平成22年1月10日〜平成22年1月16日
1.広州博物館 その1
広州博物館は越秀山の頂上にある鎮海楼(五層楼)に中にあります。 鎮海楼は明代(西暦11380年)に建造された城ですが、周辺は越秀公園となっており、広州市のシンボル、五羊の石像を始めいろいろな施設があります。
越秀公園 正門 ; 撮影2008年10月12日
時は10月でしたが、亜熱帯地方の広州は花が咲き乱れる陽気です。
公園内の地図;
正門は左下、鎮海楼は右上のほうにあります。正門からは山を登ることになります。
抗英の碑;
山に登ると茂みに抗英の碑がありました。1841年広州三元里人民の抗英闘争は近代中国革命史反侵略闘争の序幕となったとあります。
広州博物館入口;
正門から入って徒歩で20分くらい掛りました。
鎮海楼(五層楼):
この中が博物館で、最上階は実質お土産屋さんのフロアでデッキは展望台となっています。
建物に入る前に、左に復元された西漢時代の墳墓があります。
南越国「人」字頂分室大墓(復元墓室); 西漢(250BC-10AD)、2003年農林東路で発見
西漢時代広州は南越国と言いましたが、これは長さ15.9m,幅8.9mの大規模な木造墳墓です。
7m長の木材から出来ていたそうですが、近年の建造物によって壊されてしまったそうです。
「人」字頂分室大墓の模型;
平らな屋根の前室と切妻型の主室からなっていたそうで、墓の主は南越国の高官か貴族だろうとのことです。
屋外に大砲の展示もありました。
独国Kelubo兵器廠製大砲(手前は1867年製、向こうは1887年製):
良く手入れされて保存されています。日清戦争の時に設置されたようです。
さて、ここからは博物館内の展示です。
陶船; 東漢(25AD-220AD)、1954年沙河頭出土
陶製の模型は初めて見ますが、河や海を航行する貨客両用船で、客室が前中後と3ケ所あり、船尾には監視塔付き。船首には錨を、船尾には舵を装備。 2000年以上前の広州人は優れた航海技術を有しており、舵の発明は古代中国人によるもので、世界の造船史に大貢献したとのことです。
陶舞傭と陶楽傭; 東漢後期、1955年先烈路出土
中央の陶舞傭は緩い長袖のローブを着てベルトで腰を締めています。元は着色されていたようですが現在は片鱗が残っているそうです。
陶舞傭の顔の部分:
厚化粧でY字型に髪を結い、5個のかんざし、 顔に花を貼り、耳飾りは菊型(と解説に書いてある)。右手は前に、左手を後ろにして、体をよじって踊っています。愉快な顔ですね。
陶楽傭(右);
陶楽傭は陶舞傭と同じ墳墓から出土したとのことです。3人組で前の1人は楽器を演奏し、後ろの2人は拍子を取っているそうです。
カペリート (NHK教育TV);
ところで、後ろの陶楽傭の1人は誰かに似ていると思ったら、この人でした(キノコ)。これらの傭は、顔付きがいままで見たものと少し違っているようで興味深いです。(モダンでふざけた感じがします。)
陶牛; 西漢、1955年河南大元嵐出土
にこやかに笑った牛で、これも面白いです。牛は当時農耕用の主要な生産用具でした。
陶牛圏(牛小屋); 東漢、1984年沙河頂出土 (上部から見た写真)
(入口前から見た写真) 囲いの後半分に屋根があり、人1人と牛が5頭入っている。 当時広州での農家の普通の風景のようです。
陶猪(ブタ)、陶狗(犬)、陶鶏、陶鴨など;東漢、1997年黄花嵐出土
家畜は現代と同じですね。
米を炒る召使いの陶傭、脱穀する召使いの陶傭; 東漢、1956年景秦坑出土
向こうの人は棒を持ち米を炒っており、手前の人は脱穀のために米を入れた容器を振っているのだそうです。このような生活の様子を表した傭は古代エジプトではよく見ますが中国では初めて見ました。やはり食物に困らないように死後の世界に連れて行く目的たっだのでしょうか?
この博物館には面白い粘土の作品が他にも沢山あるのですが、一度では紹介しきれないので、また次回とします。
|
2.東京探訪・上野その3
by 中野 雅司君
弁財天 新春なので、まずは不忍池弁天島の弁財天にお参りです。 昔々、東京七福神めぐりの出発点となった懐かしい場所です。 奏楽堂 不忍池にそって動物園を通リすぎると旧東京音楽学校の奏楽堂があります。 この日は珍しく中に入れました。 旧因州池田屋敷表門跡 奏楽堂の向かいにあります。初めてゆっくり拝見しましたが、大きな建物に負けない存在感があります。 芸大美術館 この日は退官される芸大の先生の記念展が開催されていました。 上野の森美術館ではチベット展が開かれていました。 東京都美術館のボルゲーゼ美術館展(ラファエロ、カラヴァジュ他)は残念ながら1月16日から、国立博物館は土偶展。ちょっと迷ったのですが1月11日迄のチベット展を覗いてみました。ポタラ宮の弥勒像他異文化に触れるひと時でした。 |
END