平成21年7月19日〜平成21年7月25日

1.沖縄☆グスク巡り



by 小松 公子さん


 沖縄には 9箇所の世界遺産が有り〜 本島に散在しています。
 
 ご参考までに 世界遺産☆『琉球王国のグスク及び関連遺産群』を書き出してみますと・・・.。
1. 首里城跡 (しゅりじょうあと)   2. 園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)   3. 玉陵(たまうどぅん)  4. 識名園(しきなえん)  5. 今帰仁城跡(なきじんじょうあと)  6. 勝連城跡(かつれんじょうあと)  7. 座喜味城跡(ざきみじょうあと) 8. 中城城跡(なかぐすくじょうあと)    9. 斎場御嶽 (せーふぁうたき)
    (沖縄の読み方は 難しいですね〜! 振り仮名が必要です。)
 ”グスク”とは・・・奄美大島諸島・沖縄諸島・両先島諸島の 比較的高所に現存する遺跡のことで 一般に「グスク」=「城」と漢字が当てられますが〜城・城壁のみを指す言葉ではなく 御嶽(うたき)のような聖域を指すこともあるそうです。  
 
 では・・・ 訪れた☆グスクを ご紹介致しましょう〜。
 
 先ず 那覇市に有る〜琉球国王の居城であった☆有名な『首里城』から・・・。
 
 琉球の島々を治め〜中国・日本・朝鮮・東南アジアの国々との外交・貿易を展開した〜 行政機関でもありました。 
 更に・・・王国祭祀を運営する宗教上の拠点であり〜 文化芸術の中心でした。
 600年の琉球王朝を築いた城は 残念ながら 太平洋戦争の日米最後の決戦で炎上〜 復元された物で・・・ 世界遺産の登録は『首里城跡』であり〜正確には 建物は含まれてはいません。しかし 華麗な王朝文化を偲ぶことが出来ます。
 
 日本の城なら”大手門”といったところの〜「守礼門」(しゅれいもん)から入ります。 (守礼は 礼節を守る という意。)
 
 
 有名な観光スポットなので 大勢の人に出会いました。
 修学旅行生の記念撮影やら はたまた 観光客目当ての〜琉球衣装を羽織っての記念撮影も繁盛していました。

 そこから 5つの門を潜って 「正殿」(せいでん)へ向かいます。
  @歓会門(かんかいもん) 歓会とは 歓迎する という意。
  A瑞泉門(ずいせんもん) 瑞泉とは 立派な・めでたい泉 という意。
                    門の手前右側にある湧水が 龍の口から湧水が湧き出していることから「龍樋(りゅうひ)」と呼ばれ〜
                    この水は王宮の飲料水として使用。
  B漏刻門(ろうこくもん)  漏刻とは 水時計 という意。 
                    門の上の櫓(やぐら)に水槽を設置して 水が漏れる量で時間を計る。   
  C広福門(こうふくもん)  広福とは 福を行き渡らせる という意。
  D奉神門(ほうしんもん) 奉神とは 神をうやまう という意。
 
 
    これは その内の「瑞泉門」の前の階段です。 次なる「漏刻門」が 左手に見えます。
  
「奉神門」を潜ると・・・正面に「正殿」 そして左右に「南殿番所」と「北殿」に囲まれた☆「御庭」 (うなー)という広場に 辿り着きました。
 
 
  式典など様々な儀式を行う広場として使われていました。 
 
  展示室の模型から察するに・・・ 広場の 色別された線上に〜 官位の高い人達から 正殿に向かって前から 順に整列したようです。
  
 映画で見た 中国の「紫禁城」でのシーンが思い起こされました。
 
 「正殿」は・・・日本と中国の建築様式を取り入れた 沖縄最大の3階建ての木造建築物です。
 階段脇には 高さ3.1mの1対の大龍柱(琉球石灰石)が置かれています。
 正殿には 国王の象徴である”龍”が33体棲んでいますが・・・殆んど 阿(あ)形と吽(うん)形の対になっています。
     
 
 1・2階の中央の同じ位置に それぞれに「御差床」(おさしどこ)と呼ばれる 国王の御座所(玉座)が有ります。柱は全て朱塗で 正面の2本は 各階とも金龍と五色の雲が描かれています。
 
 2階には 朱塗りに沈金の椅子と その脇に 1対の金の龍柱が置かれていました。 絢爛豪華で 目を奪われます。
     
 
  
特徴有る形の”王冠”も 展示されていました。
 
  
 
 当時も 首里城とその周辺では 芸能・音楽が盛んに演じられていたようですが・・・ 
 我々が訪れた時も 首里城の有る公園内では 琉球舞踊の催しが開かれていました。 
 友人と2人で 「ちょっとだけ覗いていこうよ。」 ということになって〜 席に座って鑑賞してみることにしました。
 古典から雑踊(庶民の踊り)まで 特徴の有る琉球音楽の調べに乗って〜 なかなか見応えがありました。中座する者も居ず〜我々も ついつい時間を忘れて楽しんでしまい〜1回40分の公演 全て鑑賞してしまいました♪
 

       
 その夜 ライブハウスに行くのに ”国際通り”を散策していると〜 琉球舞踊を出し物にしている店の看板が目に付きましたが・・・ 大半の演目は 昼間鑑賞したものでした。 なんか 得したような気分になりました。
 
 首里城の「正殿」の外観は 写真で見て想像していたのよりも 意外と小規模でした。内部の豪華さには 驚きましたが・・・ 私の中では 1度行けば〜いい所です。
 
 しかし・・・ これから 行く”グスク”は 建物は復元されてはいませんが 城址に感動しました!
 周囲の自然にも 心動かされた所為でもありましょうが〜〜。日本の城と違う所といえば・・・石垣の持つ微妙なカーブ!・・・曲線の美しさです♪ 地理上 力学的に強いからでしょうか? 曲線を描く石壁で取り囲み〜その中に多くの施設を建て〜 いくつもの広場を持ち〜信仰上の聖地とする。 ・・・これらの特徴は〜〜”グスク”と呼ばれる沖縄の城全般に 共通しているようです。
 

 本島北部から・・・

『今帰仁城跡』・・・天然要塞の北の巨城です。
 このカーブ・・・”万里の長城”を思い起こさせませんか?
 山城で 県内最大級の広さです。 所謂”本丸”が有った場所からの眺めは 最高でした♪ 海の色が 珊瑚礁のエメラルドグリーンと外洋の青色と 2層にくっきり分かれている様子が 良く解りました。
 
 本島中部から・・・

『座喜味城址』・・・城壁のカーブとアーチ状の美しい門が 印象的でした。


『勝連城址』・・・ 1の曲輪から4の曲輪までの平場が 段々畑のように設けられていました。


 
『中城城址』・・・琉球石灰岩を使った城壁は 沖縄では唯一完全に近い形で残されている遺跡です。
 
本島南部から・・・ 
『斎場御嶽』・・・琉球随一の霊地。 

その中から 最も有名な『三庫理(さんぐーい)』をお見せしましょう〜。
   
    

 大きな岩が3角形のトンネルを作り〜 その先には 拝所が有り・・・
 東側の木々の間から ”神の島”と呼ばれている 平坦な「久高島」(くだかじま)を遥拝できます。

 
 3角形をなす岩の 右の壁には2つの鍾乳石が下がっていて・・・その下には壷が置かれていました。
時を掛けて ゆっくり伝わって落ちてくる水を 聖水として集めていました。
 
 
 グスク巡りで 感じたことは・・・ 
 城壁だけが残されたグスクで 遺稿や出土品等から当時の様子を想像する☆楽しみと 
 高台の開けた場所から 風を感じながら〜沖縄の美しい海を眺望する☆醍醐味 があったことです。
 
 城壁の緩やかなカーブに 感動したと書きましたが・・・ 
 その”石の積み方”にも 時代によって微妙な特徴があり〜観察するのも 一興でした。
 大きく分けて・・・ 〔野面(のづら)積み〕 〔布積み(豆腐積み)〕 〔あいかた積み(亀甲乱れ積み)〕 の3種です。 
                  
  
〔野面積み〕は 古い時代の素朴な積み方で 自然石を加工せずに積む方法。
 
 
 
 〔布積み(豆腐積み)〕は 正方形や長方形に加工して 各段の高さを水平に揃えて積む方法。
 中城城址の表門や歓会門で 見られました。
 
                            
  〔あいかた積み(亀甲乱れ積み)〕 は4角形・5角形・6角形に荒く削り〜
  自然の形を利用しながら かみ合うように積む方法。沖縄独特で 力学的に強度も確保され〜最も高度な方法。 座喜味城や中城城址の石垣で 見られました。
 
 沖縄のグスクも やはり 高台に建っている為〜観光するには ちょっとしたハイキングとなりました。
階段を登っていて 気が付いたのですが・・・踏み面に 傾斜が付いていました。雨水が流れ易くするためでしょうか?  降りる時は 加速が付きやすいので 注意が必要でした。上からの 見晴らしは期待できますが〜 真夏には お薦めできません。これからの時期 沖縄では 海以外 日中は出歩かない方が 賢明でしょう〜。
 
 最後に・・・ 取り上げなかった 残りの3箇所の世界遺産の説明を載せておきます。
 
  『園比屋武御嶽石門』・・・首里城前の拝所で 門になっているが人が通る門ではなく〜神への「礼拝の門」。 王が外出の時に 安全祈願を行った所。
  『玉陵』 ・・・歴代の墓陵。 
  『識名園』・・・王家の別邸。 中国からの使者をもてなした〜美しい庭園。
 



2.野口英世記念館


by 三輪 正眼君

 
 先週会津若松、猪苗代へ遊びに行く機会がありました。
 小学生の時、集英社おもしろ漫画文庫113番、中島菊夫作の『野口英世』の伝記をマンガで読みました。
 二子新地から新丸子に引っ越す時に家の下見に来て、新丸子の本屋さんで親に買ってもらったような記憶があります。(昭和31年頃か?) 読んだ物語はずっと記憶にあり、ぜひ確かめてみたいと思い寄りました。
 
 記念館は博士没11年後の1939年の命日に開館し、1956年には福島県登録博物館の第一号となったそうです。
 
 
☆生家:                        撮影;2009年7月 11日
 生家は屋外に大きな鉄の屋根で覆われて保存されています。1823年に建てられた家だそうですが、博士は1876年にここで生まれ、アメリカ滞在中には傷みがひどく倒壊寸前となり、一家は隣の家に移り住んでいたそうですが、殉職後保存されることとなり、1981年に全面的に解体修理され、永久保存に努めているそうです。
 
☆火傷を負った囲炉裏の間:
 博士は一歳半のとき、母親が洗濯中に、この囲炉裏で手に大火傷を負い、左手が松ぼっくりのようになってしまいます。16歳の時に渡部鼎先生に手術を受け、医学の素晴らしさに感銘し医学の道を目指します。
 
 
☆床柱に刻んだ決意文:
 19歳で上京する時、全身の力を込めて小刀で柱に刻んだとのことで、「志を得ざれば 再び 此地を踏まず」とあります。
 
☆同上(表の柱に展示してある額)
 
 
☆蚕棚:
 このころ野口家は大変貧しく、母シカは生計を立てるためにあらゆる仕事をしたそうです。養蚕は大変よい収入になったそうで、最盛期には棚が部屋で一杯になるほどだったそうです。
 
 
 ☆母シカが植えた桑の木:
相当な老木ですが、元気に青葉を着けていました。庭に2本残っています。
 
 
☆誕生地碑:
 これに使われている石は、磐梯山の麓から、翁島小学校の生徒ら500人で運んできたそうです。下にはメリー夫人より送られた博士の遺髪が埋められているそうです。題字は会津藩主松平容保の子、十二代当主松平保男の書。
 
 
     ☆忍耐の碑:
 こちらは博士の自筆、まず日本語で『忍耐』、次に英文で”Honest is best policy”『正直は最善の策なり』、仏文で”La patience est amere, mais son fruit est doux.”『忍耐は苦し、しかしその実は甘し』と刻まれています。
 
 
☆博士のロボット:
 こちらは展示館の2階です。表情などが変わる説明用のロボットです。質問は4つほど設定されていてそのボタンを押すと決まった回答と仕草をするようになっています。かなりリアルですが、自由質問は受け付けません。(愛知万博にあった藤井彩子アナウンサーのほうがちょっと進んていたみたいです。)
 
 
☆博士の描いたメリー夫人(油彩):
 博士が35歳で結婚したメリー・ダージス夫人の肖像。余暇を絵画などで楽しんでいたそうです。それにしてもずいぶん派手な格好をしていますが?。
 
 
☆博士の画材:
 博士愛用の油絵の具箱と絵具、水彩用パレット(右)。41歳で腸チフスを患い、退院時に友人掘市郎氏より、静養先で退屈しないようにと贈られたもの。博士の油絵はほとんどこの画材で描かれたそうです。
 
 
     ☆磯野家系図:
 なぜか磯野家の家系図がガラスケースに。 野口家の家系図があちこちに展示されていたのでその影響でしょうか?
 
 
☆さくらももこの色紙:
 
 さくらももこさんも ここを訪れていたのですね。
 
 
 博士は若いころから大変な努力家、勉強家だったそうで、いろいろな人との出会いがあっての業績と展示にありました。展示は本人だけでなく、博士を育てた母、恩師らが同様に偉人として展示されていたのは、良かったと思います。展示はほとんど真面目なものでしたが、アメリカに旅立つ前夜、友人のカンパによる旅費を一晩で飲み尽くしてしまい、翌日必死に金策に走ったなどの奔放な性格でもあったようです。
 
 ということで、子供のころ読んだ物語を思いだしながら、感動を新たにしました。
 
 

END