平成25年6月23日〜平成25年6月29日
1. ひまわり
by 小松 公子さん
”ひまわり”の開花時期に合わせ〜 しかも早割りを狙って早めに旅の予定を立て 申し込みました。ところが・・・今年は天候不順の為 5月は雨続きで低温状態が続き〜 間際になって 旅行社から「残念ながら 開花は未だです。」の連絡が入りました。最終日程表には 何と ”ひまわり”の文字が消えていました! (@_@;)
パンフレットの謳い文句:「5/20〜6/17出発限定☆ひまわりの花が咲く美しい風景を下車してご覧頂けます。」 の下に 小さく注意書きが付いていましたっけ・・・。
”天候などの影響で毎年開花時期が異なります。必ずご覧頂けるとは限りません。”
半ば諦めて〜ツアーに参加しました。
鑑賞の予定の日の朝 運転手さんから朗報が・・・「6月に入って 晴天続きで気温も上がり〜咲き出した場所も有るようなので そちらに廻ってあげましょう!」
期待して 車窓から目を凝らしていると・・・緑色のジュータンが延々と続きます。何の作物を植えているのかな?と思いきや 未だ蕾すら出ていないひまわり畑でした。
そして・・・ 終に 黄色一色の畑が 目に飛び込んできました!♪
運転手さんの配慮で 停車できる路肩を探して貰い〜 下車しました。
思い描いていた通りの ひまわり畑でした。
この場所はというと・・・スペインは アンダルシア地方中心の都市☆「セビリア」から「コルドバ」への移動中の出来事でした。
”ひまわり”は 日本では 太陽を追って廻る花の意で「日回り」と書きますが・・・
スペイン語でも 「ヒラソル(girasol)」と言います。 ヒラは回転 ソルは太陽の意味です。スペインでは 観賞用というより 用途は もっぱら油です。さらに石鹸にも使用され 絞り粕は家畜の肥料となります。種はというと・・・日本では ハムスターの餌というイメージですが〜 「ピパ」と呼ばれる 炒ったひまわりの種は 子供のおやつや大人のつまみに人気が有るそうですよ。
初めてのスペインの旅は・・・ バルセロナから入り〜 マドリッドから帰国する9日間のツアーでした。
2組の新婚さん 3組の熟年夫婦 そして我々3人参加の 13人だけのツアーで・・・ 直ぐに意気投合〜 フリータイムも多く 充実した楽しい旅でした。写真の整理が出来次第 ハイライト風に ご紹介させて頂きたいと思っています・・・。
|
2.舞岡公園の蝶
by 三輪 正眼君
今年もゼフィルス(Zephyrus)の時期になりました。蝶写真先輩諸氏のウェブサイトでは今年のミドリシジミは発生時期が早いとの情報があり、我々の撮影会を何日にするか日程調整に苦慮しておりましたが、天気の良さそうな6月17日に行いました。いつもなら撮影場所を案内して頂くお師匠様は、タイ・ラオスに採集旅行中なので弟子だけの撮影会となりました。ミドリシジミンは盛りが過ぎた心配があったのですが、弟子だけにしてはそこそこの成果があったと思います。
サトキマダラヒカゲ: 撮影2013年6月17日
8:30頃 駐車場に車を停めて、公園に向けて歩いていたところ、桜の幹にとまっていました。慌てて撮ったので、シャッター速度を調整しておらず露出不足でした。
ルリシジミ;
まずは、公園に入って最初に撮影したシジミです。うまく翅を開いてくれました。但しゼフの仲間ではありません。
ウラナミアカシジミ;
最初のゼフは沙羅双樹にとまっていました。公園に入って5分足らずですが、今日は幸先が良さそうです。 アサギマダラ;
ゼフではありませんが、私の”永遠の憧れ”、アサギマダラです。舞岡公園に現れることは知っていたのですが、舞岡で会ったのは初めてです。『やっと会えた!』という感じです。
私が初めて会ったのは、小学校5年の林間学校で金時山登山中でしたが、歩いて10分の近所の公園にいるとは本当に感激です。
(金時山登山再現の旅についてはこちらをごらんください。)
花の周りで何枚も撮らせてくれたので、もう少し添付します。
アサギマダラ;
ウラナミアカシジミ;
ここはずっとマークしてきた栗の花のポイントです。去年はここに来れば、ミドリシジミが必ずいたのですが、今年は見かけません。蝶の発生時期と栗の開花時期とが合わなかったためかもしれませんが。
ゴマダラカミキリ;
田んぼ側に植わったハンノキの様子を見ると、ゴマダラカミキリがいました。この時ミドリシジミはいなかったですが、帰る直前、ここでミドリシジミ♀が撮れました。
ミドリシジミ(♂);
地面でじっとしていたので、翅を表を撮るために手を”パン!”と叩いて脅してみました。
ミドリシジミ(♂);
上の写真の左上に鮮やかな緑色のものが写ってますが、翅表の輝きです。驚いて飛んだ直後を写すことができましたが、形が不鮮明で蝶だとは誰も分かりませんね。でも、この蝶は脅しても脅しても、また同じところに戻ってとまるので不思議です(ここが彼のテリトリーなのでしょうか?)
近くで辛抱強く待って 開翅の撮影に成功した人もいましたが、私はそこまで辛抱強く待てませんでした。
アカシジミ;
次にもう一つのゼフのポイントに行ってみました。人だかりがしていてすぐに教えてもらえましたが、私は遠目には葉っぱに枯葉の破片が着いてるくらいにしか見えず、発見が難しかったです。
アカシジミはピントの合いにくい柄をしているようでいつもソフトフォーカス気味にしか撮れないようです(ソフトで良いのですが・・・)。
通りがかった若い女性もコンデジで撮影トライしてましたが、うまく撮れたでしょうか?
イチモンジチョウ;
再び元のポイントに戻ってミドリシジミの開翅を待っている脇にイチモンジチョウが飛んできました。美しいのにあまり相手にされなくてかわいそうな気がします。
産卵していたイチモンジチョウ;
割りと長くとまっていて、飛びたった後を見ると葉に卵が1個着いていました。産卵していたのですね。 この葉はヤマグワだと思うのですが、ヤマグワも食樹でしょうか?
ウラゴマダラシジミ;
休息所で弁当を食べていると、近くのススキの葉にとまりました。
ミドリシジミ(♀AB型);
帰り際に、田んぼの脇にミドリシジミ♀がいました。こちらは気前よく、すぐに翅を開いて表を見せてくれました。
♀の表の模様は4種類あり、これは青とオレンジの斑点があるのでAB型といいます。
おまけ ベニシジミ;
ゼフではなく どこでも見るシジミですが、十分綺麗な蝶だと思います。
ウラギンシジミ; 撮影2013年6月16日
これは前日 下見に来た時に写したものです。裏面写真は以前撮ったことがあるのですが、表面は初めて撮りました。
これはゼフの仲間ではありません。 通常のジシミとは異なり、シジミチョウ科ウラギンシジミ属に分類されるそうです。
今回撮れたゼフは、ミドリ、アカ、ウラゴマダラ、ウラナミアカの4種類でした。情報によると舞岡公園には、他にオオミドリ、ミズイロオナガが棲息しているそうで、一日で全種類制覇した先輩諸氏もおられるとのことです。
また今回、ミドリシジミ♂の翅表を撮影するのは大変に難いことを再認識しました。ゼフに病みつきになる理由の一つなのでしょうね。
|