平成26年6月15日〜平成26年6月21日
1.フランスの旅
その2 ボージョレーへ
by 小松 公子さん
翌日は・・・ リヨンから北へ 車で1時間程の ワインで有名な☆「ボジョレー」へ ピクニックに連れて行って貰いました。
朝から ホテルの前の 常設の「中央市場」へ 買い出しに向かいました。
三ツ星レストランのシェフで リヨンが生んだ天才料理人の名前を冠して〜 「ポール・ボキューズ市場」とも呼ばれています。
美食の街だけに〜 食材の豊富なこと! ・・・ 肉・魚 野菜 惣菜類 チーズ ワイン スイーツ等々。見て回るだけでも 楽しいものです♪
ショーケース内の生肉は 牛・豚・鶏・羊の他に鳥肉が充実していました。(鳩・雉・・・等)
![]() ![]()
ひな家鴨 ホロホロ鳥
ブレス産の最高の若鶏が売られていましたが〜 頭付で 目がこちらを見ていたり・・・
兎の丸ごとが 吊るされていたり〜 と 最初は 刺激が強すぎました。
![]() ![]() ブレス鶏 キノコ包みウズラ肉
”キノコ包みウズラ”は・・・ その夜 ご夫妻のマンション(ホテルから5分)に招待された時に出して下さったメニューでもあります。(ソテーしてから 白ワインで蒸し焼きにした料理で 美味しかったですよ♪)
他にも・・・ 名物料理の 豚の血や内臓を使った料理やソーセージ等の加工品が有りました。
![]() ![]() ピクニックなので・・・ ハムや パイ生地に包まれたテリーヌや 吊るされているサラミを買いました。
(あまりの美味しさに サラミは常温で大丈夫なので お土産にもしました。親切に真空パックにしてくれました。)他に・・・ 豊富なチーズの種類の中から〜 牛や山羊や羊の 青カビ・白カビタイプや 生っぽいものやら 選びました。
そして 日曜だったので・・・ ローヌ川沿いの”朝市”へも行ってみました。
![]() ![]() フランス料理に欠かせない香草やら 新鮮な野菜・果物から ありとあらゆる食材の他に〜衣類や花も 所狭しと並べられていました。
市場を覗くと〜 人々の暮らしを垣間見られて 面白いですよね。サクランボを調達して〜いよいよ 出発です!
「ボジョレー」(Beaujolais)は・・・ なだらかな丘陵地帯で〜 名前は”美しい高台”を意味する ”ボージュ(Beaujeu)”に由来します。ブドウ畑が続いていました。
![]() ![]() 日本でお馴染の 毎年11月の第3木曜日午前0時に販売が解禁される〜”ボジョレー・ヌーボー”は・・・ ブルゴーニュ地方最南部ボジョレー地区の新酒で 今年のブドウが良質であるか 確認する為のもの。若々しく フルーティなワインですので〜 熟成されたフルボディが好きなので 個人的には あまり興味がありませんが・・・ 現地のシャトーで試飲したものは〜 軽いのからコクの有るのまで種々揃っていました♪
ご夫妻が案内してくれたピクニックの場所は・・・行き当たりバッタリと言うことでしたが〜 誰もいない 眺望の良い 格好の場所でした。こだわりの食材を 外で頂くので〜 更に美味しく感じられました。 (晴れて良かった! テレビの情報では パリは雨とか・・・。)
![]() ![]() 村々を巡ってみると・・・ 建物の石壁の色が リヨンとは違っているのに気付きました。
![]() 村への入口 ![]() ![]() 近くで取れる石灰岩が 蜂蜜色をしているからだそうです。 イギリスのコッツウォルズ地方の村☆「バイブリー」を彷彿とさせる光景でした。 こちらの方は 蜂蜜色よりも黄金色に輝いて見えました。
![]() その夜は・・・ おしゃべりしながら一緒に下拵えから手伝って〜 ワインを飲みながら ゆっくりと夜遅くまで フランスの家庭のディナーを 楽しみました。(ご夫妻は 仏語 英語と 片言日本語で。 友人2人は ラジオ・仏語講座で勉強中なので 片言仏語と 英語。 私は 片言英語と 片言日本語?!♪) 明日は月曜日なので ご夫妻は仕事場へ・・・ 夜にレストランへ連れて行って頂くまで 我々3人でリヨンの街を散策することに。
どうなりますやら〜?
|
END