平成22年4月18日〜平成22年4月24日



西漢南越王博物館 その7

by 三輪 正眼君


 本来西漢の南越王墓とその出土品のために建てられた博物館ですが中国の宋、金、元時代の陶製枕コレクションや、壺なども展示されています。今回で最終回になりますが壺や甕などを紹介します。
 
 
壺、皿等の展示風景          撮影2008年11月9日
 
 
 
白地黒花竜風紋大壜;(元代)中国磁州窯博物館蔵
雲霧中に猛竜が舞う、豪快な絵柄です。
 
 
 
白地黒花竜風紋大壜;(元代)邯鄲市博物館蔵
こちらも竜の紋様です。上の作品とそっくりさんですね。
 
 
白地黒花”寒江垂釣”梅瓶;(元代)邯鄲市博物館蔵
 梅瓶は小口で首が短く、肩が豊かで、上腹が膨らみ、下腹が卵型に細る形の甕の一種で、梅を挿すのに好都合なのだそうです。のどかな釣り風景が描かれています。
 
 
白地褐彩奔鹿紋大口罐;(元代)邯鄲市博物館蔵
 磁州窯製品の彩色材の鉄分は時代で差があり、色彩は各種各様だそうです。宋代は鉄分が多く、甕器上に白地黒花の効果がはっきりでており(日本では白地鉄絵と言います)、金・元時代は鉄分が比較的少なめで白地褐花、あるいは褐紅花を呈しているそうです。これは明代の作で、褐彩と呼ばれていますが比較的黒いようです。 とても生き生きした鹿の絵ですね(最初は馬かと思いました)。 
 
 
白地褐彩福禄寿筒形罐;(清代)邯鄲市博物館蔵
 福禄寿とは幸・封・長寿の三徳を合体した神だそうですが、よく見るとこの絵にはその三文字が隠されているような気がします。そう見えませんか? 子供の頃「つるさんつるさん・・・」とか字で絵を描きましたよね。
 
 
青花緑彩”猫蝶”図唾壺;(民国)邯鄲市博物館蔵
猫と蝶が戦っているのでしょうか? こんな立派な痰壺を使っていたのは何処の何方でしょう?
 
 
青花五彩花鳥図将軍罐;(民国)邯鄲市博物館蔵
将軍罐というのは茶葉などを入れる蓋付き容器のことの指すようですが、姿からそう呼ばれるのでしょうか?
 
 
緑彩”富貴白頭”図巻缸;(民国)邯鄲市博物館蔵 
牡丹は富貴を、頭の白い鳥”白頭翁”は長寿を示すおめでたい図柄です。
 
 
 
青花人物蓋壇;(明代)
この青花は絵にとぼけた味があって大好きです。2年前に、揚州市の個園で見た破片に似ています(下の写真)。
 
 
揚州市個園に展示の皿の破片;撮影2008年4月28日
ここではなぜか粉々に割れたものが展示されていました。
 
 
青花雙雲龍高炉;(大清康熙年製)・・・売り物
 一生懸命写真を撮っていると、人が近づいてきて何かを説明をしてくれようとします。ここで初めて気が付きましたが、「広州市文物総店」と売り物らしきラベルが張ってあります。なかなか魅力があるものなのですが、写真を撮るのをここで中止しました。
中国では博物館内が突然フロアごと土産店の展示だったりするところがよくあるのですが、途中から店のショーウインドーを撮影していたようです。
この後、売り場をざっとみて、ここからメインである南越王墓の見学に進みました。(ホームページでの紹介は(その1)から(その4)既にしました。)
 
 ということでこの博物館の紹介をこれで終りとします。
 



2.甲州路

by  小松 公子さん

 
初夏のように暑く〜晴れたと思ったら・・・真冬のように寒く〜雪まで降ったり・・・
今年は 4月になっても 「春は何処へ行ったの?」状態ですね。
 
そんな中 甲州へ”お花見旅行”へ行ってきました。
前日冷たい雨が降り〜心配していた天気は 幸い 嘘の様に晴れ渡り 汗ばむほどになりました。
 
中央高速を降りると〜 甲州路は春真っ盛り! お花見といえば”桜”ですが〜ここでは もうひとつ ”桃の花”!!
甲府盆地を埋めつくし ピンク色に染まっているのが見えました。・・・ さながら桃源郷の趣!?  

 甲州と言えば 果樹王国。・・・葡萄に 桃・さくらんぼ・苺・ブルーベリー・林檎・梨 等。
 1年中 何らかの果物狩りが楽しめます。 
 中でも桃は 葡萄・スモモと同じく 日本一の生産量だそうです。
 
 桃の里☆笛吹市の「一宮桃源郷」を訪れました。
 笛吹川の対岸の扇状地には 日本一の生産量を誇る桃畑が広がっています。                             

 
 
訪れた果樹園の人気の秘密は タレントがオーナーとなっている桃の木が 多数有ることのようですが・・・。 
(名札には・・・向かって左から”堺正章” ”ジュディーオング” ”布施明”。)

   
 私のお気に入りは〜 桃畑の背景に 雪を頂いた☆南アルプスの山々が一望できることです♪ 
     
 
 次なる”お花見”の場所は・・・更に北上して〜北杜市武川町のの名所☆「眞原(さねはら)の桜並木」です。
  
 50年以上も前に入植してきた人達が 牧草地内の道に植樹した桜です。
 同じ時期に植えたので ソメイヨシノは同じ高さで 美しい並木を形成しています。
 約750mの道の両側に植えられた200本の”桜のトンネル”は 行けども行けども続き〜圧巻でした!

桜並木の間からも 南アルプスが垣間見られました。
      そして・・・ 何といっても 天気の良い日に感謝です。
      甲斐駒ケ岳の特徴ある姿も 拝めました♪ 

         
牧草地の先の”ラッパ水仙”の花畑も満開で 桜とのコラボレーションが素敵でした。
         
 お花見の後は 近くの南八ヶ岳温泉郷☆「須玉温泉」で ぬるめのお湯に ゆっくり浸かりました。
 
 甲州路の楽しみは・・・ お花見だけでなく〜 ”花より団子”の方も充実していますよ!
 数あるワイナリーの1軒に立ち寄り 自慢のチーズをつまみに 自慢の葡萄酒の試飲もしました。
 ワイナリー製のチーズケーキも 美味でした。 
 お料理は 有名な”ほうとう”の他にも〜 ”馬刺し” ”いのぶた料理” ”地鶏” ”山菜”(こしあぶらの天ぷらが人気です。)等 色々楽しめます。
 



3.京都の桜


by  山辺 武征君



 
 毎年のように紅葉の季節には京都を訪問しているのですが、私にとっては初めてとなる桜の季節の旅でした。
 秋と春、どのような景色を見せてくれるのか楽しみでした。

 始めは嵯峨野の天龍寺です、垂れ桜がきれいだと言うので行ってみました。
 
 
 境内はほとんどが垂れ桜でした、満開です・・! 薄いピンク色が見事でした。
 
 次は八坂神社です。八坂神社の境内を抜け円山公園へ・・ここはお花見の宴会場、席取りのブルーシートだらけでした。
 有名な垂れ桜ですが見ての通りちょっと枝が寂しくなっています。この木も二代目だそうです。そろそろ三代目かな・・?

 八坂神社、円山公園のお隣さん、知恩院です。
いつ見てもこの山門の雄大さには圧倒されます。
 ここは平安神宮の神苑です。平安神宮といえば朱色が鮮やかな本殿ですが、神苑は本殿の裏手にあります。
 
 紅垂れ桜というそうです、京都ではこの木が多いようです。

 

 ここは仁和寺です、有名な遅咲きの御室桜がもしかして・・・と淡い期待を持っていたのですが、
まだ蕾のままでした。それでも他の桜で十分楽しませてもらえました。
 
 
 これは桜ではありません、〜〜ツツジです、どこかで名札が立っていたのですが、
メモするのを忘れました、今回はあちらこちらで見かけました。桜の色が薄いので濃いめの紫がとてもきれいに見えました。

 ガイドブックで推薦していた平野神社です、ここは大きなソメイヨシノが満開でした。桜の下に屋台が並んでいるのを見て上野公園を思い出しました。・・私も一休みで一杯!!


 タクシーの運転手と話をしていて、高野川の土手沿いがきれいだと聞き行ってみました。
 賀茂川と高野川は下鴨神社をはさみ出町柳で合流します。どちらも川岸の桜がきれいだそうです。

 ここはソメイヨシノでした。太い木が上流まで続いておりとても全部は見切れません。
 
 京都は桜より紅葉を大事にしている感じがあります。
 ・・・それでも有名なのはここ哲学の道です。 
 歩いたのが平日だったので人通りも多くなくのんびり楽しめました。
 

 哲学の道を通り抜け、南禅寺に着きました。
三門に登り、上から桜を眺めました。歌舞伎のセリフで「絶景かな〜」というのはここが舞台だそうです。

 最後は清水寺です、多くの外国人観光客を含め相変わらず賑わっていました。
ここは春も秋を関係なく人気のところですし、私もお気に入りのお寺です。
 今回も楽しんできました、京都は見る所がたくさんあり何回いってもあきませんね・・・。



END