
平成25年9月22日〜平成25年9月28日
1. イギリス・庭園と博物館めぐりの旅
その4  アイアンブリッジ
by 関 秋 生君
| ストラットフォード・アポン・エイボンから車で1時間ほど北西方向に行き、山の中を通ってやがてアイアンブリッジIronbridgeに着きました。 今日の宿はB&Bです。  男のご主人が一人で切り盛りしていました。  バストイレが廊下を隔てた別の部屋にあり、かなり立派なバスが付いていました。 泊まりは私たちと、もう一組日本人のご夫婦のみ。宿の主人によると、日本人はほとんど泊まったことはないとのことでした。 B&Bはベッド・アンド・ブレックファーストの名の通り、夕食はついていないので、街の方で散歩がてらでかけることにしました。 30分も歩けばアイアンブリッジに着くという話でしたが、1時間は優にかかったでしょうか。 やがて、突然アイアンブリッジが目の前にあらわれました。 | 

| アイアンブリッジはまさに鉄の橋です。 下を流れるのはセヴァーン川。 世界最初の鉄橋で、未だに錆びることなく使われているのは驚きです。 | 
|  アイアンブリッジは、鋳鉄できています。つまり橋の各部材は、溶けた鉄を型に流し込んで作られています。  車は通れませんが、人馬は今も通行できます。  アイアンブリッジは、なんと今から230年以上も前の1779年に完成しました。使い始めたのは1781年のようです。  もちろん世界最初の橋です。この橋ができたということは、大量に鉄を作る技術ができたことを意味しており、大変画期的なできごとでした。 アイアンブリッジは、この橋にちなんでこの地域の名前にもなっていますが、産業革命発祥の地の一つとして、世界遺産に登録されています。  食事は、アイアンブリッジが見える小さなレストランでとりました。 郷土料理を食べようと、ご覧のようなソーセージ、あるいはエビのクリーム和えといった前菜だけを注文したら、ポテトがたっぷりついていて、これで十分でした。地元のビールと一緒に大変おいしく食べました。 アイアンブリッジの暮れゆく姿を眺めながら、感慨ひとしおでした。 帰りはタクシーに乗りました。 | 

| 
 
 | 
2.ホソオチョウ撮影会
by 三輪 正眼君
|  笛吹川に秋型のホソオチョウが発生したとのことで、撮影に行きました。  ホソオチョウはもとは日本に棲息していなかった蝶で、韓国から人の手によって入り定着したそうで 私が小学校のとき買ってもらった蝶図鑑には載っておらず、実物にお目にかかるのは初めてです。  最初の撮影場所(笛吹川の堤防);       撮影2013年9月18日    中央自動車道を降りて、笛吹川沿いに暫く走り土手の上を見て見ます。  1頭飛んでいる♂が見つかりました。  ホソオチョウ♂;        土手の草むらにホソオチョウ♂が1頭だけが飛んでいました。ここでは30分程ねばったのですが、グライダーのようにゆっくりと飛ぶのですが、一度も草などに止まってくれないので、ピントを合わせることができず、望遠レンズの視野に入れることも難しく、かろうじて画角に入っていたものを大幅にトリミングしてアップしてみました。  1頭しかいないので次の場所へ行ってみました。   こちらは釜無川です。武田信玄が考案したといわれる”聖牛”が河原にありました。これは川の流れが激しくなったときに縁の流れを制御して、土手の決壊を防ぐ構造物で、丸太と蛇篭で作られています。右向うに富士山の頭が大きく見えます(魚眼レンズのため小さく写っていますが肉眼では大きいです)。 キアゲハ;   土手にまずキアゲハがいました。ヒョウモンも見かけましたが蝶はあまり多くないようです。 ホソオチョウ♀(裏面);   この日は直射日光が強烈であまりに暑いので、私は橋の下で涼んでいましたが、帰り道に♀が1頭見つかりました。ありがたいことに今度は草に止まってくれていました。 ホソオチョウ♀(表面);    ♀は♂よりも翅の模様が黒っぽいです。 ウマノスズクサ;     ホソオチョウの食草はウマノスズクサで、堤防の斜面にたくさん生えていました。食草はジャコウアゲハと競合しており、そのためにホソオチョウがジャコウアゲハの発生に影響を与えたとの話もあるようです。  川鵜:   ホソオチョウがもう少しいないか探すため別の場所に行ってみましたが、もう見つけることはできませんでした。  土手の向こうには川鵜のコロニーらしい木があり、枝には巣がたくさん見えました。川鵜は営巣時に生木を折り取るので、コロニーでは樹木の枯れ死が起こることが多いそうです。  当日の別の収穫;  中国青花甕器・六角形線香立(?)、湯呑み   八王子ICを出たすぐに骨董やさんがあります。いつも前を通りながら気になっていたので、ちょっと寄ってみましたが面白いものがあり いくつか買ってしまいました。  お店の人は「清時代のものかも・・・」などと言っていましたが、実は以前に重慶市で買ったものと模様が類似なので買いました。  以前重慶市で買ったもの;   左は走馬古鎮で買った香炉(?)、右は磁器口で買ったもの。 土人形(ラケット持ち学生?);   右手にラケットを持った明治時代の学生さんのように見えます。左手に黄色い包みの様なものを持っているのですが何だか分かりません。作風が古賀人形に似ている気がするのですが、どなかた御存じないでしょうか?  ホソオチョウは♂、♀1頭づつ見ることができました。♂は草や花にとまってくれなかったので、目の前にいても静止画像を撮ることができずにちょっと残念でしたが、初めて会うことができ、写真もこれだけ撮れたので、撮影会はまずまず成功というべきでしょう。 |