平成22年1月17日〜平成22年1月23日
1.舞岡公園 さいと焼
例年、成人の日に近所の舞岡公園で「さいと焼き」が開催されます。
去年は都合が会わず行けませんでしたが、今年は松飾り等を持って行ってきました。
田んぼでのさいと焼き: 撮影2010年1月11日
灰は体験農園の田んぼに混ぜて肥料にされます。(そのため針金、ホッチキスなど金属類は火に放り込む前に厳重に取り除かれます。) 手前ではお汁粉が振舞われています(カンパ¥100)、タクアン 一切れ付き。
田には氷が!:
横浜ではまだ零下にならないと思っていましたが、田にはうっすらと氷が張っていました。管理事務所の人の話ですと舞岡谷戸は戸塚の町より最低気温は4、5度低くなるとのことです。
帰りがてら、公園内にある古民家に寄ってみました。
古民家入口に展示された春の七草:
いつまでたっても憶えられませんが、こうして見本があると分かった気がします。
古民家の座敷:
座敷では子供達がカルタ取りで遊んでいました。
旧金子家への葉書:
納戸の奥に行ってみると、昔の葉書(消印は昭和7年)が展示されていました。古民家の元の持ち主は金子さんという農家で、移築前は鎌倉郡川上村品濃にあったようです(今の戸塚区川上町近辺)。葉書の要件は便所の汲み取りを要請する内容です。農家はこうして肥料を入手していたのでしょう。
うんちコーナー:
炊事場の奥へ入ると味噌部屋があり、そこは公園に棲む動物(狸や鳥)の剥製などが展示されています。このように動物達の「うんちクイズ」がありました。回答が?のものもありますね。
舞岡公園の蝶:アサギマダラ(複写)
公園管理事務所には生息する鳥や昆虫の写真集がおいてあります。蝶の写真集を開いてみました。なんとアサギマダラが出ているのです。横浜にもいたのですね! 私は小学生の時に箱根金時山の林間学校で初めて見て、次に2005年その再現旅行の下見で見ただけです。(この写真は2004年9月29日撮影とありました。) 季節になったらぜひ探しに来たいです。
舞岡公園の蝶:コムラサキ(複写)
これもきれいですね。
ところで私はひょんなことから蝶の幼虫を飼育するはめになりました。いま、オオムラサキなどの幼虫を友人から頂いて榎の鉢で飼っています。(といっても洗濯ネットを全体に被せてベランダにおいてあるだけ。)春になったら、幼虫はバリバリと榎の葉を食べて育ち、蛹になって成虫になるのだそうです。すごく楽しみです。 幼虫を飼育している榎の鉢(この写真のみ自宅にて);
オオムラサキも小学生の時、友人と川崎で昆虫採集に行き 寺の門前で舞っているのを一度見たことがあります。それ以来一度もお目に掛っていません。この夏はこのネットのなかからそれが生まれると思うと興奮します。
孫と楽しみたいと思っています。
ジョウビタキ(雄):
その先少し歩くと、きれいな鳥がいたので、追ってみました。ジョウビタキの雄でした。新しいカメラは望遠があまり効かないもの(35mm換算で250mm位)なのでこれくらいしにしか撮れませんでした。
鳥のいる湿地帯:
こちらはいつも鳥を狙った専門家が超望遠カメラを設置して構えています。
蝋梅:
今年も丁度咲いていました。 盛りはすこし過ぎていたようですが、これはまだ蕾。
という具合に今年はすこし余分に公園を楽しんで帰りました。
|
2.東京探訪問・湯島 その1
by 中野 雅司君
上野池之端から南西へ。 不忍通り、天神下を右折すると、湯島天神に通じる男坂と女坂があります。 頑張って、38段の階段を上ると湯島天神。 受験シーズンで受験生がお参りにきています。合格祈願の妨げにならないよう人のいない時を待って撮りました。 絵馬と湯島の白梅。 もう半月もすれば梅見の人でいっぱいになります。 湯島天神の南に実盛坂があります。 斎藤別当実盛の首塚や首洗い井戸があったという伝説があるそうです。 実盛坂階段を下ると再び不忍通りでたので、かの滝沢馬琴の住居があったという芳林公園に行ってみましたが・・・ 案内版があるだけでした。 歩き疲れたので、休むところを探して、上野広小路の鈴本演芸場へ。 新春寿寄席の最中で、落語、漫才、講談、奇術、紙きり、マリオネットを楽しみました。 |