平成25年6月16日〜平成25年6月22日


美術館訪問シリーズNo.67

ミラノ、アンブロジアーナ絵画館



by 三輪 正眼君

 いま、東京都美術館でレオナルド・ダ・ビンチ展が開催されていますが、展示品の全てはミラノのアンブロジアーナ図書館・絵画館(Biblioteca e Pinacoteca Ambrosiana)の所蔵です。
 鑑賞に当たり、以前訪れた時(27年前)の写真を、復習を兼ねて整理して見ました。
 なお、アンブロジアーナ図書館・絵画館は、フェデリーコ・ボッロメーオ枢機卿のコレクションを元に17世紀初頭に設立された施設です。
 
 
東京都美術館「レオナルド・ダ・ビンチ展」にて; 撮影2013年6月11日


 
日本の展覧会は撮影できないので、以下はミラノでの撮影画像です。
 
 
Leonardo da VINCI「音楽家の肖像」1485年頃;    撮影1986年9月21日
 今回上野ではこの絵が主役として展示されていました(ルーブルのモナリザのような特設の展示ケースに入って)。手に楽譜を持っているので、音楽家と題が付いていますが、誰がモデルかは諸説あるようです。レオナルドが書いた唯一の男性肖像画と言われています。
 
 
ロンバルディア地方のレオナルド派の画家「貴婦人の肖像」1490年頃;
 これも今回来日していて、会場入口すぐに展示されていました。当時ミラノで入手したカタログにはG.A. DE PREDIS帰属「ベアトリ−チェ デステ」と書かれていますが、今回の表示は上記の通りでした。枢機卿の所蔵リストにはレオナルド作として扱われていたそうですが大変に美しい絵です。
 
 
記念写真では絵が見にくいので、ミラノで買った絵葉書のコピーを掲載します。
   
 
 
Raffaello SANZIO「アテネの学堂」下絵;
 ヴァチカン教皇庁を飾る壁画、アテネの学堂の群像部分の下絵です。これは来日してませんでしたが、下の壁画と比較してみてください。
 
 
Rafaello SANZIO「アテネの学堂」;バチカン教皇庁、署名の間の壁画(人物部分のみ)
 階段手前中央左に頬杖を突いて座るヘラクレイトス(モデルはミケランジェロと言われる)は壁の下描きにも描かれておらず、最後に追加されたそうですから、もちろん下絵にもありません。他はかなり一致しているようです。
 
 
 
Tiziano VECCELLIO「マグラダのマリア」;
 フィレンツェのピッティ美術館にそっくりな絵がありますが、それは左下隅に香油壺が描かれていますが、これにはありません。その代わりこの絵には、右の黒い背景に小さく十字架が描かれています(この写真では黒くつぶれて見えませんが、ミラノで買った絵葉書にははっきりと見えます)。
 
 
Pseudo BOCCACINO「聖母被昇天」;
 ”偽ボッカチーノ”作とカタログにはありますが、匿名画家で本名をジョヴァンニ・アゴスティーノ・ダ・ロディと言いいミラノ(ロンバルディア)とヴェネト間を常に移動して、ミラノの新風をヴェネトに伝播したそうです。


Giuseppe BERTINI「ダンテ風ガラス戸」;
ステンドグラスの扉。 図柄は『ダンテの神曲』の場面だそうで、とても鮮やかです。
 
 
左 Carlo Francesco NUVOLONE「沐浴のスザンナ」; 右 Luca GIORDANO「神話の場面」;
 左の絵の作者、ヌヴォローネは17世紀に、ミラノで生まれミラノで死んだロンバルディア派の画家で、宗教的な主題や肖像画を多く描きました(下の画像の2枚も参照)。
 この絵の主題は旧約聖書に出てくるスザンナは純潔の象徴で沐浴中に二人の長老から関係を迫られたスザンナは、純潔を守ったために無実の罪に陥れられるという物語の一場面です。
 
 
  左 Carlo Francesco NUVOLONE「マグラダのマリア」;
   中央 Daniele CRESPI「聖母子と聖カルロ・ボッロメーオとアッシジのフランチェスコ」;
  右 Carlo Francesco NUVOLONE「聖家族」;
 中央の絵の画家ダニエーレ・クレスピはロンバルディア地方で、マニエリスムと初期バロック様式を発展させた主要な芸術家の一人だそうです。
 絵の主題である、カルロス・ボッロメーオは16世紀のミラノ大司教で、ペスト流行時に献身的な活動をし、死後、聖人に列せられたそうです。この図書館・絵画館を設立したフェデリーコ・ボッロメーオはいとこにあたるそうです。
 
 
作者・作品名不明;


 
1986年のミラノでの撮影画像はここまでで、以下は今回来日したものを紹介します。
 
 
Lernardo da VINCI「アトランティカ手稿:複数の弩を装備した歯車の素描」;1485-87年頃
 レオナルドのアトランティコ手稿から彼の多才ぶりを現わす22枚が展示されてました。この図は矢を素早く連射できる兵器の構想図で、歯車に乗った数人が足踏して回転させます。歯車の中には、4本のスポークに弩が一つずつ固定され、左側の銃眼に沿って矢が発射できるようになっています。 矢は回転中心近くの椅子に座った兵士(図では歯車の向こう側)が装填します。本気かどうか分かりませんが分かり易い仕掛けですね。絵画「音楽家の肖像」を描いた頃の作品ですが、レオナルドは後に軍事土木技師としても働いています。
 
 
Albrecht DURER「普段着のニュルンベルクの女性」;1500年頃
 ドイツの画家ですが、同時代の素描として紹介されていました。解説によりますと、類似の素描がウイーン、ロンドンにもあり、どのように描かれたかそれらの関係が議論されているようです。デュラーの妻アグネスを写生した可能性もあるとのことです。微妙に着色された色合いがとても良かったです。

 
 今回、数多くの素描が展示されていましたが、当時の芸術家の直筆を目のあたりにして感激しました。
 
 
 
Bernardino LUINI「聖家族と洗礼者聖ヨハネ」;1520年代後半、板絵
 今回来日してました。 ルイーニはレオナルド様式を間接的に学んだ画家で、欧州各地の美術館で彼のレオナルド風の作品をよく見ます。
 ボッロメーオ枢機卿はこの絵が大変に気に入っていたそうで、この作品の模写も数多く存在するようです。この板絵の下絵はレオナルドによるもので、ロンドン・ナショナル・ギャラリーで見たことがあります。
 
 
Leonardo da VINCI「聖アンナと洗礼者ヨハネを伴う聖母子(原寸大下絵)(バーリントン・ハウス・カトーン)」1499-1500年;London National Gallery蔵
 レオナルドによって黒チョーク/白のハイライトで描かれた絵です。今はロンドン・ナショナル・ギャラリーの薄暗い部屋に展示されています。
 ルイーニはこの絵を転写して上記の板絵を製作したようですが、マリアの位置は変更され、右端にヨセフが追加されています。アンナの膝の上で体をよじっているマリアの右足は画面からはみ出だして切り取られ、オリジナルではピラミッド形の構図だったのが、ヨセフの顔とともに水平基調の構図に変わっています。
 
==============★===============
 
 ところで、ミラノで美術館に行ったのは、86年9月が初めてでしたが、なぜアンブロジアーナ絵画館を一番最初に選んだのでしょう。
 本当は一番最初はブレラ美術館に行きたかったのですが、トリノからミラノに到着したのが昼過ぎであり、私が持っていた日本の観光案内書にはブレラの開館時間は日曜日は13時までと書いてあり、セコンドチョイスのここに入ったのでした。 しかし、ここを出た後 ドゥオモを見物して、更にブレラ美術館の裏まで歩いて行ったら、なんと!開いており、丁度5時で閉まる寸前でした。悔しいので、出口から逆に入って、出口付近の絵を少し見て、カタログを買って出てきました。 正確でない案内書には困ったものですね。 なお、ブレラ美術館については、別途紹介したいと思います。




END