平成22年7月18日〜平成22年7月24日



1.そうだ 京都行こう・・・・

"高桐院"

by 末永 恵子さん

 過去のテレビコマーシャルで ご覧になった方も多いでしょう・・・・

JRのポスターはこの風景です・・・ そして そこに 私がいます・・・

 カメラのせいか(!?) ちょっと写り具合が悪いのですが・・・ここは 京都の高桐院という所です。
 細川忠興の菩提寺であり、建物の一部は 千利休の屋敷の一部を移築したと言われてます。裏庭にある 細川家のお墓には 初代忠興とその妻 ガラシャのお墓が仲良く並んでおります。

 横浜に居ると 京都が中々遠くて 一人でふらり〜〜と 出かけるチャンスもなくなりました。ちょうど 学生時代の二年間を京都で過ごしたという 息子のお嫁さんから 長年務めた会社を辞めて ゆっくりと自由時間が持ててます〜というメールがあったので 一緒に半日ほどの京都散策に行きましょう☆ と誘ってみました。 彼女が行ったことがないという 私がお気に入りの この場所に行くことにしたのです。

 では その日の簡単なご紹介をさせてくださいね。

 前の日に 息子の家(神戸)に泊まり お嫁さんのアイディアで JR線の最寄り駅から 朝10時過ぎたら 京都までの格安の電車切符がある とのことで 最寄り駅の改札で 5・4・3・2・1 とカウントダウンして きっかり10時に 割引チケットを改札に通しました!!  セーーフ!!  二人で大笑い♪

 約1時間30分弱で 京都駅に到着・・・そこから私鉄電車に乗り換えでランチを食べる店にまっしぐら!


そうなんです 京都って 和食は当たり前ですが フランス料理が案外 おいしいんですよね☆
ここは 彼女がずっと前に一度来て おいしかったというお店なんです〜〜。    

お嫁さんとの ツーショットです♪


まず 一皿目は 私はマグロの燻製の玉子乗せです。 こちらは私がメインに選んだ オマールエビの料理☆

 
 ゆっくりと時間をかけて 盛りだくさんのドルチェまでしっかり楽しみました!!
 あれ!?? 今日は 食事会だったっけ? ソロソロ 出かけましょうか・・・ と 本来の目的地まで行くバスに乗ったのです。約50分間 バスに揺られて・・・満腹後なのでついつい コックリ コックリ〜〜。

 そして 大徳寺付近のバス停にて下車 北方面のわき道に入るとすぐに いかにも京都風の土塀が・・・・。 
  

 あたりは バス通りの賑わいが嘘のように ひっそりと静まり返っています。やがて 左手に高桐院内の竹林庭が現れます。そこに 入り口があります。 

高桐院の立て看板の後ろ側に 参道へといざなう 松だけの短い沿道が。
参道への小道 参道への入り口門 門を入ってすぐ左手

 
 まずは 松の木に挟まれた道を進み 左に折れると 参道内への門があり・・・その向こう側に苔生した空間と外側から見えてた 竹林が見えます。 その参道の左側は もう 道沿いの垣根に仕切られた 狭い空間です。 でも連日の雨で 苔がきれい!! そして この門の右手側に〜〜 あの JR東海のコマーシャルで 知られる 私の好きな参道の風景が!!!!
(逆光なので 後方の空が飛んでしまいましたねぇ〜〜  残念・・・・)

       この佇まいを今度は 中門を背にして 参道の入り口側を撮影してみました。

こちらが 背中からの太陽光なので 木々の間の空の青さも 撮影出来ていました・・・・☆

 
 建物の玄関には 何故か『関』という札があり・・・・建物の奥の間の暗い床の間にも
 『関』 と書かれた色紙が ありました。説明書では ここの『関』とは “生死のくぎり“ という意味なのだそうです。

  

時報代わりや 来訪客を知らせる時などにたたく 木の板や鋳物の板も 面白いものでした
  

 建物の中を少し紹介します。書院づくりになっています。 庭を見渡せる開放的な造りでしたね。
  

 開放的なお座敷の奥には 書斎のような部屋があり・・・明りとりの窓も ちょっとオシャレ感が・・・・
  

 高桐院のお庭は・・・秋の紅葉時が見事なんです!! 紅い小さな紅葉の落ち葉で 庭は絨毯を敷いたように見えるからなのです。
    

この日は 太陽が強くて 苔や周りの木々も 光ってしまって 幽遠さはあまり感じることができませんでした。

 この日は 実は6月24日・・・梅雨の晴れ間でした。 その前も後も 雨ばかりが続いたのに この日だけが まるで夏の到来か!! と思えるほどの暑さだったのです〜〜。 
 
 散策の後にすぐ 写真投稿しようと思っていましたのに なんと パソコンが壊れてしまい・・・・その後のさまざまな設定などで なかなかパソコンが使えなくて こんなにも 遅れた投稿となってしまったのです。

 
 思い返しても・・・久しぶりの京都散策でしたので、満足した一日となりました。



2.
中国の 

by 三輪 正眼 君

  先週は関君から車山高原の蝶”ヤマキマダラヒカゲ”が紹介されました。
  私が6月に中国で撮影した蝶々を紹介します。街中で見かけた極ありふれた蝶です。(採集はせず、撮影だけです)
  
  タイワンモンシロチョウ;           撮影2010年6月15日
  重慶市を流れる揚子江南岸にある海棠烟雨公園のオリヅルランに群がる蝶です。日本のモンシロチョウとの区別は後ろ翅の外縁に黒班が並ぶことだそうです。
 
 
  同上;
  中国本土にいてもタイワンの名が付いていますが、これは日本の呼び方であり、中国本土ではまた違う通称名で呼んでいるようで、ややこしいですね。 
 
  タイワンモンシロチョウ;       影2010年6月16日
  こちらは、翌日重慶市内の龍頭寺というお寺を散歩中に見かけた蝶です。こちらのが後ろ翅の黒班が多いように見えます。お師匠様の話ですと黒い部分が発達しているのは夏型とのことです。
 
 
 
  タイワンモンシロチョウ;           撮影2010年6月20日
  これは広州市の北京路という繁華街で撮影したものです。千年古道遺跡のガラス窓周辺に置かれたプランターの千日紅に止まっていました。
  ネットで検索してみると このタイワンモンシロチョウはアジアに広く分布し、中国、台湾、タイ、フィリピン、与那国島などだそうですが、台湾亜種、対馬亜種が存在するようですが私に差は良く分かりません。手元の図鑑(昭和29年発行)には対馬亜種の写真が掲載されており、対馬に多産すると書かれていますが、ネットで検索すると、最近対馬で絶滅危機に瀕しているのではないかと指摘されています。
 
 
タイワンツバメシジミ;      撮影2010年6月20日
  同じ場所で撮影しましたが、お師匠様の鑑定では、タイワンツバメシジミだそうです。ふつうのツバメシジミと比べ、尾状突起が長く、後ろ翅の裏の黒班、オレンジ帯の鮮明さ等で区別されるそうです。 
        
  この画像では尾状突起は見えませんが、上と同一個体でしょう。
  タイワンツバメシジミは1926年に発見されていたようですが、最初ツバメシジミと混同されていたそうで、正確に区別されたのは1946年からだそうです。同図鑑によりますと、日本でも四国、九州に発生すると書かれていましたが、ネット情報では現在は九州にしか見られなくなり、熊本県の条例で捕獲規制があるとかないとかの議論が見られます。
 
 
  千年古道遺跡のある北京路;
  北京路とはこんな歩行者天国の繁華街です。発掘されたいろいろな時代の路面が展示されているのですが、また別の機会に詳しく紹介します。
 
 
  他には北京路の北の方の大木でアゲハチョウが飛んでいるのを見かけたのですが撮影できませんでした。
  撮れた2種類の蝶にどちらもタイワンの名前が付いていたとは偶然です。


END