平成22年3月28日〜平成22年4月3日



.東京探訪・御茶ノ水 その4


by 中野 雅司君

 お茶の水坂を下ると後楽園遊園地や東京ドームが見えてきます。
 もうちょっとお茶の水を歩きたくてお茶の水坂の1本裏手の細い坂を登ってみました。手前左手に宝生能楽堂の看板。


 写真を撮ろうとするとつぐつぎ女子高生が歩いてきます。坂を登っみると白いマンションの後ろに学校がありました(桜陰高校とか)。なんとこの坂、丸橋忠弥ゆかりの忠弥坂とのことです。


 忠弥坂から壱岐坂を登った本郷2丁目に川上音二郎他新派の拠点であった本郷座跡地があります。

 現在はオフィスビルが建っています。
 
 私と同じく街を探索されている方から近くの折り紙会館を教えてもらいました。

 創業200年和紙の老舗「ゆしまの小林」が運営されています。(伝統工芸の保存はNPO法人の運営だそうです)
 
 会館に入ってみると時節柄、大きな兜が展示されています。

 紙で作られています。
 
 七福兜。いつの日か男の孫ができたら折り紙教室で教わろうとメモしました。


 すべて紙でつくられています。指さきを使うと惚け防止にもいいそうです。
 
 私のお気に入り。

 
七味でなく11味唐辛子売り人形です。

 坂を登ってちょっとつかれましたが 楽しい場所を発見できました。


2.
西漢南越王博物館 その4
        

by 三輪 正眼君


 
  漢代、南越国2代目王、趙眛の墓室と副葬品を紹介してきましたが、今週は漢代の絹織物、楽器、調理器具などをご紹介します。
 
 
 
 印花凸版印刷の印花紗;               撮影2008年11月9日
  型押し印刷された絹織物です(程度をからして、印刷型を使って印刷した複制品のようですね・・・)。花模様は長沙の馬王堆一号墓で発掘された絹布と類似していて、2千年以上前の蛉南の絹織物染色工芸を示す紡績工業史上重要な科学的価値のあるものだそうです。(馬王堆墓はこちら (平成20年1月27日号)参照) 
 
 
 印花銅板型;
 上記絹布の印刷型です。火炎樹形模様で、型の背面に穴があって紐を通して握れるようになっているそうです。
 
 
 絹布残巻;
  王墓には多種・大量の絹布が副葬されていたそうです。器物を包んでいたり、それ自体が副葬品であったりしたようですが、ほとんどは朽ち果てたり炭化していたそうです。しかし顕微鏡的観察によるとその構造から6種類に分けられ、漢代蛉南絹織物の工芸水準が非常に高かったことを示しているそうです。
 
 
 墨丸;
 英語で"Ink-Capsules"と説明があります。王墓から約4300粒の墨丸が出土しており、今でも使用に耐えるそうです。 「墨色」の2文字はこの墨で書いたもので(展示されていたらしいのですが見落としたようです)、また、王墓前室の壁に描かれた雲巻模様図はこの墨が使われたとのことです。
 
 
 
 東耳室と后蔵室には王様の楽器と厨房のおびただしい数の道具が残されていたそうです。
 
 
 石編磬;
 石製の打楽器で石器時代から存在します。編磬というのは戦国時代早期に現れたものだそうです。
 
 
 石編磬(復制品);
 このように大きさの順に紐で吊るし、叩いて音楽を演奏します。以前安徽省合肥市の清風閣で実演を聞いたことがあります。(清風閣はこちら(平成19年7月1日号)参照)
 
 銅句? (鋳造129BC);
 この句?というのは古代南方越族の代表的な青銅鼓缶楽器だそうです。各々に「文帝9年楽府工造」と第一から第八までの番号が篆書体で刻まれていて、全部で8個で191kgあるそうです。文帝というのはこの墓の主を指し、即位9年目に製作されたことになります。鋳造所は番ユウ(今の広州)にありました。
 
 
 銅提筒;
 銅の酒器で大小9件出土したそうです。この写真では分かりませんが、船で凱旋する様子(下の写真)を彫った提筒があります。
 
 
 陳列館外壁に再現された船紋銅提筒の彫刻;
 (その2)で紹介しました出土文物陳列展示館外壁の彫刻はこの銅提筒の表に彫られていた図を再現したもののようです。モダンでとても面白いデザインです。マヤ文明(300-900AD)のデザインに通じるところがあるので、同じルーツのデザインセンスだったのでしょうか?
 
 
 銅コウ炉;
 コウは火偏に考という字です(あぶるの意)。 下図のように、炭を入れて使う云わば移動式BBQコンロです。
 
 
 コウ炉使用説明図;
 鎖で吊って串焼きをしているようです。台所で使うには立派すぎる彫刻が施されているので、客間で使うのでしょうね。
 
 
 コウ炉(仕切り付き);
 実はこれを見て重慶名物の火鍋を思いだしたのです。辛い汁と辛くない汁を分けて加熱する鍋がもうこの時代にあったのかと思ったのですが、これは炉だから違いますね。燃えている炭とこれからくべる炭とを分けて置いたのでしょうか?
 
 
 銅挂釣;  
 このベルのような物はなんだか分かりますか?
 
 
 銅挂釣の使用と構造説明図
 魚などを保管しておくときに、このように吊してベル状の部分に水を張っておきます。すると蟻などは鎖を伝って魚に到達することができません。日本でも縄文時代の高床式の穀倉には、高足部に「ネズミ返し」と言って板を付けてネズミが通れなくする構造物がありましたが、それと同じ考えですね。蠅やゴキブリは直に飛んで止まることがで出来るでしょうが、彼らは舐めてバイキンを付けるだけで(その時代は気が付いてない?)食べたりはしないので問題としなかったのかもしれませんね。
 
 
 銅姜サイ;
 これも何だか分りますか?ヒント:台所用品。
 
 
 姜サイ使用説明図;
 
 
 生姜おろし器です。前方におろした生姜と汁を落とす穴が開いており、後方のイボイボ突起には裏から釘を打つと出来るバリ状の突起が付いていて、そのバリで生姜をおろすようになっています。鈑金技術のすばらしさが分かります。王様の厨房ですから、今で言う本職用調理器具といったところでしょうか。
 
 
 銅鼎など;
 楚式、漢式、越式などの銅鼎や各種の宴飲器が展示されています。
 
 
 厨図;
 調理場の図を見ると、生きた牛や猪(犬も!)を調理場で屠殺、解体して調理する訳で、王様の宴会調理は一大プロジェクトだったことが想像できます。米や麦もその場で挽いて粉にして餃子の皮等を作ったのでしょう。43人もの人が働いています。疲れた人の肩叩き役のような人も見えますね。
 
 
 これで王墓の出土品の紹介は終わりです。
 じっくりと見ると漢代の工芸技術の高さにはびっくりさせられました。
 
 次回はこの博物館の入口近くの部屋に展示されていた陶製の枕や壺などを紹介します。



END