平成20年12月7日〜平成20年12月13


1.段ボール船の進水式・・・・


by 末永 恵子さん


 先々週 偶然に山下公園の埠頭広場で 段ボールの船の製作に遭遇しましたが その翌週の29日に その船の進水式がある・・・と思い出し 散歩もかねて母も誘って行ってきました。
 その時の様子を ご紹介したいと思います。
 この日は とても良いお天気で 暖かい土曜日・・・・山下公園も大勢の家族連れでにぎわってました。 
  あららら!! なんだかもうすでに 船体らしきものが海に浮かんでます!
    (実はこれらは 去年制作された デモ用の船らしいです・・・・)
 
 急いで 広場に行ってみますと たった一週間で こんなにも色々な船が 出来上がって
 展示されていました。  手前は 鯨の形をした 捕鯨船だそうですよ。 
 
 その他 煙まで 作られてるお船や 豪華客船のような形の船もありました。
  
 
 
 そして この広場の奥側には 大きなクレーン車があり、そのそばに 二艘の船が置いてあり、地元ケーブルTV局の報道陣も 集まってます。
 
 1時半から いよいよ このイベントの主催者からの挨拶が始まり・・・・これから 二隻の船を 海に浮かべるのだと説明がありました。また この船たちには 全国から朝顔の種が持ち寄られて それを乗せて航行をし、 種を各地に広めるという“お役目”を担っているのだとか・・・・・。
 
 
 これは 「種は船 造船プロジェクト」との名前の、横浜開港150周年記念のプロジェクトの一部なのだそうです。監修はアーティストの日比野克彦氏。“種は想い出を運ぶ船のようだ・・・”というのが そのメッセージのようです。
 この日 進水式をする二隻は 防水コーティングされた段ボール船で 実際に4人ぐらいの人も乗船することが可能なのだとか!! 

 挨拶のあと 地域の代表が 瓶に入った朝顔の種を 白の一号艇、ブルーの二号艇に積み込みます。

(種の入ったガラス瓶が 渡される・・・一号艇)        (同じく種が積み込まれる二号艇)
     
 
 そして 今日進水式をする 二隻の船の命名式もあり、白が≪Y150丸≫ ブルーは≪YOKOTORI丸≫との手作り横断幕が スタッフたちで 披露されました。
 
 
 で・・・・ここから 待ち構えていた大きなクレーン車の出番!!
 なんと 埠頭広場から これら二隻の船は クレーン車で吊り上げられて 空中を移動して そのまま 海の上に 静かに下ろされるのだとか!  まず 白のY150丸が 広場のコンクリート上を 台車でゴロゴロと移動して クレーン車のなが〜〜い綱に 両側を固定されます。
 
 皆が 見守る中 進行役の男性の合図で クレーンがつり上がると、式典らしく 手作りのクス玉が割れます!!
  (二本の綱で 固定されます。その上にはクス玉が・・・)       (あっ! クス玉が割れました☆ ☆ ♪)
 
 ゆっくりと クレーン車に吊り上げられた Y150丸は 深まる秋の空を移動して 役員たちの目の前を過ぎ やがて この左側の海上へと 下ろされました。 着水の瞬間は ここにいる全員で カウントダウンしました!
 
 
 この作成や進行に携わった関係者たちが ワインやシャンパンで乾杯しあい・・・・見てる私達も なんだか 嬉しくなって 拍手をしてしまっていました!!
 
 来年の開港150周年には このような段ボールの船を 合計150隻 横浜港の始まりだった現在の「象の鼻」という場所(赤レンガ広場の近く)から 海へと進水させたい☆との 夢も語られました。
 
 進水式典としては この白いY150丸だけで、もう一隻は後回しらしいので 私は ここまでを見て ちょっと 疲れてしまった母と共に 山下公園をあとにしました。 
 
 すべてが手作り感に溢れていて 面白くもあり、意外に感動もしてしまいました〜〜〜。
 楽しい 晩秋の土曜日の午後となりました☆☆




2.京都・仙洞御所

by 山辺 武征君

 仙洞御所(せんとうごしょ)は京都御苑の中、京都御所の東南側にあります。
 修学院離宮と同じ後水尾上皇の御所として江戸時代初期の西暦1630年に完成しました。
 
 京都御所と共に観光地として開放されていないので日中でも人影は少ないです。   
 薄茶色の築地塀と呼ばれる塀の内側7万五千uが仙洞御所です。この塀は触っただけで警報が鳴り皇宮警察が飛んでくるそうです。敷地面積は広いのですが度重なる火災で幾つもの建物を失い、現在は大宮御所と茶室が二か所残っている だけです。 

 これが大宮御所の御車寄せ(玄関)です。現在の仙洞御所は天皇皇后両陛下や外国元首が京都を訪問した時の宿舎として使用されています。この玄関もその時は黒い車列が並ぶのでしょうね。

  これがその宿舎となる大宮御所の御常御殿です。外観は和風ですが内部は洋風に改装され周りにガラス戸がはめられ、白いカーテンで見えないようにしてています。

   
    ここの見学は庭園だけです。御常御殿の前を通り過ぎるとすぐに北池の前に出ます。
   
  いきなり見事な紅葉です。
    
 きれいに清掃された池の脇の道を通って奥へ向かいます。
 修学院離宮の時は案内係の女性がいろいろ説明をしていましたが、ここは建物も少なく庭の案内だけですので説明もあまりありませんでした。
    
                  
六枚橋です。六枚の石板が並べられています。
    
所どころの木陰に清掃をしている人を見かけますが、本当に静かな園内です。

    
藤棚に覆われた八つ橋です、5月の連休の頃が藤の花の見頃だそうです。

    池にはいくつかの橋がかかっています。これはモミジ橋です。

          池の右側は洲浜と言い、楕円形のやや平たい石を11万1千個を並べて海辺の様子を出しています。
       その石一個につき米一升の約束で運ばせたと伝えられ、「一升石」の別名があるとのことです。

 二つある茶室のひとつ、醒花亭(せいかてい)が奥に見えます。
 紅葉の季節の京都はどこへ行っても混雑していますが、前回の修学院離宮とここでは静かな京都を見せてもらえました。



3.東京タワー50周年記念ライトアップ



by 関 秋生君


 12月23日に開業50周年を迎える東京タワー。考えてみると、私達が小学校を卒業した年に出来上がったのですね。
 開業50周年を記念して12月1日から新しいライトアップが始まるというので事務所で待ち構えておりました。

 日が暮れると、“TOKYO”のサインのみを点灯した東京タワーの輪郭がかすかに見えます。


 6時半になると、タワーがライトアップ!
 ダイヤモンドヴェール・スペシャルレインボーと命名しているようです。

 
 6時45分になると、デザインが変わりました。
 こちらのデザインはダイヤモンドヴェール・ホワイトダイヤモンドというのだそうです。


 ライトアップのデザインは、照明デザイナーの石井幹子さん。


 赤羽橋の交差点から見たホワイトダイアモンド。この辺りでは沢山の車が駐車しており、見物したり写真を撮ったりしていました。
 
 今週は、このライトアップはお休みですが、15日から25日まで、再び点灯するそうです。その際、20時から10分間、ダイヤモンドヴェール・スペシャルレインボーが、その後22時まで、ダイヤモンドヴェール・ホワイトダイヤモンドが点灯されるそうです。
 



END