平成25年12月15日〜平成25年12月21日



1.そうだ 京都へ行こう・・・・

その2・・寂光院

by 末永 恵子 さん
     

 先週は 大原地区の三千院周辺の旅をご紹介しましたが・・・・ 
 今回は その翌日に散策した 寂光院の様子を見ていただきます。

 出ました!! 毎度 お馴染み・・・≪看板娘!?
 おっとと・・・ 静寂な尼寺・・・寂光院紹介が 台無しですね・・・・・



 建礼門院ゆかりの尼寺「寂光院」には 過去にも何回か行きたい〜と思いながら やはり 大原地区でも ここだけ離れているので 見送ってきました。
 シニアになって もう精力的に歩き回る旅は卒業して〜〜 一か所に時間をたっぷりかけることにして 友人と一緒に 岡山に戻る時間までは寂光院だけを訪ねることにしたのです。

 まず 入り口から本堂およびお庭に通じる階段を上り降りします。
 ※階段は一度降りて そこからまた 登るのです・・・結構長い・・・


      このあたりは 木々は 黄色に色づいてます・・・・       
     
 

長い階段を 降りて また登る途中・・・空を見上げると 紅葉がまるで 五色のよう☆  
     やっと 本堂庭に 出ました!!

     まずは 真っ赤な「もみじ」が 目に入ります!!
     その向こう側に 佇んでるのは 小さな庵のような本堂です。
        

この本堂は 2000年に心ない人に放火されて 全焼したので、現在は再築されたものです。この時の 新聞や写真は この庭の少し下にある 記念館に展示されていました。
 
  ご本尊は 聖徳太子の御作と言われていた「六万体地蔵尊」で、鎌倉時代に制作された、色彩豊かな地蔵尊だったそうです。でも 放火された時に大きく損傷し、その後修復された当時の像は 今は境内裏の収蔵庫に安置されてるとか。 現在 本堂に安置されているものは 当時の地蔵像をそっくりに 復元されたもの・・・・。

 あいにく 撮影禁止なので ご紹介できませんが 色づきも鮮やかな 立ち姿でした。立ち姿の地蔵尊の 右手からは 組紐の長いものが垂れていて、参拝者は その紐の先を自分の手に取って 願い事をすると 慈悲深いお地蔵さまは 願いを 聞き入れて下さる との説明でした。 もちろん 私も 組紐を握って 参拝いたしました☆

 参拝を済ませてから また お庭に出ると こころなしか 周囲のもみじの赤色が このように 冴え冴えとしたものに 感じられました〜♪

 もう一枚 尼寺らしい こじんまりした釣鐘堂のまわりの もみじにも 魅せられましたので ご紹介します

          

広くない境内ですが・・・ゆっくり見て回ったり 資料館を覗いたりしてから 寂光院を離れることにいたしました。

 下の写真は 門を出て 帰路につく参道ですが・・・ やはり 情緒があり 訪ねて良かった☆と思いました・・・。 
 

なんか去りがたく・・・ 坂を下りた所で もう一度 門を振り返って 「さようなら」と 挨拶をしたほど。

その時の 情景です・・・。  

          

 この後は 寂光院に隣接した 丘の上には まっすぐな階段があり 登ると建礼門院徳子の墓所といわれる 大原西陵があるので 寄ってみました。
 いつもなら 階段恐怖症の私は 登ったりしないのですが、この日は 頂上まで登り、御陵の前で手を合わせました。

 今回の京都旅行は ほんとうにゆっくりとしていて お天気にも恵まれ 散策していても  小春日和のそよ風に抱かれて・・・ ひと時の 錦秋 を味わうことができました。

 



2.三渓園

by 山辺 武征君

 三渓園を訪ねてみました。横浜からJRに乗り根岸駅で下車、バスで本牧から歩いて行きました。
 三渓園は明治時代末から大正時代にかけて製糸・生糸貿易で財をなした横浜の実業家・原三渓(本名 富太郎)が造り上げた日本庭園だそうです。
 園内に入ると目の前に大きな池が広がり、丘の上に塔が見えます。池には鴨がたくさんいました。どこから飛んで来たのでしょうか?

 モミジがきれいです、渓谷の様ですが水は流れていません。

 大きな池(名前も大池)の裏側は静かな林の中になります。

 茅葺きの大きな家は飛騨・白川郷にあった合掌造りの建物です。屋内にも入れ、囲炉裏で薪が燃えていました。江戸時代後期の建物で昭和35年に移築したそうです。

 こちらの仏堂は縁切り寺で知られる鎌倉・東慶寺より明治40年に移築したものだそうです。

 丘の上から紅葉の間に寺の本堂の屋根が見えます。京都・木津川市の廃寺、燈明寺を昭和62年に移築したそうです。・・廃寺というのがあったのですね。

 入口を入って丘の上に見えた塔はこの三重の塔です。上の本堂と同じく燈明寺より本堂よりも早く大正3年に移築したそうです。

 丘の上の展望台からは根岸の製油所が見えます。来る時の根岸駅には青く塗装をしたタンク車が列をなして停車していました。・・この園を造った時はこの辺は海だったのかも?

 ここは”待春軒”、休み処です。久しぶりにお汁粉を食べてきました。

 御門です。門前で結婚式のカップルが和装で記念撮影をしていました。京都東山の西方寺より大正時代に移築したとあります。

 鶴翔閣といい原三渓が住まいとして明治35年に建てたものだそうです。現在ではいろいろな利用に対応可能な貸出施設として使われています。

 大池には観心橋という橋がかかっています。


 いろいろな建物が53,000坪という広大な園内に移築されていましたが、大変な工事だったと思います。三重の塔等は丘の上に登る広い道がないのですから・・・。
 今年の春に横浜ウォーキングという催しに参加した時にこの園内を通り過ぎたのですが、ゆっくり見る時間がありませんでした。今回はのんびりと歩いてきました。


END