
平成24年3月18日〜平成23年3月24日
1.中国産松茸?
by 三輪 正眼 君
|  重慶で滞在中のホテルの前を通る道を西に10分ほど行くと双龍大道と交差し、その奥の一角に両路菜市場という庶民的な市場があります。  両路菜市場の1階                     撮影2012年2月26日   1階は果物、野菜、海産物などを売っています。  両路菜市場の2階:       2階は肉や調味料などを売っています。肉を動物の姿のままで吊り下げた光景は日本ではもうあまり見ることはないですね。  鳥売り場:   鶏や家鴨を生きたまま売っています。        場外市場;   市場の周辺には、このような露店が並びます。ここは家鴨を売っていますが、ガスバーナーで表面を焦がしています。  松茸に似たキノコ;   キノコを専門に売る露店がありましたが、これは松茸でしょうか?! 茎が太くて、形が似ています。但しマツタケの香りはありません。季節的にも今は冬ですし、ちょっと違うかな。  帰国2日前、土産として持って帰るためにこの店で買いました。値段を聞くと7元(93円)/斤だそうです。売っていたおばさんに筆談で名前を聞くと「松茸」ではなく、「大却磨vと書いてくれました。 大きめのを5本を買い、4.5元(60円)でした。  大脚磨G                        撮影2012年3月3日   持ち帰るに当たり、前の晩に状況を確認しました。ビニールの袋に入れておいたら、ぬるぬるになっていたので水道水で良く洗いました。  ネットで調べると『中国から輸入している松茸は輸入時に泥を落とすために洗うので風味が落ちる』などと書いてあったので、私もよく洗いました。洗っても落ちない部分はナイフでこそぎ落としました。  更に、ネットで調べると、「大却磨vではなく「大脚磨vとあり、大きな脚のキノコというものでした。  大脚磨G   濡れたまま新聞紙に包み、カップラーメンの容器に入れて、手提げカバンに入れて日本に運びました。   持ち込めるか不安でしたが、成田空港で植物検疫に提示して聞いたところ、泥が着いていなけば、食用キノコは大丈夫だそうです。   帰宅後すぐに奥さんに調理してもらいましたが、マツタケのような歯ごたえはなく、やわらかいキノコで、まずまずの味でした。        姫松茸;   ところで、こちらは姫松茸とありますが、四川省産で、乾燥させてパックしてあります。 スーパー・ウォールマートで買いました。又の名を小松魔ニ言うようです。  姫松茸;   干椎茸のように水で戻してから調理するようですが、まだ賞味しておりません。  今日友人にお裾分けしました。 こちらもやはり松茸の香りはないようですが、楽しみです。 |