平成22年7月25日〜平成22年7月31日



1.京都・祇園祭

by  山辺 武征 君

 京都祇園祭の見せ場、真夏の山鉾巡航を見に行ってきました。
 祇園祭は一カ月かけて行われます。個人の家も大きな祭り提灯を下げています。

 山鉾巡航の三日前は屏風祭りと言い個人宅、商家等で美術品をいろいろ展示して見せてくれます。・・これは山鉾の模型ですね、良く出来ています

 これは狼を描いた屏風です、迫力がありました。

 宵山の日から大変な人出です、目立つのは浴衣姿の多いこと。西欧人の女性の姿も多く見られました、滞在したホテルでもロビーで浴衣を販売していました。

 山鉾は前後を提灯で飾られ、”コンチキチン” ”コンチキチン”と聞こえる祇園囃子が山鉾の上からながれています。またお祭りになくてはならない屋台が大通りから裏通りまで大変な数が並んでいました。しかし屋台が並んでいたのは宵山まで、翌日の山鉾巡行の朝には一軒残らずきれいに片付いていました。

 山鉾所属の町会では神社の巫女さんの姿で山鉾を描いた手拭、飾りのちまき、記念品を販売しています。

 2階に神棚みたいなものを設置してあるところもあります。ここは山伏の姿をした御神体の山伏山鉾の町会です。

 そして当日、市内の中心部、御池通りの両側にこの様な有料観覧席が仮設されます。3100円で立派なパンフレット、団扇、紙製の帽子が付いてきます。

 

 そして最初は毎年長刀鉾(なぎなたほこ)です。この鉾だけは
毎年先頭を行くのだそうです。”コンチキチン”の祇園囃子が聞こえてきます。
 そしてこの先頭の長刀鉾には生稚児が乗っています。10歳位の男の子か選ばれお化粧をして時代の衣装を着せられ大役を担います。他の鉾は稚児人形になります。

 それにしても山鉾の大きさには感動します。車輪は2mあり、重さは12トンにもなるそうです。

 山鉾の車輪は向きが変わらないため、交差点を曲がるときは辻回しと言って、車輪の下に割った竹を敷いて水をまいて横に引っ張ります。この作業が結構手間取り、行列はしばしば中断します。

 これは船鉾です、先頭の鳥の名を含め、パンフレット説明は難しく読めない漢字が多く出てきます。他の鉾とは違う型なので新鮮に感じました。

 ”祇園祭の山鉾巡行” それほど期待はしていなかったのですが、炎天下の巨大な山鉾の巡行は迫力の見世物でした。前夜の宵山で町内の雰囲気をお祭り気分を盛り上げ、当日は市内の東西、南北の幹線道路を止めて山鉾巡行をするという観光都市”京都”の姿を見て来ました。

 
祇園祭は、この八坂神社のお祭りです。すばらしいお祭りを見せてもらいました。



2.
千年古道遺跡と千年古楼遺跡

by 三輪 正眼 君

 先週はここで撮影した中国の蝶々を紹介しましたが、今週は遺跡そのものを紹介します。2002年夏に広州市文物考古研究所が発掘、考証した過去11層の路面や、宋、明、清3代(960-1912A.D.)の城門の遺構が北京路に沿ってガラスケース内に展示されています。
 
 
広州市北京路「千年古道遺跡」; 撮影2010年6月20日
 深さ4.5mには南越王国(約203-111B.C.)の遺構も発見されているそうです(南越王国については南越王墓博物館を参照こちら)。また7.9mより下は灰紅色生土が発見され、かつてここが川床だったことを示すそうです。 
 
昔の街並み;
 昔の街並みの模型がありましたが、城壁に囲まれた道で今の北京路は正南門に続く道だったようです(現在地は写真の上のほうに黄色い人の模型が立っている場所)。 歴史書によると北京路は、唐代から民国年間まで広州市のハブとして機能したそうです。 
 
 第11層は今の地表から3m下で、砂石路だそうです。第10と第9層は唐代のレンガ舗装路で、第8と第7層は南漢年間(917-971AD)5代のレンガ舗装路、次に第6、5、4層が宋代に属し、第3層が宋元代期、第2層が明代の石板路となるそうです。 ガラスケースの展示は宋代以降があります。
 
 
   宋代路面A(960-1279AD);
   正確に切り出した石を組んだ石畳だったですね。
 
 
  宋代路面B(960-1279AD);
  ここは適当な形の石を隙間無く組んでいるようです。
 
 
   宋代路面C(960-1279AD);
   これは大理石の一枚岩のように見えますが?
 
 
 宋元代路面(1127-1368AD);
 薄く切ったレンガ状の石を縦に敷き詰めているようです。
 
 
 明代路面(1368-1644AD);
 明代は大理石の石板を敷き詰めたように見えます。 
 
 千年古楼遺跡;
 続いて先に千年古楼遺跡というのがあります。「番禺県志」(番禺県は古代の広州のこと)によると、唐代にはここに清海楼という門があり、南漢時代(917-971AD)は畳石建双闕が建設されて、宋代に双門城楼に変更され、元代には破壊されて、更に明代洪武7年(1374年)に再建され、清代に修復されて拱北楼(=名君楼)と称されたそうです。そして拱北楼は民国8年(1919年)道路建設のため惜しくも壊されたそうです。 
 
 宋代石門檻、石門枕(960-1279AD);
 門の構造部材ですね。
 
 
 宋代門路面(960-1279AD);
 西門洞のレンガ路面だそうです。
 
 
 南宋門楼礫ダン:(1127-1279AD);
 礫ダンとは「厚みのある石」とのことです。 
 
 
明代路面(1368-1644AD);
明代は舗装に大きな石を使ったようです。
 
 
明代拱北楼抱鼓石(1368-1644AD);
     上記『拱北楼』の遺構の一部です。
 
 
 遺跡の復元現場?;
 ここは北京路と南湖路の交差点ですが、建造物を復元しているのでしょうか?上から2番目の模型写真によると、ここには随分大きな楼閣があったようですが・・・もしかして拱北楼でしょうか?
 
 
 
テントの中は;
 テント内を覗いて見ると、門のような建物が復元されている様です。秋の広州アジア大会までには完成するのでしょうか?楽しみですね。
 


END