平成23年2月6日〜平成23年2月12日
1.1月の雪景色・・・車窓から・・・
by 末永 恵子さん
今年は暖かなお正月で 幕を開けたのに・・・・ 何故か 後半は とても寒くなり 寒気団に覆われてからは 気温もさることながら 特に日本海側は大雪!!! そこで 今回は 車窓からの雪景色を ご紹介したいと思います。 ![]() そして お弁当を食べてから うとうとして ふっと目ざめたら なんと 車窓からは 雪景色が!! (まだ 名古屋には 到着してません・・・・) やがて どんどん 外の景色は 雪国に変化。 線路は雪で埋もれないように、線路脇からは このように ピュー!ピュー! と水が ノズルから飛び出します。 そのノズル自体も 左右に首を振ります! この岡山滞在からは 1月22日の昼すぎに やはり新幹線で新横浜まで戻りましたが 積雪量は少し少なくなってはいましたが 車窓からの風景は 同じ雰囲気でした。 二回目の往復は 孫に会いに行くため 新大阪⇔新横浜の 往復でした。1月28日の 昼の のぞみにしました。 岡山行きの日と 同じように 駅には「米原付近の積雪のため 徐行します」との案内。 また あの雪景色が見られる☆と 心ひそかに楽しみにして 乗車しました。 途中は 前回と違って 吹雪くことはなく 降っても みぞれ程度のようです。 徐行も 前回よりは 早めのスピードで 結局 新大阪には 20分の遅れで到着。 ![]() 孫のところには 二泊だけだったので 30日の午後2時ごろの のぞみで新横浜までもどりました。 いつもは のぞみは 富士山側の E席をとりますが この日は あいにくA席でした。 でも E席からの車窓風景より 奥行きや広がりが感じられ・・・・ A席も いいなぁ〜 と思いました。 天気そのものは ずっと 晴れが続いてましたので 雪が太陽に照らされて また 趣が違いますね。 ◎ 1月30日 のぞみ(上り) 車窓 ![]() 横浜でも 岡山でも 大阪付近でも このような一面の雪景色には 会わないので 今回は 「うわ〜〜 キレイ〜」と 心の中で こども時代のようなウキウキ気分で 叫んでました。 新幹線は スピードが命・・・・ 遅れるなんて とんでもない! というのが ビジネス利用者の声でしょうが 幸せなことに フリーの身の 個人としての私には 今回のような ゆっくりと景色を見ることができる移動は ≪移動≫というより≪旅≫の気分が味わえて 良かったなぁ〜と 思えました。 最後に おまけの一枚です。東京にお住まいのみなさまには お馴染みのスカイツリーでしょうが 横浜のマンションの廊下からも 空気が澄んでいると このように 見えるのです!! スカイツリーが見えれば あ〜今日は 東京方面まで 空気が澄んでる☆と ほっとして 晴れてるのに 見えない日は あ〜あ 今日は 空気が悪いのだわ・・・・と テンションも 下がってしまいます。 |
2.重慶市・龍頭寺
by 三輪 正眼 君
重慶市黄泥磅のホテルの近くに、休日の午後、ちょっと散歩するのに手頃なお寺があります。そこを紹介します。 なお、去年6月には私が一人で初めて訪れ、11月には仕事で一緒の方と2人でお参りをしました。
龍頭寺路; 撮影2010年6月16日
![]() ホテルから東方向に行き、左に折れてすこし坂を上ると、龍頭寺路という小さい道が東の方向にあります。これを突き当りまで15分ほど歩いたところです。
参道; 撮影2010年6月16日
![]() 両脇には奉納用の仏像や、お線香などを売っている店がいくつもあり、前方の丘の上にそれらしい建物が見えてきます。
参道脇の売店のおばちゃん: 撮影2010年11月21日
![]() このおばちゃんは我々が歩いていると親しげに話しかけてきて、何かなと思っていたらお供えもののお店のおばちゃんで、自分の店に行くところでした。
龍頭寺の山門; 撮影2010年6月16日
![]() ここから寺の境内で、右に切符を買う窓口がありましたが、誰もいません。そっと、そのままこうとしたら、中にある売店で呼び止められ、入門料2元を払わされました。
本堂へ: 撮影2010年6月16日
![]() 本堂正面(裏面?): 撮影2010年11月21日
![]() 本堂の入口ですがこちらは裏かもしれません。入口には仏様が3体(摩摩菩薩など)並んでこちらを向いています。
化銭炉: 撮影2010年11月21日
![]() 本堂の前にある慰霊用の紙銭を燃す炉ですが、はでな刺繍のズボンをはいた若者が燃しています。日本ではあまり見られない風景ですね。男女の2名の若者とお参りに来ていました(特別な願い事か、慰霊でもあったのでしょうか?)。
御本尊様;
撮影2010年11月21日
![]() 日本のお寺をイメージするととても派手です。
御本尊様両脇の普賢菩薩と文殊菩薩: 撮影2010年11月21日
![]() 名前はおなじみの菩薩様です。
木魚;
撮影2010年6月16日
![]() 新しい木魚のようです。日本のものと少し形が違うようですね。記帳して10元お賽銭を納めました。
羅漢像(左列); 撮影2010年6月16日
![]() 本堂の両脇にはガラスケースに入った大きな羅漢像が並んでいました。
「長眉羅漢」と「伏虎羅漢」;
![]() 正式な名前は”○○尊者”など難しい名前が書いてあるのですが、通称で一部を紹介します。
羅漢像(右列);
撮影2010年6月16日
![]() 「降龍羅漢」と「布袋羅漢」;
![]() 本堂の裏;
撮影2010年6月16日
![]() 裏に抜けて屋根を仰ぐと「大雄寶殿」の額があります。 こちらが本堂の正面のようです。なぜならば、ご本尊様がこちらを向いていますし、正面には由緒ありそうな香炉が建っています。しかし参道はこちらには無くすぐ前は崖です。ここで出土した仏像によると創始は1521年とのことですが、この本堂は2005年に修復落成し開放されたとのことです。
下の景色; 撮影2010年6月16日
![]() 龍頭寺という名は、この寺のある地形がちょうど龍の背のような形で、頭の部分に建っているためとのことです。
本堂のある場所は、高低差が相当にあります。すぐ下は畑ですが、そばにはマンションが建っています。
謎の仏像庫: 撮影2010年11月21日
![]() 仏像と呼ぶべきかどうか分かりませんが、本堂の裏下にある倉庫に、石像が沢山並んだ小屋があります。
石像群: 撮影2010年11月21日
![]() これらは仏像ではないようで、昔の偉人像のように見えるのですが、まったく分かりません。
説明を受ける我々: 撮影2010年11月21日
![]() この女性が、一生懸命説明をしてくれているのですが、中国語が分からないのでまったく理解できませんでした。獣の化身のような像もありますね。
石像群: 撮影2010年11月21日
![]() 言えることは、カラフル、ユーモラス、粗い造り(石か粘土)。 参道には奉納用の瀬戸物の仏像が売られているのですが、それとはまた違います(それらが奉納された場所は別にありました)。 お供えをしてあるので、信仰の対象には違いありません。 拝観料5元を払って出てきました。
中門の龍とマンション: 撮影2010年11月21日
![]() マンションはすぐそこまで迫ってきています。
菊の花: 撮影2010年11月21日
![]() 手入れはされてないようですが、花びらが細長い菊です。
楞厳呪(リョウゴンシュウ): Scan2011年2月5日
![]() 本堂に置いてあった経本を頂戴してきました。私は寺で生まれたのですが名を「楞厳寺」と言い、何かの御縁を感じました。
日曜日の昼食後の散歩として適当な運動でした。
|
END