関 秋生 君

 遠い昔のこと、学生時代にブロックフレーテに打ち込んでいたこともあって、伴奏楽器としていつの日にか、チェンバロを手に入れたいと思っておりました。
 チェンバロとは、ピアノができる前、17〜18世紀のヨーロッパで盛んに用いられた鍵盤楽器です。
 最近、“久保田チェンバロ工房”がチェンバロを制作していることを知り、早速 同工房を訪ね、久保田さんにも会ってお話を伺い、製作をお願いすることにしました。
 久保田工房では、高級なチェンバロも多数制作しているのですが、我が家では本格的にチェンバロの勉強をしようというわけではないので、一番廉価なBasic Ruckersモデルをお願いいたしました。
 それが先週完成し、我が家に届きました。

 ボディーは桂をつかっているとのこと。黒鍵は黒壇、白鍵はカエデで、合わせて52鍵あります。鍵盤が二段になっているものもありますが、このモデルは一段です。

 蓋を開けたところ。スティールの弦が張ってあり、鍵盤を押すと、爪がついた棒を跳ね上げ、それが落ちる時、爪が弦を弾いて音が出ます。ピアノと違って、構造上、強弱を使い分けることができません。

 弦の手前側にあるねじを回して、音程を微妙に調律することができます。今は、電気式の調律メータがあり、素人でも簡単に調律できます。
 バロック時代の音程は今より半音低かったのですが、このチェンバロは、バロックピッチ、モダンピッチのいずれにも対応できるような構造になっています。鍵盤の左側にノブの付いた木片が見えますが、その木片を引き抜いて鍵盤全体を左側にシフトすることにより、簡単に、全体の音程を半音下げることができます。

 今回、響板と蓋の裏にオリジナルの絵を描いていただきました。




 蓋の裏側にも、百合の花の絵を描いてもらいました。 チーク材の薄板を張り、その上から描いたとのことです。とても丁寧に描かれています。

 ちょっと和風な雰囲気に仕上がり、とても気に入りました。
 
 チェンバロの音色はとても優しく きれいな音で、バロック時代の音楽となると、ピアノにはない味わいがあります。それに音もピアノに比べると小さいので、夜遅くでも音を気にすることなく、弾くことができます。
 私自身も、いたずら弾きをしていますが、はたして六十の手習いで、少しは弾けるようになるでしょうか???


END