平成25年12月15日〜平成25年12月21日
1.そうだ 京都へ行こう・・・・
先週は 大原地区の三千院周辺の旅をご紹介しましたが・・・・ まず 入り口から本堂およびお庭に通じる階段を上り降りします。 長い階段を 降りて また登る途中・・・空を見上げると 紅葉がまるで 五色のよう☆ まずは 真っ赤な「もみじ」が 目に入ります!! この本堂は 2000年に心ない人に放火されて 全焼したので、現在は再築された もう一枚 尼寺らしい こじんまりした釣鐘堂のまわりの もみじにも 魅せられましたので ご紹介します 広くない境内ですが・・・ゆっくり見て回ったり 資料館を覗いたりしてから 寂光院を離れることに なんか去りがたく・・・ 坂を下りた所で もう一度 門を振り返って 「さようなら」と 挨拶をしたほど。 その時の 情景です・・・。 |
三渓園を訪ねてみました。横浜からJRに乗り根岸駅で下車、バスで本牧から歩いて行きました。
三渓園は明治時代末から大正時代にかけて製糸・生糸貿易で財をなした横浜の実業家・原三渓(本名 富太郎)が造り上げた日本庭園だそうです。
園内に入ると目の前に大きな池が広がり、丘の上に塔が見えます。池には鴨がたくさんいました。どこから飛んで来たのでしょうか?
モミジがきれいです、渓谷の様ですが水は流れていません。
大きな池(名前も大池)の裏側は静かな林の中になります。
茅葺きの大きな家は飛騨・白川郷にあった合掌造りの建物です。屋内にも入れ、囲炉裏で薪が燃えていました。江戸時代後期の建物で昭和35年に移築したそうです。
こちらの仏堂は縁切り寺で知られる鎌倉・東慶寺より明治40年に移築したものだそうです。
丘の上から紅葉の間に寺の本堂の屋根が見えます。京都・木津川市の廃寺、燈明寺を昭和62年に移築したそうです。・・廃寺というのがあったのですね。
入口を入って丘の上に見えた塔はこの三重の塔です。上の本堂と同じく燈明寺より、本堂よりも早く大正3年に移築したそうです。
丘の上の展望台からは根岸の製油所が見えます。来る時の根岸駅には青く塗装をしたタンク車が列をなして停車していました。・・この園を造った時はこの辺は海だったのかも?
ここは”待春軒”、休み処です。久しぶりにお汁粉を食べてきました。
御門です。門前で結婚式のカップルが和装で記念撮影をしていました。京都東山の西方寺より大正時代に移築したとあります。
鶴翔閣といい原三渓が住まいとして明治35年に建てたものだそうです。現在ではいろいろな利用に対応可能な貸出施設として使われています。
大池には観心橋という橋がかかっています。
いろいろな建物が53,000坪という広大な園内に移築されていましたが、大変な工事だったと思います。三重の塔等は丘の上に登る広い道がないのですから・・・。 今年の春に横浜ウォーキングという催しに参加した時にこの園内を通り過ぎたのですが、ゆっくり見る時間がありませんでした。今回はのんびりと歩いてきました。
|
---|