平成26年1月26日〜平成26年2月1日


1.歌舞伎

by 吉野 冨美子さん

 新しい歌舞伎座はもちろんの事、とてもとても久しぶりに歌舞伎を楽しんできました。
「壽初春大歌舞伎」の昼の部 演目は 「天満宮菜種御供」「梶原平三誉石切」「松浦の太鼓」「鴛鴦襖恋睦」
 幸四郎・吉右衛門・橋之助・染五郎と豪華な顔ぶれの新年初芝居です。
 


 
 


 
中に入ると華やいだ空気に包まれます。 
 
 座席は、舞台中央の前から四列目(このように近くで観るのは初めてのことです)
 台詞も聞き取れ、顔の表情から手の指先の動き、足の運びまで見ることができて、今までとは違う歌舞伎の奥深さに触れてしまいました。衣装の美しさも、歌舞伎ならではの色合わせも素晴らしかったです。
 
 観劇ともう一つのお楽しみは、売店でのお買い物。ぽち袋などなど買いました。
 
 
 


 
 
 この貝合わせは、60年ほど前の歌舞伎座の売店での おみやげです。
 私が小学校1・2年の頃に母方の祖母が歌舞伎を観に行った時に買ってきてくれたものです。
 今は、お菓子のおみやげが多かったです。
 

 
 終演後に、屋上庭園の脇から見た 瓦屋根 も力強くて美しいです。 


   日本の美を堪能した一日になりました。
 


2.イギリス・庭園と博物館めぐりの旅
その11 ロンドン・サイエンス・ミュージアム


by 関 秋 生君
     


 長らく中断していましたが、博物館巡りの旅はまだロンドンのサイエンス・ミュージアムが残っていたのでご紹介します。

 サイエンス・ミュージアムは地下鉄サウス・ケンジントン駅から歩いて5分の所にあります。ここも無料ですが、例のごとくドネーションを払って中へ。
 夏休みということもありましたが、大混雑でした。


 この博物館は、サイエンスとはいうものの、産業革命以降の工業関係の展示が充実しています。

 まずはエネルギーホールへ。

 入口のホールを入って最初にあるのがエネルギーホールです。ここは蒸気機関の歴史の展示です。 蒸気機関はイギリスの産業を300年間牽引してきて、それなしには産業革命は起きませんでした。今日においても私たちが使う電気の75%は蒸気が生み出しています。

 
フランシス・トンプソンの大気圧エンジン

 1700年代の初め、森林の伐採により木材が枯渇してエネルギー危機が訪れ、石炭がエネルギーとして利用されるようになりました。ところが、炭坑は掘り進むうちに地下水が湧き出て、排水が大きな問題となりました。1712年頃、ニューコメンが大気圧エンジンを発明しました。
 この写真に写っているのは、ニューコメンの原理を使ってフランシス・トンプソンが1791年に作った大気圧エンジンです。なんと1918年まで使われていたそうです。

 
       ニューコメンの大気圧エンジンの原理図
        
 図の左側に蒸気機関があります。右側にはポンプがあり、各々の上部が木製のビームでつながっています。最初は、ポンプにつながるロッドとピストンの重さでビームの右側が下がっています。ボイラーで蒸気を発生させ、その上にあるシリンダーを蒸気で満たしたところで、弁を閉め、シリンダーに水を注入すると蒸気が水となり、シリンダーが真空状態になり、ピストンを引き下げる力がはたらきます。その結果、ポンプを引き上げる力が働き、水をくみ上げることができます。この動作を繰り返すと、連続的に水をくみ上げることができるという訳です。

          
蒸気機関のシリンダー
         
         

 ジェームズ・ワットの蒸気エンジン

 ニューコメンの大気圧エンジンの欠点は、石炭を大量に消費することでした。
 ジェームズ・ワットは、シリンダーに真空状態を作り出すために、シリンダーに水を注入するのを止め、シリンダーとは別の小さな凝縮器をシリンダーに取り付け、凝縮器のみを水で冷やす方法を発明し、石炭の消費量を75%も減らすことに成功しました。
 さらに、蒸気機関を水をくみ上げる上下運動だけでなく、回転運動ができる方法を発明し、一挙にあらゆる産業への応用の道を広げました。
 この写真は1788年に、ワット・ボールトン商会が製作した、回転型蒸気機関です。




 ピストンの上下運動を回転運動に変えるには、蒸気機関車に使われていたクランクを使用すればよいのですが、当時クランク機構は他の人に特許が取られていたため、この写真のような遊星歯車を発明しました。



 二股の棒の先に金属の球が付いているのは調速機で、負荷が変化しても速度が一定になるような制御も可能になったことは、画期的でした。

 ワットといえば、子供の頃、ヤカンのふたが持ち上がるのを見て、蒸気機関を思いついたという逸話は皆さんご存知の通りです。実際、ワットは蒸気機関の実験をはじめた頃は、ヤカンも使ったそうですが、青年になってからの話だとか。

 ワットの最初の実験   ハーバート・ボーン作 1879年

 ワットの家族がワットの発明の才能にびっくりしているという図です。




 なんと日本の教育用錦絵のコピーがが展示されていました。1873年(明治6年)にできたものだそうです。

「イギリスのワットは蒸気機器を造り出さんと土瓶の口より出る湯気の水となるを知って一滴ずつ計り居りしを叔母その無益の事と時を費やすを叱りしが、遂に機関を発明し、数多成功をあらせり」

 西洋の偉人伝の始まりでしょうか。



つづく

END