平成22年7月18日〜平成22年7月24日
1.そうだ 京都行こう・・・・
"高桐院"
by 末永 恵子さん
過去のテレビコマーシャルで ご覧になった方も多いでしょう・・・・
カメラのせいか(!?) ちょっと写り具合が悪いのですが・・・ここは 京都の高桐院という所です。 横浜に居ると 京都が中々遠くて 一人でふらり〜〜と 出かけるチャンスもなくなりました。ちょうど 学生時代の二年間を京都で過ごしたという 息子のお嫁さんから 長年務めた会社を辞めて ゆっくりと自由時間が持ててます〜というメールがあったので 一緒に半日ほどの京都散策に行きましょう☆ と誘ってみました。 彼女が行ったことがないという 私がお気に入りの この場所に行くことにしたのです。 では その日の簡単なご紹介をさせてくださいね。 前の日に 息子の家(神戸)に泊まり お嫁さんのアイディアで JR線の最寄り駅から 朝10時過ぎたら 京都までの格安の電車切符がある とのことで 最寄り駅の改札で 5・4・3・2・1 とカウントダウンして きっかり10時に 割引チケットを改札に通しました!! セーーフ!! 二人で大笑い♪ そうなんです 京都って 和食は当たり前ですが フランス料理が案外 おいしいんですよね☆ お嫁さんとの ツーショットです♪
こちらが 背中からの太陽光なので 木々の間の空の青さも 撮影出来ていました・・・・☆ 時報代わりや 来訪客を知らせる時などにたたく 木の板や鋳物の板も 面白いものでした。 建物の中を少し紹介します。書院づくりになっています。 庭を見渡せる開放的な造りでしたね。 開放的なお座敷の奥には 書斎のような部屋があり・・・明りとりの窓も ちょっとオシャレ感が・・・・ 高桐院のお庭は・・・秋の紅葉時が見事なんです!! 紅い小さな紅葉の落ち葉で 庭は絨毯を敷いたように見えるからなのです。 この日は 太陽が強くて 苔や周りの木々も 光ってしまって 幽遠さはあまり感じることができませんでした。 |
2. 中国の蝶
by 三輪 正眼 君
先週は関君から車山高原の蝶”ヤマキマダラヒカゲ”が紹介されました。
私が6月に中国で撮影した蝶々を紹介します。街中で見かけた極ありふれた蝶です。(採集はせず、撮影だけです)
タイワンモンシロチョウ; 撮影2010年6月15日
重慶市を流れる揚子江南岸にある海棠烟雨公園のオリヅルランに群がる蝶です。日本のモンシロチョウとの区別は後ろ翅の外縁に黒班が並ぶことだそうです。
同上;
中国本土にいてもタイワンの名が付いていますが、これは日本の呼び方であり、中国本土ではまた違う通称名で呼んでいるようで、ややこしいですね。
タイワンモンシロチョウ; 影2010年6月16日
こちらは、翌日重慶市内の龍頭寺というお寺を散歩中に見かけた蝶です。こちらのが後ろ翅の黒班が多いように見えます。お師匠様の話ですと黒い部分が発達しているのは夏型とのことです。
タイワンモンシロチョウ; 撮影2010年6月20日
これは広州市の北京路という繁華街で撮影したものです。千年古道遺跡のガラス窓周辺に置かれたプランターの千日紅に止まっていました。
ネットで検索してみると このタイワンモンシロチョウはアジアに広く分布し、中国、台湾、タイ、フィリピン、与那国島などだそうですが、台湾亜種、対馬亜種が存在するようですが私に差は良く分かりません。手元の図鑑(昭和29年発行)には対馬亜種の写真が掲載されており、対馬に多産すると書かれていますが、ネットで検索すると、最近対馬で絶滅危機に瀕しているのではないかと指摘されています。
タイワンツバメシジミ; 撮影2010年6月20日
同じ場所で撮影しましたが、お師匠様の鑑定では、タイワンツバメシジミだそうです。ふつうのツバメシジミと比べ、尾状突起が長く、後ろ翅の裏の黒班、オレンジ帯の鮮明さ等で区別されるそうです。
この画像では尾状突起は見えませんが、上と同一個体でしょう。
タイワンツバメシジミは1926年に発見されていたようですが、最初ツバメシジミと混同されていたそうで、正確に区別されたのは1946年からだそうです。同図鑑によりますと、日本でも四国、九州に発生すると書かれていましたが、ネット情報では現在は九州にしか見られなくなり、熊本県の条例で捕獲規制があるとかないとかの議論が見られます。
千年古道遺跡のある北京路;
北京路とはこんな歩行者天国の繁華街です。発掘されたいろいろな時代の路面が展示されているのですが、また別の機会に詳しく紹介します。
他には北京路の北の方の大木でアゲハチョウが飛んでいるのを見かけたのですが撮影できませんでした。
撮れた2種類の蝶にどちらもタイワンの名前が付いていたとは偶然です。
|