平成23年7月10日〜平成23年7月16日
がんばろう日本!!
1.伊豆高原
by 小松 公子さん
友人の還暦の祝いを兼ねて〜 空梅雨の中 「伊豆高原」に行って来ました。
大室山の麓☆「伊東市池」は 田園地帯が広がり〜 のどかな雰囲気の所です。
![]() 農道の両脇には 数百メートルにわたって紫陽花が植えられていて〜 車1台が やっとの狭い道なので 車窓すれすれに見えました。
![]() 我々は 知る人ぞ知る☆個人経営の『花菖蒲園』を尋ねました。
長井市(山形県)を訪れ 原種の特徴を強く残す”長井古種”に魅せられ〜
棚田を譲り受け 整備して作り上げた菖蒲園(3300u)は ご主人(後姿)の自慢のものです。
丁寧に 説明して頂きました。
300種 5000株が植えられているそうです。
![]() ![]() 今年は 春先の天候不順で 開花が例年より10日ほど遅いとかで まだまだ楽しめそうでした。
里山の風景を見下ろしながら〜 猛暑の中 時折吹く風にホッとしながら・・・
東屋で冷茶を頂きながら ゆったり鑑賞するのも一興でした。
突然ですが・・・「アヤメとハナショウブの違いは 解りますか?」 ![]() アヤメは乾いた所に ハナショウブは湿った所に 育ちます。
花の特徴としては・・・
アヤメは その名の由来どおり〜
外花被片に 網目模様が有りますが ハナショウブは 有りません。その代わり 黄色い斑紋が有ります。
どちらも素晴らしく〜優劣が付けにくい時に・・・ 「いずれが アヤメかカキツバタ!」 と言いますが〜 見分けがつきにくいという意味にも使われます。
ついでに・・・
カキツバタは 網目模様は無く〜 白い斑紋が有ります。
色様々 しぼりやら斑入りのもの・・・外花被の垂れ下がり加減の強弱・・・内花被の立ち上がり方の相違。近くで観察すると〜 微妙な違いに 種類の多さに 驚かされました。
最後に・・・内花被が特徴の ご主人自慢の「竜の髪」を お見せしましょう。 外花被の垂れ下がりも強いものです。
![]() 翌日・・・「とんぼ玉」作りに チャレンジしました。
机の上には サンプルとガスバーナーが 置かれていました。
![]() 最初に 作成するタイプと色を決めました。棒状の物には ベースに白いガラス棒 球状の物には ベースに赤いガラス棒を選びました。
![]() 熱した金属の棒に 溶かしたガラスをゆっくり回しながら付けていきます。
こてを使って 形を成形します。
火傷をさせまいと 手取り足取り〜厳しく指導して下さった師匠の元・・・ 真剣に やっております〜。
![]() 鋭い錐の様なもので 触れて横に払っていくと〜 マーブル状の模様が現れてきたのには 感激しました!
|
出来上がった2つの作品は こちらです・・・。 世界でただひとつの☆宝物となりました♪
![]() ![]() |
END