平成20年12月14日〜平成20年12月20日
1.今年の岡山駅前 Xマスイルミネーション・・・・
by 末永 恵子さん
今年も もう 街のあちらこちらでXマスソングが聞かれる時期になりましたね♪
久しぶりに岡山へ戻り、駅前に立ってみますと 今年は 輝くツリーを眺めるような 大きなサンタさんの姿が 印象的でした。
ホテルの横の学校の窓が 灯りで色分けされて サンタさんになっているのですね!
![]() ダイオードの青色が 美しい光を放っています。 でも ツリーは時折 赤色にも変化します。
それもまた 何か優しい 温かい雰囲気になり 見とれてしまいました・・・。
![]() ![]() 今年は トナカイ君も ブルーに輝き 雪こそ降っていませんが・・・氷のようなイメージです。 でも このお洒落な光の中に・・・・
岡山を象徴する 桃太郎の銅像が シルエットで浮かびあがり 思わず 笑ってしまいました。
(写真の右側に見えてます・・・)
吉備団子を貰って お供します☆と 桃太郎のそばに従ってる、犬も サルも そして肩に止まってるキジも 青白い 光のツリーに 見とれているのでしょうね。
「鬼が島」へ 鬼退治に行くことなど すっかり忘れて うっとりと眺めているみたいですよ・・・・。
少し離れて 見返りますと 噴水の池に ツリーも トナカイも その姿を映して輝き 派手さはないものの ≪メリークリスマス☆≫と 声にだしたくなる 雰囲気です♪
![]() 世の中には 不況の嵐が吹いてますが・・・・駅前は 静かな夜の風景・・・まさに サイレントナイト というところですね〜〜。
穏やかに 暮れていってほしいものですね・・・・・・・・
|
2.日光☆結構♪
by 小松 公子さん
日光に行ってきました。・・・といっても 今回は 社寺には一切寄って来ませんでした。
というのも・・・観光というより 5年前に日光へ引っ越した友人に会いがてら〜
彼女率いる地元の人達との親睦テニス試合をしに 6人の仲間達と車で押し掛けたんです。
![]() 皆さんご存知の 有名な☆「金谷ホテル」へは立ち寄りました。・・・1873年(明治6年)創業の日本最初のリゾートホテルです。
ここには 泊まりませんでした。 ただ 美味しいパンを調達に〜。
(余談ですが・・・息子の小学校時代の PTA仲間だった友人の弟さんが経営者ということで 馴染みがあるのです。)
本館ロビーから お庭を拝見。
展示室には ”食事時間をお知らせするチャイム” や ”秤” 等・・・昔が偲ばれる〜 興味ある備品が置かれています。
![]() ![]() 本館・別館とも 有形文化財に登録されていますが・・・寺社風の別館は 特に趣があります。
12月なのに 珍しく暖かい日でした。
日中いっぱい 大谷川沿いの”丸山運動公園”で 日光の山々を背に 伸び伸びとテニスに興じました♪
日が暮れると〜さすがに 急に肌寒くなってきました。
![]() 霧降高原方向へ ちょっと車を走らせ・・・ こんな幟が目印の 1軒の日帰り温泉に連れて行ってもらいました。
![]() 小さいながら露天風呂も有り〜 泉質の良い温泉でした。
別荘族や地元の人しか知らない温泉らしく 我々で貸切状態でした〜♪
露天風呂の脇には 真っ赤に色付いた1本の紅葉が有り〜 今まさに落ち葉のシーズン。
湯船にもハラハラと落ちてきて・・・ 何とも風情が有りました〜!
![]() 身体も芯から温まり〜リフレッシュした後は・・・ 予約してくれていた割烹へ。
日光名物☆「湯波懐石」に連れて行ってもらいました。
(注: お気付きでしょうが・・・ 京都では”湯葉”と書きますが〜 日光のは”湯波”と書きます。豆乳を煮詰めて膜を引き上げる時に 京都では1枚で引き上げるのに対して 日光では2つ折です。その為 この厚みの差が食感として 微妙に違ってきます。)
![]() 変わったところで・・・先附で出て来た”湯波滝川豆腐”は 豆乳に抹茶を入れて寒天で固めたものに昆布とカツオの出し汁が掛かっています。 抹茶羊羹の様な四角い形の物を 竹の匙で突付くと〜あら不思議?!・・・麺のように 変身してしまいました!
![]() 献立で解りますが・・・ ”湯波づくし”でしたが〜 同じ天麩羅でも 定番の海老が湯波で巻かれていたり
それぞれ凝っていて 飽きませんでした。
日光のシンボルでもある☆世界遺産に登録された”神橋”が 塩で見事に型抜きされて描かれていました。
嬉しいことには・・・ 今回 飲まない友人が運転手を買って出てくれたので〜 美味しい料理を肴に 皆で美酒に酔えました♪
|
3.ブルーインパルス
ブルーインパルスを知っていますか? 航空自衛隊の広報を担当するアクロバット飛行(展示飛行と言います)を披露する専門チームです。航空自衛隊松島基地に所属しており日本全国で行われる航空ショーに参加しています。私も年に数回見に行きます。
![]() ![]() ファンブレークと呼ばれるダイアモンドフォーメーションの密集編隊の演技科目です。
先頭の1番機だけ後部座席にも乗っています、来年の編隊長候補のパイロットです。
![]() 使用されている機体はT-4型という本来は上の様な練習機です、塗装を下の様に変更して、若干の装備を変更して使用しています。機体は川崎重工業製、エンジンは石川島播磨重工業製の純国産の機体です。航空自衛隊の使用機で純国産の機体はこれだけ?!
![]() チームは6機で編成されており、1番機〜4番機が編隊飛行の演技、5番機〜6番機がソロ飛行の演技科目を担当します。 左は離陸後の最初の演技で車輪を下ろしたまま着陸灯を点灯して低空、低速で会場正面に挨拶代わりに進入してきます。 ![]() 5機編隊のフォーメーションです。
![]() ソロ(単機)での科目もありますが、やはり編隊飛行が見せ場です。 ![]() いわゆる宙返りの演技科目です、これから編隊は右へ回り込むため1番機がほかの機と違う向きをしています。 ![]() この様な雲のない青空で見れることは幸運です。天気が悪いとすぐに飛行キャンセルになります。
また曇天のときは写真を撮るのはあきらめです、カメラは傍らに置いたままで見ています。
![]() 今年度担当の6名のパイロット達です、一番左が編隊長(1番機)の山口2佐です。 又来年、違うメンバーでお会いしましょう。 |
END