平成23年10月30日〜平成23年11月5日
がんばろう日本!!
1.山寺・立石寺
by 山辺 武征君
仙台から山形へ行く仙山線に乗って約1時間、山寺へ行って来ました。
松尾芭蕉が奥の細道、”閑さや岩にしみ入る蝉の声”を詠んだ所です。
街道より山寺の入口の案内です。・・案内板も”奥の細道”です。
山寺と呼んでいますが正式には『宝珠山立石寺』(ほうじゅさん りっしゃくじ)と言うのだそうです。
山へ登り始める前に、名物”玉こんにゃく”を食べて元気をつけます。
一串に3ケ付いて100円、味が良く滲みて意外とおいしかったです。
街道から入るとすぐに立石寺の本堂があります。
ここは平安時代前期に比叡山、天台宗の高僧により開山されたものだそうです。本堂は比叡山延暦寺と同じく”根本中堂”と呼ばれています。
お参りをして登り道に入りました。 全部石の階段です、1,015段あると案内図にあります。しかし歩き慣れているひとにとってはそんなに辛くはありません。・・私も大丈夫。
松尾芭蕉がここに来たのは1689年とあります、300年以上前です。
石碑、石仏はどれほどあったのでしょうか? 今は無数にあります。
ここまで来ると頂上はもうすぐです、岩山には穴が掘られ修行の場として使われていたそうです。
左側の小さな堂は納経堂、右側は開山堂、江戸末期に再建されたそうです。
開山堂の右側を20m程登ると下の五大堂にでます。 そして頂上の五大堂、この様に展望台みたいになっています。
天下泰平を祈る道場として使用していたようですが見ての通り吹きさらし・・!
冬場の寒さは大変なことでしょう。
そしてこのような風景が見られます。・・・!! 寺が出来た当時はどんな風景だったのでしょう・・東北の山々と眼下の川端に何軒かの家でもあったのでしょうか?・・東北の霊場、まさに山寺でした。
追:山形名物の”芋煮”おいしかったです。
|
2.庭の蝶
by 関 秋生君
10月29日は、秋晴れで、気持ちのよい一日でした。 秋の七草のひとつフジバカマの花に誘われて、蝶が次々と飛来しては蜜を吸っておりました。 ツマグロヒョウモンチョウ ♂ 強い日差しが、蝶の翅を透りぬけ、一段と輝いて、絶好の被写体となりました。 ヒラヒラと 次々に飛来。 ツマグロヒョウモンチョウ ♀ キタテハ これまでも蝶の写真を撮ろうと、しばしばカメラ構えていたのですが、動きが早くて、なかなかとらえることができませんでした。秋も深まるこの時期のせいか、それともこれらの蝶の習性のせいか、今回は花の蜜を吸うのに夢中で、たくさん写真を撮ることができました。 |
END