平成24年9月30日〜平成24年10月6日
1.ヨーロッパ博物館巡りの旅 その6
“ドイツ博物館分館・交通博物館‐2”
by 関 秋生 君
ドイツ博物館の分館は、陸上交通−すなわち鉄道と自動車−の展示がなされており、航空機関係の展示は軌関係はまた別の展示館があります。 今週は、自動車の展示を紹介します。 ベンツの自動車 1号車 1886年 カール・ベンツによって開発されたスパークによって点火する内燃機関を搭載した1号自動車です。1馬力以下で自転車より遅い乗り物でした。 データ:1気筒4サイクルエンジン 排気量 984CC 0.66kW(0.88馬力) 速度 10〜12q/h ベンツ車のエンジン部 まだ、シンプルな構造ですね。 セルポレ―蒸気自動車 Leon Serpollet パリ 1891年 この三輪車は、Leon Serpolletが売り出した蒸気自動車の一つで、石炭焚きの蒸気ボイラーを有しています。自動車に蒸気機関を搭載するためには小型軽量・高出力のボイラーの開発が必要でした。セルポレ―は1887年、高熱のチューブに少量の水を流し込むことによって短時間のうちに高圧蒸気を発生することのできるボイラーを発明しましたた。このボイラーはピストンを動かすのに必要最小限の蒸気を作り出すものでした。このことにより爆発の危険をなくしました。セルポレ―の蒸気自動車は静かでスムーズに走行し、速度に関しても当時のガソリン車と競争力があると考えられた。ただ、水と燃料の容器が小さく、短距離から中距離に適していた。 蒸気駆動: 2シリンダー蒸気エンジン 出力 3kW(4馬力) 重量 1550kg 最高速度 16q/h セルポレ―蒸気自動車の蒸気エンジン Daimler-Maybach鉄車輪車:オリジナル ゴットリーブ・ダイムラー 1889年 この4輪車は1889年ウィルヘルム・マイバッハによって、パリ万博向けに設計されたものです。フランスへの自動車生産の導入の契機になりました。Benz自動車と同様、技術要素は自転車の構造から採用されています:冷却水を循環する鋼管の枠組み、前輪のフォークのように挟み込んだ舵取り、鋼のスポークで支えた車輪などです。 2気筒Vエンジン、565CC 1.1kW(1.5馬力) 最高速度18q/h フォードのT型車 ご存じの通り、世界最初の組み立てラインによって製造された自動車です。そのお蔭で値段を下げることに成功し、1908年から1927年の間に1500万台以上売れました。20馬力のエンジン、二段ギア、スティールのフレームの構成がいくつかの異なる自動車の基礎となっています。ヘンリーフォードの工場は8時間労働制を、工場労働者の労働力を維持するために導入され、また、労働者の購買力を高めるために高賃金が導入されました。T型車により、自動車は大衆が買えるようになりました。ドイツのフォード社も黒いベストセラーの組み立てで、生産を開始しました。 データ:エンジン 内燃機関、排気量 2900cid、出力 14.7kW (20馬力)、重量 550kg、最高速度 70kph、生産 1908−1927 ベイカー・エレクトリック・ロードスター“Vitoria” 1908年 ベイカー自動車会社製 オハイオ州クリーブランド 1908年製:イギリスビクトリア女王の名を冠したベイカーヴィクトリアは1908年ホワイトハウスが所有していた車の一つです。ベイカー社は当時年間に数百両の生産力をもつ世界最大のメーカーでした。車のデザインはシンプルで、駆動装置と電池は車の下に設置してあります。ギアチェンジが不要でまたキーで起動できるので運転が簡単なため、電気自動車はアメリカでは自家用としても商用としても普及しました。ただ、当時のバッテリーの能力では一回の充電で走行距離が50kmと限られており、また速度も20q/hしか出せませんでした。ガソリン自動車に自動スターターが取り入れられ、フォードのT型車の大量生産が始まると、1908年以降電気自動車は、ガソリン車に浸食され始めました。ベイカー社の工場は1916年生産を中止しました。 エンジン:電気モーター 48V、蓄電池 2個 出力 1kW(1.36hp) ランプラー ”水滴号” 1921年 航空機の設計者エドムンド・ランプラーが1921年に革新的な自動車を開発しました。燃費を良くするため、空気力学を導入し、水滴に似せた形状の車を作りました。この車の空気抵抗係数Cdは0.28で今日の同様の小さな車のCd値約0.29より小さいとのことです。この車はエンジンが不安定で、トランクがなく、その形状はそれまでの自動車の設計とはかけ離れていました。当時、ほとんどの道路は高速で走れるわけではなく、まだ燃料を大切に使う必要性もありませんでした。従って、空力特性はセールスポイントにはならず、商業的に成功はしませんでした。 データ:6気筒内燃機関。2580CC 26kW(36馬力) 重量1650kg 最高速度 106q/h なかなか格好いいですが、結構大きな車ですね。 プロトス・レーサー Motoren-Fabric “Protos" GmbH、ベルリン 1907年 1908年、Protos社製作のこの車に乗って、ドイツチームが北半球を走破する最初のラリーに参加しました。ニューヨークからパリに至る最初の”グレートレース”はパリの新聞社Le Matinにより主催され、1908年1月12日にニューヨークから出発しました。ドイツ、フランス、イタリーアメリカから6つのチームが参加しました。21,278km、5か月半のレースの後、7月26日プロトスはパリに最初に到着しました。データ: エンジン4気筒 4560CC 出力22kw(30馬力) 最高速度80q/h 消費 30l/100q 重さ2700kg こちらのコーナーには、数々のレーシングカーが陳列されています。 Goliath Pionier、 Goliath-Werke Borgward &Tecklenborg、 Bremen 1931 世界的な不況の中、ゴリアス・パイオニアとして知られるようになった小さな車です。1気筒のエンジンと木製のシャーシの二人乗り軽量車はドイツのサイクルカーの一つで、3輪車、350kg、198tのエンジンを用い、免税で運転免許は不要で、世界で最も安いリムジンと宣伝していたが、1930年代の不況下であまり売れず、4000台のみが生産されました。 データ:エンジン:1気筒、2ストローク。 198CC 出力 4.1kW(5.5馬力) 最高速 45q/h Panfard & Levassor エンジンを車の前に配置した最初の車です。この車はRene・PanhardとEmile Lecassorの工場で製作されました。 エンジンを車の前部に持ってくると冷却が単純になり、重量バランスも良くなり、車の接地安定性を大きく改善されました。この方式が導入されるまでは、加速の際に前輪が持ち上がルという問題がありました。この新しいエンジン配置はすぐにフランス国境を越えてスタンダードになりました。 日本の最初の自動車はPanhard & Levassor製でした。輸入業者は売ることができませんでしたが、実演は日本の自動車への関心に火をつけたとのことで、その当時の写真が一緒に展示されていました。 データ:2気筒、水冷エンジン、1206CC, 2.9kW(4馬力) 最高速度 25q/h 展示は三つのホールに分かれており、第一ホールにはご覧のような古いものから新しいものまで、車、車、車のオンパレード! 私は、自動車の知識はほとんどありませんでしたが、いろいろ勉強になりました。膨大なコレクションがありましたが、技術史上重要な展示を見落としているかもしれません。自動車史に興味のある方には、一度はぜひ訪れるべきところでしょう。 ドイツ博物館の分館には、鉄道と自動車がまぜこぜに展示してあり、必ずしも時系列的に展示されていないようで、なぜこのような展示の方法になっているのか理解できませんでした。それとコレクションの英語のカタログが売店で売っていないのは残念でした。 |