平成22年10月24日〜平成22年10月30日
1. 岡山後楽園・・・
そろそろ 紅葉してもいいかしら?・・・
by 末永 恵子さん
やっと 秋めいた気候になってまいりましたね。 先週 また用事があり 岡山に戻ってきました・・・が・・・岡山での足ともなる 我が車を こちら横浜に移動してしまいましたので 岡山ではバス利用での滞在となりました。 ところが・・・地方都市岡山では 自家用車なしでは ほんとうに自由な行動が難しくなります。 今回も 久しぶりに吉備路方面の初秋を見てこようかなぁ〜と 思いましたが・・・残念ながら電車やバスでは 非常に不便な場所なので 思いついて出かける・・・ということは無理になってしまいます。 そこで・・・タクシーでも行ける距離・・・ということで 後楽園に行ってみました。 園内に入って最初に目にする お馴染みの風景=芝生と岡山城(烏城)です。
あっ あっ ほらほら〜〜!!! 止まりましたよ☆☆ ぱっと見ただけでは 紅葉は始まっていないみたいでしたが でも 太陽が長い時間 あたりそうな場所に 移動しながら 上を見上げていたら チラホラと オレンジ色や 紅くなった葉っぱが 見えています!! 下記の写真は 集合写真を終えて ほっとしたような うれしそうな 明るい笑顔で 会場へと 引き上げる皆さんがたの姿です。なんとなく 田舎(農村地区)の≪嫁入り行列≫を 彷彿とさせますよね〜。 我ら世代にも 昭和を思い起こさせる 懐かしい雰囲気ではありませんか??
最後に この日 一番の紅い色===公園入り口そばの葉っぱと 公園中ほどで すでにほとんどが枯れてしまっていた 彼岸花の一部分を 色添えに ご紹介いたします☆ 初秋の赤と晩夏の名残りの赤との コラボのつもりです〜〜。 きっと HPで ご紹介いただく頃には 後楽園はすっかり 秋色に染まっているかもしれません・・・・・ ※ 入園料を払う時 「65歳以上150円」という案内に気付きましたが この日は 年齢を証明するものを 何も持たずに訪れたので 一般 で入りました・・・・ |
今回は ”舟遊び”の巻です。
舞台は 「クライストチャーチ」と「クィーンズタウン」の2箇所です。
その前に・・・ 所在地確認の為 マオリ語で「アオテアロア」(白く長い雲のたなびく国)と呼ばれる☆NZの地図を また お見せ致しましょう〜。
NZは・・・ 欧州人としては初めてオランダ人が発見し〜 その後 イギリスの植民地だったので その影響を今に色濃く残しています。現在 イギリスからの移住者が多く〜 ガーデニングも盛んです。
これから ご紹介する〜南島最大の街☆「クライストテャーチ」の名前の由来は・・・
開拓当時のイギリス人のリーダー(ジョン・ロバート・ゴドレー)の出身校が ”オックスフォード大学・クライストチャーチカレッジ”だったからだそうです。
この街は 特に”庭園の街”として知られています。
公園は勿論のこと 道路沿い そして 個人宅の庭(2軒にお邪魔して拝見させて頂きました。)に 花が咲き乱れていました♪ また イギリス風の街並みが美しく〜 ”イギリス以外で 最もイギリスらしい街” と言われているそうです。川や街路等の名前も〜イギリスに有る名前と同一なものを そこかしこで目にしました。
街のシンボル的存在である☆高さ63mの尖塔を持つ「大聖堂」を中心に 碁盤上の街並みが整備されています。(塔の134段の階段を登ると〜街を四方から見渡せました。)
唯一の市内鉄道である”トラム”(路面電車)が大聖堂広場を拠点に環状運転しています。
街の警備には 伝統的な衣装を着た人が 巡回していました。
日比谷公園の15倍は有ると言う☆「ハグレー公園」は 広さで世界3番目を誇り〜 街の人の憩いの場です。その一角に 「クライストチャーチ植物園」が有ります。
こちらは 大学の門です。
市内観光の後は・・・イギリス風☆舟遊びに出かけましょう〜!
〔T〕 パンティング(Punting)
棒を櫓にして漕ぐ〜イギリス独特の底の浅い小船のことを ”パント”と呼びます。 正装したスマートな青年(我々の船頭さんは1番若く〜20歳)が漕ぐパントに乗って〜
ゆっくり 市内を蛇行して流れる「エイボン川」の風景を楽しむ☆パンティングは イギリス気分いっぱいです♪
エイボン川は 川幅20m程で 流れも遅く〜 公園の中を通るコースだったので・・・
川縁の 春の花(水仙・スノードロップ・真っ赤な花のシャクナゲ・桜等)を楽しみ〜 親子のカルガモを筆頭に様々な野鳥と出会って〜 のんびりした気分になれました。特に NZ原産の ”パラダイス・ダック”は美しい鳥でした。(左がオス。右の首の白いのがメス。)
次に・・・ワカティブ湖に面した街☆「クィーンズタウン」を ご紹介しましょう。
この街は かって周辺がゴールドラッシュに沸いた時代(1860年代)に ”女王が住むのに相応しい美しい街”ということから名付けられました。
NZの春は天気が変わりやすい季節で にわか雨が多く〜 上がった時には しばしば”虹”をプレゼントしてくれました。
ショッピングに 街中にも出てみました。
羊の国に来たのだからと〜 オーストラリアとニュージーランドに店を構えている手編みのセーターの専門店☆”BONZ”で 気に入ったものがあったので 買いました。
こちらの店は ラグビー関連グッズの店です。 ナショナル代表チームの愛称が ”All Blacks”なんです。
国技でもあるラグビーは大変盛んで〜 バーでも大型画面のTVに 皆 熱狂していました。
代表のユニフォームは 黒一色に ギンシダ(NZの固有種)の枝がポイントとなっていて シンプルで素敵でした。Tシャツを 孫の土産にしました。
さて・・・郊外に出てみると そこはアドベンチャーの中心地となっています!
豊かな自然の中で 色々なアクティビティが用意されています。
クィーンズタウン地方は バンジージャンプの発祥地でもあります。
バンジー橋の上まで 見学に行ってきました。 足がすくみました。
次に訪れた 「ワイアウ川渓谷」には こんな看板が出ていました・・・??
「乗りたーい!♪」 初めてで何も解らないので 余裕のポーズですが〜。 ここで究極のジェットボートが味わえると 世界的に有名なんだそうです。
では・・・体験することにしましょう〜!
〔U〕 ジェット・ボート(Jet
Boat) このゴムボートには 外部に露出したプロペラやスクリューが ありません。その代わりに ボート下部の水を高速で噴射して 推進力を得る仕組みになっています。もともと水深の浅い川の移動用でした。
ライフジャケットと フード付き防水コートを着せられ 14人乗りのボートに 7人で乗り込みました。
時速80キロの猛スピードで 狭い渓谷の岩肌すれすれに わざと向かっていって〜ギリギリで ハンドルを切って回避します。
石がごろごろした浅瀬を疾走するので 身体が飛び上がります。
それだけではありませんでした〜!
川幅の広い場所に来ると・・・「Hang
on!」と 叫んだ次の瞬間・・・ 何と 360度スピンするではありませんか! ボートは 回転しながら〜宙に浮いたかと思うと 川面に叩きつけられます。・・・そして どさっと飛沫が!
操縦士と反対側の席で 乗り出して渓谷の景色を見ていた私の顔面目掛けて 飛沫が!!
フードは スピードで起こる風で とうに外れていて〜 髪の毛までぐっしょり。
それを見て ニヤリとしながら〜「ごめんなさい。 僕の操縦が未熟で 大事なお客さんを濡らしてしまいました。今度は 上手にやります。」 と言いましたが・・・。
次のスピンでは もっと沢山の飛沫を起こさせました。・・・ 彼の側が濡れないように 毎回左回りでした。
我々は 皆 大いにノッテきて・・・ 「もう一回?」 に 手を宙に回しながら 「もう一回!」と叫び・・・
操縦士も ノッテきて〜 我々のボートは スピンを多くしてくれたようです。
下船した時には 髪はぐっしょり 頬はバリバリ状態。 とても 見られた姿では ありませんでしたが・・・
スリリングで 大いに楽しめました〜!
|
今週は幼虫や蛹だけですが、幼虫を少しお好きになった方は、ぜひご覧ください。
人様から幼虫を頂くだけでなく、分けることにもなりました。
修行1年で、大した進歩だと勝手に思います。
10月17日の日曜日の朝、早めに起きて幼虫を分ける作業と、新しいタブノキの採取をしました。
アオスジアゲハの幼虫(お一人様) 撮影2010年10月17日
幼虫は単独で葉に1頭でいるものと、下の写真のように1枚の葉に何頭も一緒にいるものもいて、分けるのになかなか頭を使います。(幼虫に直に触れることはしたくないので) アオスジアゲハの幼虫(団体様)
運搬準備完了
悩んだ末、幼虫を葉につけたまま、タッパーウエアに3頭のと、6頭のタッパーを作りました。(今日は2人に分けてあげます)
タブノキの枝
タブノキを入手し難いとのことなので、小枝を切って、先を濡れティッシュで巻いて、アルミフォィルで包んで準備完了。
さて、これらを大和市の友人(蝶飼育の兄弟弟子)宅に運びました。
しばらく歓談の後、昼ご飯を買いに皆で住宅街を歩きました。
するとどうでしょう。住宅地を5分ほど歩くと、垣根にタブノキらしい木が覗いており、その葉にはもっと大きなアオスジアゲハの幼虫が着いていたのです!
大きなアオスジアゲハの幼虫
インターネットでしか見たことがなかったのですが、頭に横一文字に黄色い線が入り、両脇に眼のような模様がついています。うちのものより育ったものです。
こちらにも大きな幼虫が
眼が慣れてくるどの葉にも大きな幼虫が着いています。ちょっと数えただけでも10頭はいました。
後で容器を持ってまた皆で取りに来ることにしました。
天然記念物のタブノキの説明
天然記念物のタブノキが近所にあるとのことでそこを通って行きました。
大和市天然記念物のタブノキ
相当な巨木です。この木は個人の敷地に生えているそうです。
一見、幼虫の餌に適した若芽は採れそうにありません。
後で調べて分かったのですが、横浜市にも、タブノキが名木古木に指定されているところは30ケ所以上あるようです(ほとんどが寺社です)。
柑橘類についたナミアゲハの幼虫
さらに歩いていると、おなじみのこんな幼虫もいました。
大和産のアオスジアゲハの幼虫
友人宅で獲物を山分けしました。私の家には大和産の幼虫を6頭貰ってきました。
家に帰った大和産と戸塚産の幼虫
いままでの住人”目・鼻・チョンチョン ひげ二本”の幼虫達は、大和産の兄さん姉さんに押され気味でタジタジしています。
これから一緒の花瓶の中で、生きていけるかちょっと心配です。
アオスジアゲハの蛹; 撮影2010年10月17日
今朝、手入れをしていると、1頭が既に蛹になっていました。 葉を枝から切って、妻が花を乾燥させるのに使う洗濯干しに吊るして置きました。このまま冬を越すことになるのかもしれません。
さて、戸塚産が11頭、大和産が6頭が入り乱れての飼育となりましたが、とうなることやら楽しみです。
|