平成25年11月3日〜平成25年11月9日



1.MotoGP, 日本グランプリ


 バイクの世界選手権、第17戦日本グランプリを観戦してきました。
 場所は栃木県茂木町”ツインリングもてぎ”です。一泊二日の観戦ツアーに参加、土曜日の予選は昼ごろまで雨でしたが、決勝の日は快晴でした。 
                     
 バイクファン大集合、駐輪場のほんの一角です。
 
 オープニングセレモニーに航空自衛隊百里基地よりT-4型練習機2機の歓迎フライトが行われました、航空祭の時より低く飛んでくれて迫力満点!!




 レースは3クラスに分かれて行われます。Moto-3クラスはエンジンが250cc、
ライダーは25才以下の年齢制限があります。Moto-2クラスは660cc、ホンダがエンジンを各チームに供給します。そして最高峰MotoGPクラスは1000ccのエンジン排気量制限があります。現在はホンダ、ヤマハ、そしてイタリアのドカティのバイクメーカー3社が直接参加しています。

 下はMoto-2クラスのスタート半周した位の所です、エンジン音を伝えられないのが
残念です。


 やはり見どころはMotoGPクラスです、この世界選手権レースはスカパー日テレG+で全戦放送されていますので毎戦楽しみに見ています。

 オレンジのホンダのマシーンは2台参戦しています。26番はダニー・ペドロサ選手、スペイン人です。


 ランデブー走行する2台のドカティ、イタリアのドカティのバイクは日本でも人気車種ですね。成績はこの2〜3年ヤマハ、ホンダに届きません。

 ブルーのマシン、ヤマハも2台参戦です。ライダーは過去に9回のワールドチャンピオンを獲得したイタリアの英雄、バレンティーノ・ロッシです。34才になり以前の速さが少し衰えた感じがします?
 ライダーのスーツ膝頭の所には路面に接触しても大丈夫なようにチタンのプレートが貼られています。テレビのスロー画面を見ていると時々路面と接触して火花を上げています。


 このオレンジのホンダはマルク・マルケス選手、今年Moto-2クラスより昇格してきたルーキー、20歳のスペイン人ですが現在ポイントランキングは1位です。


 レースはヤマハ、ホンダ、ホンダの順で争われました、両メーカーの製造した4気筒1000CCの
レース用エンジンは一万四千回転位回り、素晴らしく、又凄まじい音をあげてサーキットを駆けます。


 そして優勝したのはヤマハのホルへ・ロレンソ選手、27才のスペイン人です。次回スペインで
行われる最終戦でマルケス選手かロレンソ選手の年間チャンピオンが決定します。スペイン人同士のチャンピオン争いです、スペイン国内は大騒ぎになるようです。

 ゴールした後に自身の名前とマークが入った旗を持ってビクトリーランを行うロレンソ選手です。
・・・また来年お会いしましょう!!
 



2.イギリス・庭園と博物館めぐりの旅

その7
 ロンドン交通博物館 2

by 関 秋 生君


 ロンドン交通博物館の続きです。
 19世紀、ロンドンの人口は急速に増え続けました。1861年までにロンドンの人口は300万人を超え、次の40年間には倍増するという状況。その結果、ロンドンの交通混雑は悪化の一途をたどります。
 その解消策としていろいろな提案がなされ、1860年に地下鉄が着工します。

 世界最初の地下鉄は2,000人以上の労働者によりほとんど手掘りで作られました。その大部分は下の図に示すように、道路を掘り下げてその上に煉瓦のアーチでふたをし、その後で土をかける方法(Cut & Cover)で作られました。
 地下鉄の路線は建物移転の補償費を節約するため、既存の道路の下に作ったわけですから、建設中は交通混雑に拍車をかけたことでしょう。

 1863年、世界最初の地下鉄が開業しました。
 なんとこの地下鉄、蒸気機関車で牽引していたのですね。ところどころに排煙用の穴をあけてありました。道路を歩いていた人々はこの穴から煙が噴き出すとびっくりしたといいます。

 
 これが地下鉄で使われていた蒸気機関車。


 燃料には煙の少ないコークスが使われましたが、運転席の機関士はさぞかし煙には悩まされたことでしょう。乗客も、かなり我慢を強いられたようです。

 蒸気式地下鉄は徐々に伸び、1884年には環状線になりました。

 この地下鉄は1905年になってようやく電化されました。今年はあたかもロンドン地下鉄開業150周年にあたり、1月にはこれを記念して蒸気機関車が運転されました。その様子はYouTubeで見ることができます。
 1863年という年は、徳川幕府末期に当たり、長州ファイブ(伊藤博文、井上馨、山尾庸三、野村弥吉(後の井上勝)、遠藤謹助)が幕府の禁制を犯してロンドンに到着した年です。

 世界で初めての電気式地下鉄があらわれたのもロンドンです。地下鉄という都市内の交通機関としての有効性と一方で蒸気機関車の煙からくる不快さをよく知っていたロンドンで世界最初の電気式地下鉄が生まれたのは当然でしょう。
 1890年、シティ・アンド・サウス・ロンドン鉄道が電気機関車牽引の地下鉄を開業させます。下に示すのが小さな電気機関車です。


 電気機関車の内部です。


 地下鉄の客車です。


 客車の内部です。

 この地下鉄の建設には、道路を掘り返す工法は取らず、道路交通に支障しないシールド工法によったためトンネルの断面は円形で、車両の屋根もご覧のように丸くなっています。煙から解放されたとはいえ、狭いですね。



 こちらは、二階建て路面電車です。
ロンドンに路面電車が登場したのは1901年のことだそうです。
 日本で初めて路面電車が営業運転を開始したのが明治28年(1895年)のことですから、ロンドンの電車の登場は意外と遅いですね。
 この二階建て電車の解説を写真に撮ってこなかったので、何時のものか分かりませんが、強風もあまり吹かず地震もないことから、横転の心配などしないのでしょうか。






 馬車鉄道は1901年以降順次、バス自動車や路面電車に取って代わられます。


 ロンドン名物の赤い二階建てバスですが、市内を走るバスの色が赤い色に統一されたのは1926年以降のことだそうです。

 
 この博物館、なかなか見ごたえがありましたが、倉庫にはまだまだ沢山都市交通で活躍した乗り物がしまってあるそうです。都市交通の歴史に興味がある人はぜひ訪れてみるといいですね。

                                つづく


END