平成24年10月28日〜平成24年11月3日


1.ヨーロッパ博物館巡りの旅 その10

“ルツェルン交通博物館 2”

by 関 秋生君

 先週に続き ルツェルンの交通博物館の展示を紹介します。

 チューリッヒの馬車鉄道              1883年

  C2 No27 チューリッヒ・トラムウェイ会社  重さ 1.65t 座席 16席 立ち席 10席 運行 1883年〜1900年
 
 チューリッヒの馬車鉄道は1882年に開業し、長さ8.7kmで44の停車場があり、20両の車両と81頭のを所有していました。
 1862年にジュネーブで馬車鉄道が開業して以来、車両の製造は大きな進歩を遂げました。ジュネーブの馬車鉄道は二頭の馬が牽引していましたが、チューリッヒの馬車鉄道は一頭の馬で牽引できるようになりました。 

 
      観光用市街電車 市街電車 Ce 1/2 No4 
      Vevery-Montreux-Chillon VMC 1888年

      
 SIG Miauton Siemens製 重さ 3.5t 出力 11kW DC500V  速度 16q/h 座席20席 立ち席 15  
 乗客は屋根上にも登れるようになっているのは観光客向けだったからです。


        同  集電装置 
     
 これは珍しい!この路面電車では、二本の銅製のチューブが張られており、そこに+−の電圧が加わっております。銅チューブの中で集電用の金属体の動けるようになっており、その一部がチューブ下面の溝から突き出て、そこに絶縁ケーブルが取り付けられ、電車のモーターに電気を送る仕組みになっています。余り実用的とは思えませんが、このようなシステムがあったとは発見です。


 スイス最初の標準軌の電車 Cfe 2/2 No11  1895年

 Orbe-Chavornay OC  10.6t  DC600V 速度 30q/h 座席 20席

 スイスにおける最初の標準軌の電車は市街電車の技術が使われました。車体の下にある起動抵抗器は、運転台から入りきりできた。この方法により細かい速度制御が可能となり、ブレーキ時には運動エネルギーを熱に変えてエネルギーを吸収しました。


 世界最強のダブル電気機関車 Ae 8/14 No11852 スイス連邦鉄道 1939年

 エリコン 236t 8800kW 16モーター 110q/h 1939-1971運行

 ゴッタールトンネルを重い貨物を牽引するのに、スイス連邦鉄道は通常二台の機関車が必要でした。そこで1929年から高性能の機関車の注文を始めました。1939年製の三番目で最後のダブル機関車は、8800kwもの強力なパワーの利点を十分に生かすことができませんでした。先頭の貨車の連結装置が全牽引力に耐えられないという問題がありました。   31年間運転したところでトランスが火災にあい、引退しました。 


 一番古いディーゼルエレクトリックカー ABm2/5 No9  1914年

 Rastatt Sulzer BBC 67t 103kW 6シリンダーディーゼルエンジン、300VDC発電機 70q/h 57座席  運行 1914-1965

 ズルツァー社によって試作されたディーゼルカーです。このシステムは起動時に問題がありましたが、ズルツァー社はブラウン・ボヴェリ社と共同して解決しました。6気筒エンジンが発電機を動かし、ユニットの反対の端にあるボギーの駆動モーターに電気を供給しました。 電気に変換する方式は歯車を介してする機械的に駆動するより良いシステムでした。 


バッテリー レールバス BFa 2/2 No4  Meiringen-Innerkirchen鉄道 1939年

  マイリンゲン〜インネルキルヒェン鉄道は1926年にOberhasliの発電所の建設のため作られました。 この鉄道は公共輸送機関として1977年まで運転されました。バッテリーカーはスイスでは唯一の例です。


 ヨーロッパ最初のラックレール:蒸気機関ラック鉄道 H 1/2 No7  Rigi鉄道  1873年

 SLM system 勾配 250‰ 速度 7.5q/h 

 アメリカのモデルに基づきその設計者Niklaus Riggenbachはボイラーを垂直に付けた。このことにより、急勾配でも煙管は常に水で覆われるようになっています。No7は1937年に廃車となりました。 1996年Vitznau-Rigi鉄道の125周年の際、運転されました。  


 480‰の勾配を征服する新しいアイディアのラック式蒸気列車 Bhm No9 ピラトゥス鉄道 1889年

 SLM system Locher 勾配480‰ 77kW  4.5q/h 800oゲージ 
 
 ピラトゥス鉄道はルツェルン郊外にある世界で最急勾配のラックレールです。ドイツ博物館にも展示されていましたね。その特殊なラックシステムに加えて、技術的にも革新的でした。例えば、スイスで初めて飽和蒸気を使用しました。そのため軽量化に成功しました。ボイラーは進行方向に対して斜めに取り付けてあります。 

 スイスの機械工学におけるマイルストーン:アルプス越え貨物用電気機関車Be 6/811  No 13254 “クロコダイル”  スイス連邦鉄道 CFF 1920年

 MFO SLM製 重量  126t 出力  2700kW 速度 75km/h。 運転 1920-1962

 クロコダイルで愛称されるこの機関車のアイディア的に優れた点は、トランスを連接された台車で支持したことです。このため曲線通過性能が良好でした。この製作原理は世界中に移転され、インドのような遠隔の地まで輸出されてます。  


 RhB向けの構造が単純化されたアルプス越え貨物用電気機関車“クロコダイル” Ge 6/6I No 402 Rhaetian Railway RhB 1921年

 BBC MFO SLM製 重量 66t 出力 790kw 方式 11kV  16 2/3Hz  速度 55km/h 1000mmゲージ 1921-1984運転 
 レーティアン鉄道(RhB)は1921年から29年にかけて、電化のため電気機関車を15両購入しました。スイス連邦鉄道の最初の“クロコダイル”は複雑な駆動伝達機構を有していたが、しかしRhBの”クロコダイル”は、よりシンプルな構造になっています。


 この他にも機関車や部品、模型の数々がありましたがが、きりがないのでこの位にしておきます。

 鉄道の外、自動車、飛行機、船などの交通機関の膨大なコレクションがありましたが、この日夕方には、次の目的地ミュルーズに移動しなければならないため、見る時間が足りなくなってしまいました。でもやはり充実しているのは、鉄道、とりわけ電気鉄道で、予想外の成果が得られました。博物館については、事前にインターネットでいくら調べてみても、実際に行ってみないと、その規模、内容が分からないというのが教訓でした。この交通博物館は、英語の解説が充実しているので助かりました。
 妻たちは、ルツェルン郊外のピラトゥス山に出かけ、アルプスとルツェルン湖の雄大な眺めを満喫し、帰りには、先に紹介した世界最急勾配の登山電車(もちろん今は電化されています)にも乗ってきたとのことです。ルツェルンに観光で行く方には おすすめコースです。


                                           つづく


END