平成24年11月4日〜平成24年11月10日
1.ヨーロッパ博物館巡りの旅 その11
“Cite du Train”
フランス国鉄鉄道博物館 1
by 関 秋生君
ルツェルンの交通博物館を見た同じ日の夕方、列車で1時間ほどで国境の街バーゼルに着き、今度はフランス国鉄に乗り換えて20分ほどで今回の目的地ミュルーズ(Mulhouse)に着きました。駅近くのホテルを取りました。 翌朝、鉄道博物館Cite du Trainに向かいました。 鉄道博物館方面に向かうLRT ホテルの近くの停留所からLRTに乗って(1.2ユーロ)およそ15分で博物館のあるMusèesに着きました。 LRTにはほとんど乗客はなく、駅で降りたのは私一人。予想に反して、駅前には何もなく、一面きれいな野草が咲き誇る空き地が広がっており、どこに博物館があるのか心配になりました。が、小さな看板に従って歩くこと7〜8分で、ご覧のような鉄道博物館に到着しました。 鉄道博物館入口 それにしても、夏休みだというのに、博物館の付近は閑散としております。それでも、自動車できたのでしょうか、中には多くではありませんが親子づれが来ていました。 入口で入場料10.5ユーロを払って、中に入りました。 最初の部屋は、暗くしてあり、フランス国鉄の歴史的な遺産をまとめて展示してあります。 転覆した列車を展示してあるのはユニークです。この列車、第二次世界大戦中、ドイツの占領下にあって、フランスの鉄道人も地下に潜り、レジスタンスの一環として、列車を転覆させたりと、列車の運行を妨害した歴史を記憶に残すため展示されています。 フランスの最初の鉄道は、1828年10月1日にサン・テチエンヌ〜アンドレジュー間で開業しました。この時は、貨物のみ取り扱っていました。 旅客を載せて運転を始めたのは1832年8月24日のことで、パリ地区で始まりました。イギリスに若干遅れて始まっています。 サン・ピエール号 No33 パリ・ルーアン鉄道 Allcard Buddicom社1844年製作 まだ動輪1軸で、構造も単純ですね。 L'AIGLE号 No6 アビニヨン・マルセイユ鉄道 スティーブンソン& Co 1846年製 クランプトンタイプ No80 “LE CONTINENT” パリ‐ストラスブール鉄道所有 Jean-François Cail社 1852年製 クランプトンタイプは、イギリスで生まれた方式で、1軸のみの動輪の直径を大きくとって、高速化を狙いました。確かに動輪はでっかいですね。この頃になると構造もかなり複雑になりますが、まだ運転席は吹きさらしですね。 1等客車 北部鉄道所有 1850年製 ヨーロッパの客車は、駅馬車を並べたように、コンパートメントになっていて、それらを繋ぐ通路がありません。この客車、内装は豪華ですが、 たくさんの荷物を持っている人には乗降の際、難儀しそうです。 No312 “L'ADOUR” MIDI社所有 1856年製 4シリンダー複式 De Glehn方式 No701 北部鉄道所有 Societe Alsacienne de Constructions Mechaniques 製作 1885年 先輪がずいぶん大きい! シリンダーが上下二段になっています。 複式4シリンダーは、蒸気を高圧で使った後、再度低圧の蒸気を使って、燃料効率を高めるほか、機関車の振動を抑え乗り心地を改善するとともに軌道への影響を少なくできるメリットがあります。 動力伝達機構が複雑! “PARTHENAY” No2029 Shneider 1882年製 こちらも構造がかなり複雑です。 電気機関車 E1 “BOÎTE À SEL(塩箱)” パリ・オレルアン鉄道所有 Compagnie Française 1900年製 トムソン・ヒューストン社開発 フランスの最初の電気機関車です。集電は第三軌条からです。 BDF SPRAGUE No9011 西部鉄道所有 Mac Guire社 (シカゴ) 1902年製 木製の車体が趣があります。 第三軌条に対応した集電靴が面白いです。 TE1080 国有鉄道所有 Compagnie Française 1914年製 つづく |