平成23年2月6日〜平成23年2月12日
1.1月の雪景色・・・車窓から・・・
by 末永 恵子さん
今年は暖かなお正月で 幕を開けたのに・・・・ 何故か 後半は とても寒くなり 寒気団に覆われてからは 気温もさることながら 特に日本海側は大雪!!! そこで 今回は 車窓からの雪景色を ご紹介したいと思います。 そして お弁当を食べてから うとうとして ふっと目ざめたら なんと 車窓からは 雪景色が!! (まだ 名古屋には 到着してません・・・・) やがて どんどん 外の景色は 雪国に変化。 線路は雪で埋もれないように、線路脇からは このように ピュー!ピュー! と水が ノズルから飛び出します。 そのノズル自体も 左右に首を振ります! この岡山滞在からは 1月22日の昼すぎに やはり新幹線で新横浜まで戻りましたが 積雪量は少し少なくなってはいましたが 車窓からの風景は 同じ雰囲気でした。 二回目の往復は 孫に会いに行くため 新大阪⇔新横浜の 往復でした。1月28日の 昼の のぞみにしました。 岡山行きの日と 同じように 駅には「米原付近の積雪のため 徐行します」との案内。 また あの雪景色が見られる☆と 心ひそかに楽しみにして 乗車しました。 途中は 前回と違って 吹雪くことはなく 降っても みぞれ程度のようです。 徐行も 前回よりは 早めのスピードで 結局 新大阪には 20分の遅れで到着。 孫のところには 二泊だけだったので 30日の午後2時ごろの のぞみで新横浜までもどりました。 いつもは のぞみは 富士山側の E席をとりますが この日は あいにくA席でした。 でも E席からの車窓風景より 奥行きや広がりが感じられ・・・・ A席も いいなぁ〜 と思いました。 天気そのものは ずっと 晴れが続いてましたので 雪が太陽に照らされて また 趣が違いますね。 ◎ 1月30日 のぞみ(上り) 車窓 横浜でも 岡山でも 大阪付近でも このような一面の雪景色には 会わないので 今回は 「うわ〜〜 キレイ〜」と 心の中で こども時代のようなウキウキ気分で 叫んでました。 新幹線は スピードが命・・・・ 遅れるなんて とんでもない! というのが ビジネス利用者の声でしょうが 幸せなことに フリーの身の 個人としての私には 今回のような ゆっくりと景色を見ることができる移動は ≪移動≫というより≪旅≫の気分が味わえて 良かったなぁ〜と 思えました。 最後に おまけの一枚です。東京にお住まいのみなさまには お馴染みのスカイツリーでしょうが 横浜のマンションの廊下からも 空気が澄んでいると このように 見えるのです!! スカイツリーが見えれば あ〜今日は 東京方面まで 空気が澄んでる☆と ほっとして 晴れてるのに 見えない日は あ〜あ 今日は 空気が悪いのだわ・・・・と テンションも 下がってしまいます。 |
2.重慶市・龍頭寺
by 三輪 正眼 君
重慶市黄泥磅のホテルの近くに、休日の午後、ちょっと散歩するのに手頃なお寺があります。そこを紹介します。 なお、去年6月には私が一人で初めて訪れ、11月には仕事で一緒の方と2人でお参りをしました。
龍頭寺路; 撮影2010年6月16日
ホテルから東方向に行き、左に折れてすこし坂を上ると、龍頭寺路という小さい道が東の方向にあります。これを突き当りまで15分ほど歩いたところです。
参道; 撮影2010年6月16日
両脇には奉納用の仏像や、お線香などを売っている店がいくつもあり、前方の丘の上にそれらしい建物が見えてきます。
参道脇の売店のおばちゃん: 撮影2010年11月21日
このおばちゃんは我々が歩いていると親しげに話しかけてきて、何かなと思っていたらお供えもののお店のおばちゃんで、自分の店に行くところでした。
龍頭寺の山門; 撮影2010年6月16日
ここから寺の境内で、右に切符を買う窓口がありましたが、誰もいません。そっと、そのままこうとしたら、中にある売店で呼び止められ、入門料2元を払わされました。
本堂へ: 撮影2010年6月16日
本堂正面(裏面?): 撮影2010年11月21日
本堂の入口ですがこちらは裏かもしれません。入口には仏様が3体(摩摩菩薩など)並んでこちらを向いています。
化銭炉: 撮影2010年11月21日
本堂の前にある慰霊用の紙銭を燃す炉ですが、はでな刺繍のズボンをはいた若者が燃しています。日本ではあまり見られない風景ですね。男女の2名の若者とお参りに来ていました(特別な願い事か、慰霊でもあったのでしょうか?)。
御本尊様;
撮影2010年11月21日
日本のお寺をイメージするととても派手です。
御本尊様両脇の普賢菩薩と文殊菩薩: 撮影2010年11月21日
名前はおなじみの菩薩様です。
木魚;
撮影2010年6月16日
新しい木魚のようです。日本のものと少し形が違うようですね。記帳して10元お賽銭を納めました。
羅漢像(左列); 撮影2010年6月16日
本堂の両脇にはガラスケースに入った大きな羅漢像が並んでいました。
「長眉羅漢」と「伏虎羅漢」;
正式な名前は”○○尊者”など難しい名前が書いてあるのですが、通称で一部を紹介します。
羅漢像(右列);
撮影2010年6月16日
「降龍羅漢」と「布袋羅漢」;
本堂の裏;
撮影2010年6月16日
裏に抜けて屋根を仰ぐと「大雄寶殿」の額があります。 こちらが本堂の正面のようです。なぜならば、ご本尊様がこちらを向いていますし、正面には由緒ありそうな香炉が建っています。しかし参道はこちらには無くすぐ前は崖です。ここで出土した仏像によると創始は1521年とのことですが、この本堂は2005年に修復落成し開放されたとのことです。
下の景色; 撮影2010年6月16日
龍頭寺という名は、この寺のある地形がちょうど龍の背のような形で、頭の部分に建っているためとのことです。
本堂のある場所は、高低差が相当にあります。すぐ下は畑ですが、そばにはマンションが建っています。
謎の仏像庫: 撮影2010年11月21日
仏像と呼ぶべきかどうか分かりませんが、本堂の裏下にある倉庫に、石像が沢山並んだ小屋があります。
石像群: 撮影2010年11月21日
これらは仏像ではないようで、昔の偉人像のように見えるのですが、まったく分かりません。
説明を受ける我々: 撮影2010年11月21日
この女性が、一生懸命説明をしてくれているのですが、中国語が分からないのでまったく理解できませんでした。獣の化身のような像もありますね。
石像群: 撮影2010年11月21日
言えることは、カラフル、ユーモラス、粗い造り(石か粘土)。 参道には奉納用の瀬戸物の仏像が売られているのですが、それとはまた違います(それらが奉納された場所は別にありました)。 お供えをしてあるので、信仰の対象には違いありません。 拝観料5元を払って出てきました。
中門の龍とマンション: 撮影2010年11月21日
マンションはすぐそこまで迫ってきています。
菊の花: 撮影2010年11月21日
手入れはされてないようですが、花びらが細長い菊です。
楞厳呪(リョウゴンシュウ): Scan2011年2月5日
本堂に置いてあった経本を頂戴してきました。私は寺で生まれたのですが名を「楞厳寺」と言い、何かの御縁を感じました。
日曜日の昼食後の散歩として適当な運動でした。
|
END