平成25年9月22日〜平成25年9月28日



1. イギリス・庭園と博物館めぐりの旅

その4  アイアンブリッジ

by 関 秋 生君



 ストラットフォード・アポン・エイボンから車で1時間ほど北西方向に行き、山の中を通ってやがてアイアンブリッジIronbridgeに着きました。

 今日の宿はB&Bです。


 男のご主人が一人で切り盛りしていました。

 バストイレが廊下を隔てた別の部屋にあり、かなり立派なバスが付いていました。
 泊まりは私たちと、もう一組日本人のご夫婦のみ。宿の主人によると、日本人はほとんど泊まったことはないとのことでした。

 B&Bはベッド・アンド・ブレックファーストの名の通り、夕食はついていないので、街の方で散歩がてらでかけることにしました。
 
 30分も歩けばアイアンブリッジに着くという話でしたが、1時間は優にかかったでしょうか。

 やがて、突然アイアンブリッジが目の前にあらわれました。


アイアンブリッジ

アイアンブリッジはまさに鉄の橋です。
下を流れるのはセヴァーン川。
世界最初の鉄橋で、未だに錆びることなく使われているのは驚きです。



 アイアンブリッジは、鋳鉄できています。つまり橋の各部材は、溶けた鉄を型に流し込んで作られています。



 車は通れませんが、人馬は今も通行できます。


 アイアンブリッジは、なんと今から230年以上も前の1779年に完成しました。使い始めたのは1781年のようです。

 もちろん世界最初の橋です。この橋ができたということは、大量に鉄を作る技術ができたことを意味しており、大変画期的なできごとでした。

 アイアンブリッジは、この橋にちなんでこの地域の名前にもなっていますが、産業革命発祥の地の一つとして、世界遺産に登録されています。


 食事は、アイアンブリッジが見える小さなレストランでとりました。
 郷土料理を食べようと、ご覧のようなソーセージ、あるいはエビのクリーム和えといった前菜だけを注文したら、ポテトがたっぷりついていて、これで十分でした。地元のビールと一緒に大変おいしく食べました。
 アイアンブリッジの暮れゆく姿を眺めながら、感慨ひとしおでした。
 帰りはタクシーに乗りました。


コールブルックデール・ミュージアム・オブ・アイアン

さて、翌日は、B&Bからすぐの所にあるミュージアムに行きました。
正面の三角屋根の下に、世界で初めて石炭を使って製鉄に成功した溶鉱炉があります。

           
            シンボルタワー“友好の塔”


 ミュージアムの建物

 建物の上にある時計は1843年製です。


 ここで、なぜこの地が世界遺産に登録されているか説明しておきます。

 西洋では製鉄は、鉄鉱石を鎔かして作るわけですが、はじめは木から木炭を作り、木炭を燃やしていました。ところが、人口が増え、畑が増え、だんだん森が消えていきました。また、戦争が起きると大量の鉄を消費するので、ますます森が消え、木材が手に入りにくくなったわけです。
 イギリスにおいては、それまであまり使っていなかった石炭に着目して、木炭の代わりに、石炭を使って製鉄ができないか試みたのですが中々うまくいかない。なぜかというと、石炭には硫黄分が含まれていて、それが鉄に混じると脆い粗悪な鉄しかできないわけです。
 
 そうした中、コールブルックデールCoalbrookdaleに住むアブラハム・ダービーAbraham Darbyが、石炭を蒸してコークスを作り、硫黄分が少なくなったコークスを熱源とした製鉄に成功します。イギリスには石炭は豊富ですから、木炭に依存しないで大量の製鉄ができるようになったので、鉄なしにはあり得ない産業革命への道を切り拓いたことになります。
 ダービーは、親子三代に亘り、製鉄の改良を続け、大きな鉄工場を作るに至ります。
 その結果として、1779年にはアイアンブリッジができるようになるまで生産力が上がったという訳です。

 左奥が鉄鉱石、右奥がコークス、右手前が、石灰石、真ん中がスラッグ(鉱滓:製錬の際溶けた鉄の上にできる不純物)、左手前が銑鉄。


        
 ちょっと見にくい写真ですが、左にある溶鉱炉に鉄鉱石と石灰を上から入れ、下からコークスで過熱します。その際、水車を利用してふいごで、風を送り、火勢を強めることにより、一度に大量の鉄ができるようになりました。水力は18世紀末には蒸気機関に置き換わっていきます。


  
 上の表は、鉄の生産量が飛躍的に増えていく様子を示しています。イギリスでは、1720年には25000トンしか生産していませんでしたが、1896年には7百40万トンもの生産量になったということです。つまり300倍に増えたということです。


 リチャード・トレヴィシックの蒸気機関車

 蒸気機関車は、リチャード・トレヴィシックが発明しましたが、1804年コールブルックデールに来て製作を依頼した機関車の模型です。実際に作られたのかは分かっていないようです。


 
鋳鉄製品

 鋳鉄製の車輪とレールです。フランジは車輪にはなく、レールについています。今とは逆ですね。やがて、車輪にフランジが付き、レールにはなくなります。これら鋳鉄製の車輪、レールでは脆くて壊れやすかったことでしょう。


 アブラハム・ダービー一世が作った溶鉱炉

 この溶鉱炉で、コークスを燃料とする製鉄に成功しました。大きな施設ですが、屋根をかけて大切に保存されています。

 外に出ると、溶鉱炉のふいごを動かすための水車に水を導く水路橋がありました。

 手前の広場には当時使われていたレールが見えます。

 
 この後、ダービー家の生活ぶりを伝えるダービー・ハウスを見学し、また近くにある陶磁器の博物館コールポート・チャイナ・ミュージアムを訪れました。また引続きヴィクトリア時代の生活を再現したブリスト・ヒル・ヴィクトリアン・タウンにも行きましたが、紹介は割愛します。

 その後、アイアンブリッジから近いテルフォードの街でレンタカーを返却し、4日間のドライブは無事修了となりました。走行距離は420q程でした。

 レンタカーの営業所からテルフォード駅に行き、次の訪問地ヨークまで切符を購入したら、今駅に止まっている列車に直ちに乗るようにとのことで、大急ぎで飛び乗りました。
 その列車に乗って30分ほどでバーミンガムに到着。そこで40分ほど待って次の列車に乗り換えるのですが、発車時刻になっても列車は来ず、人がぞろぞろ動き出すので、どうしたのかと思ったら、急に到着ホームが変更になったとのこと。こちらは大荷物を抱えて、遠く離れたエレベータまで、走って飛び乗り、上でまた下りエレベータに飛び乗り、かろうじて列車には間に合ったのですが、中は大混雑で、車両の間のデッキで立ちっぱなしとなり、これから2時間半の旅が思いやられました。途中から別の車両に移って座れるようになり、ほっとしました。やはり、日本のようなわけにはいきません。
 
 そして7時半 ヨークに着きました。
                              つづく





2.ホソオチョウ撮影会

by 三輪 正眼君




 笛吹川に秋型のホソオチョウが発生したとのことで、撮影に行きました。
 ホソオチョウはもとは日本に棲息していなかった蝶で、韓国から人の手によって入り定着したそうで 私が小学校のとき買ってもらった蝶図鑑には載っておらず、実物にお目にかかるのは初めてです。
 
 
 最初の撮影場所(笛吹川の堤防);       撮影2013年9月18日
 中央自動車道を降りて、笛吹川沿いに暫く走り土手の上を見て見ます。
 1頭飛んでいる♂が見つかりました。
 
 
 ホソオチョウ♂;
 
 
 
 
 
 土手の草むらにホソオチョウ♂が1頭だけが飛んでいました。ここでは30分程ねばったのですが、グライダーのようにゆっくりと飛ぶのですが、一度も草などに止まってくれないので、ピントを合わせることができず、望遠レンズの視野に入れることも難しく、かろうじて画角に入っていたものを大幅にトリミングしてアップしてみました。


 
 1頭しかいないので次の場所へ行ってみました。
 こちらは釜無川です。武田信玄が考案したといわれる”聖牛”が河原にありました。これは川の流れが激しくなったときに縁の流れを制御して、土手の決壊を防ぐ構造物で、丸太と蛇篭で作られています。右向うに富士山の頭が大きく見えます(魚眼レンズのため小さく写っていますが肉眼では大きいです)。
 
 
 
キアゲハ;
 土手にまずキアゲハがいました。ヒョウモンも見かけましたが蝶はあまり多くないようです。
 
 
ホソオチョウ♀(裏面);
 この日は直射日光が強烈であまりに暑いので、私は橋の下で涼んでいましたが、帰り道に♀が1頭見つかりました。ありがたいことに今度は草に止まってくれていました。
 
 
ホソオチョウ♀(表面);
 
 ♀は♂よりも翅の模様が黒っぽいです。
 
 
ウマノスズクサ;  
 ホソオチョウの食草はウマノスズクサで、堤防の斜面にたくさん生えていました。食草はジャコウアゲハと競合しており、そのためにホソオチョウがジャコウアゲハの発生に影響を与えたとの話もあるようです。
 
 
 川鵜:
 ホソオチョウがもう少しいないか探すため別の場所に行ってみましたが、もう見つけることはできませんでした。
 土手の向こうには川鵜のコロニーらしい木があり、枝には巣がたくさん見えました。川鵜は営巣時に生木を折り取るので、コロニーでは樹木の枯れ死が起こることが多いそうです。
 
 
 当日の別の収穫;
 中国青花甕器・六角形線香立(?)、湯呑み
 八王子ICを出たすぐに骨董やさんがあります。いつも前を通りながら気になっていたので、ちょっと寄ってみましたが面白いものがあり いくつか買ってしまいました。
 お店の人は「清時代のものかも・・・」などと言っていましたが、実は以前に重慶市で買ったものと模様が類似なので買いました。
 
 
 以前重慶市で買ったもの;
 左は走馬古鎮で買った香炉(?)、右は磁器口で買ったもの。
 
 
土人形(ラケット持ち学生?);
 右手にラケットを持った明治時代の学生さんのように見えます。左手に黄色い包みの様なものを持っているのですが何だか分かりません。作風が古賀人形に似ている気がするのですが、どなかた御存じないでしょうか?
 
 
 ホソオチョウは♂、♀1頭づつ見ることができました。♂は草や花にとまってくれなかったので、目の前にいても静止画像を撮ることができずにちょっと残念でしたが、初めて会うことができ、写真もこれだけ撮れたので、撮影会はまずまず成功というべきでしょう。






END