平成22年8月22日〜平成22年8月28日



1.信州での夏休み

by 小松 公子さん


 猛暑日が続く東京を脱出して〜 蓼科の友人の別荘に 今回は3人で4日間お邪魔してきました。
 ここでは・・・ 冬用に 暖炉は有っても〜 夏は 高原の風が爽やかで エアコン無しの生活です。
 
 ちょうど 庭のブルベリーが食べ頃で〜 朝摘みが日課のひとつ。 ヨーグルトに掛けて頂きました。
  
 ムクゲ山百合が咲き・・・ 良い香りを漂わし 蝶を呼ぶ〜 別名”バタフライブッシュ”とも呼ばれる☆ブッドレアも 最盛期でした。  
 
 
 
 滞在中 共通の友人も 同じ蓼科に来ていると聞き・・・ 車で30分の距離の彼女の別荘まで 皆で押しかけました。
 彼女はテニスの他に ランニングが趣味で〜 最近は 愛好家が増え始めている☆「トレイルランニング」(山野を走る)にハマッている元気者です。
 我々に無理の無い〜蓼科山の裾野を行く 4時間の程良いトレッキングコースを 計画して連れて行ってくれました。
   
 少し登ると〜 尾根伝いの道になり・・・ 見晴らしもよく 気分爽快です!
 山は もう秋の気配で 赤トンボが飛来していました。     
 
 
 
  トレッキングのゴールは 「大滝」(落差7m幅15m)でした。
  蓼科山から流れてくる”滝の湯川”は 美しい渓谷美を作っていますが・・・特に お勧めのスポットはこの景色だそうです。
 
  信州には 武田信玄の縁の地が 多く存在しますが・・・ この滝の落下する水に打たれて 戦略を練ったと言い伝えられています。
  同じく〜 信濃を侵略した時に 騎馬軍団が軍用道路として使った道が 残されていました。
  棒の様に直線的なことから 「棒道(ぼうみち)」と呼ばれています。
  
  彼女の別荘は 温泉付きで〜 トレッキングの後で 心身ともにリフレッシュ出来ました♪
 
  ”諏訪湖祭湖上花火大会”が有ると聞きつけ・・・ いち日 諏訪へも遊びに繰り出しました。
 
  歴史が好きな☆「歴女」が流行っているようですが〜 特に お城に興味が有る友人の希望で 「高島城」を見学しました。
 
  小さいお城で びっくりしました。 
  約400年前に豊臣秀吉の臣下の 日根野氏により築城されました。
  当時は 諏訪湖の水が際まで迫り〜壕の役割を果たしていたようで ”諏訪の浮城”と呼ばれていました。
 
  夕方から・・・ 打ち上げ場所の対岸の最前列に陣取り〜 4万発の花火を2時間ゆっくり堪能しました。
  その中から 少し お見せ致しましょう〜。
  (花火をデジカメで撮るのは タイミングが難しくて なかなか思い通りにいきません。
最近は 動画で撮って 光と音と両方 楽しむことにしています。)
                                          
 
 
 
 
 
 
 
 
 花火は 音も命!・・・ 周囲の山々に反響して〜 それは 大迫力でした。
 合宿と花火大会の日程が重なり〜今年も山中湖で見られた”水中花火”が この諏訪湖でも見られました♪
 山中湖と違う点は・・・ 小舟で引いて行かないので 同じ場所で 次から次と炸裂することです。 豪華絢爛でした。
 フィナーレを飾る ”大ナイヤガラ”は 日本最長で 2kmにも渡っていました。
 人出の多さも 半端ではありませんでした。
 早めに引き上げる予定が〜 水中花火が最後だったので ついつい全部見てしまいました。
 別荘へ帰り着くのに 渋滞に巻き込まれました〜。
 
 



2.キアゲハが羽化!!


by 関 秋生君


 先週、15日、蝶の幼虫発見の投稿をいたしました。
 その後、月曜日の朝、どうなったかと見に行ったところ、フェンネルに取りついていた幼虫2匹の姿は見えなくなっておりました。哀れ、やはり、鳥の餌食になったのか・・・・ 出勤前の僅かな時間だったので、探すのを諦めめて出かけました。
 その日は、出張で、帰宅せず。翌日も、帰りは遅くなりました。でも、嫁さんは、ベランダの上を動いているのを見たとの情報を聞き、ひょっとして蛹になったのかと、翌朝(18日)、どこかに、それらしいものが無いかと、探しました。
 当初、フェンネルの植わっている鉢の周りを探したのですが、木工の布団干しを見ると、蛹があるではありませんか!!しかも 4つも!!
 三輪君に倣って、一応 番号を付けておきます。

1   号 2  号
3  号 4  号

 蛹の取り付き方は、不思議ですね。
 下部は固定されているのでしょうけれど、上部には、二本の糸を張って、下部を支点に、後ろにそりかえる姿勢でくっついています。どうして、こんな恰好をしているのでしょうか?


これが、蛹の付いていた布団干しです。

フェンネルから、布団干しまでの移動距離は2〜3m。
こんな離れたところまで移動するのは不思議ですねぇ〜


 さて、インターネットで調べてみると、蛹から羽化まで6〜11日かかるというので油断していたのですが・・・

 本日22日、朝7時半頃、息子が、蝶が羽化した! と知らせてくれました。
 急いでカメラを持って、駆け付け、写真を撮ろうと近づいたら・・・・、なんと ヒラヒラ〜 と 優雅に飛び去ってしまいました。キアゲハが羽化したことは間違いありません。 でも、写真に収められなかったのは、いかにも残念。!

これが、4号の蛹の抜け殻です。



 こんどは、きちんと羽化した蝶を取り逃がさないようにと思い、三輪君のお勧めに従い、ネットを張ろうかと、再度、現場に行ったところ・・・・、なんと、もう一匹(1号)が、羽化しているではありませんか。キアゲハです。8時半頃のことです。
 慌てて、カメラを向けましたが、生まれたてのせいか、じっとして動きません。




 過日、三輪君の報告にあった“手乗り蝶々”を試みようと、恐る恐る指を差し出しました。


おずおずと 我が指に乗り移ってきました。


10分位経つと、しっかりとしがみつく脚の力が感じられ、いとおしく思えてきます。

蝶を手乗りさせながら、デジカメを片手で操作するのは、思ったより簡単でした。



やがて、イチジクの葉にとまらせてみました。やはりじっとしています。


三尺バーべナの花に止まらせてみました。この時点では蜜は吸っていません。
以後、やはりじっとして動きません。

 2時間ほどしてから、見に行くと、まだ同じ状態でしたが、近づくと、時あたかも ヒラヒラと天空へ!!
 手乗りを憶えると、飛べなくなってしまうのかと、心配しましたが、無事旅立ちを果たしたのはうれしい限りです。
 このキアゲハは、先週写真に収めた幼虫の成虫かどうかは、わかりません。
 まだ、あと二つの蛹が残っています。でも、これだけ写真が撮れたなら、満足です。
 
 さて、先週見つけた柚子の木の幼虫は、居なくなってしまったようです。
 その代り、また小さな幼虫が育っていました。            

こちらも、成長し、羽化までいって欲しいです。


END